検索結果
-
PROGRAM/放送作品
ペーパー・ムーン
ライオン・オニールとテイタム・オニール父娘が贈る心温まるロード・ムービーの名作
本作品で最年少記録を塗り替えアカデミー助演女優賞を受賞した子役テイタム・オニールと父親ライオン・オニール共演の感動の名作。愛と涙と笑いの三拍子が揃った、心温まるロード・ムービー。
-
COLUMN/コラム2014.09.22
【3ヶ月連続キューブリック特集その2】理想を果たせなかったキューブリックの“リターンマッチ”〜『ロリータ』『バリー・リンドン』
ひとつのジャンルにとどまらず、さまざまなジャンルの作品を手がける作家のことだ。クリスチャン・ベールが出演に際し、30キロ減量したことで話題となった映画『マシニスト』(04)のブラッド・アンダーソン監督にインタビューしたとき、次回作がサルサを扱ったダンスムービーになるという話題になった。『マシニスト』とはえらく方向性の違うジャンルを手がけるんですね、と筆者が問うと、アンダーソンは即座にこう答えたのだ。 「ジャンルホッパーだよ。キューブリックみたいなね」 巨匠と呼ばれる多くの映画監督は、良く言えば高尚な、悪く言えば通俗的なものに背を向け、世界観に飛躍のない、社会性や文学性の強い作品によって名声を得ている。 だがスタンリー・キューブリックはこうした歴史的名監督の一人でありながら、SF、コメディ、戦争、史劇、ホラー、エロスといったさまざまなテーマを手がけ、そのどれもが高い評価をもって支持されている。こうした作品展開は受け手の間口を広げ、多くの信奉者を生み出す。先に例を挙げたアンダーソン監督にとどまらず、スティーブン・スピルバーグやジェームズ・キャメロンといった、現代ハリウッドを代表する巨匠たちにその継承を見ることができるだろう。 そう、影響力という点において、キューブリックほどに大きな存在の映画監督はいないのである。 だが、こうしたジャンルにこだわらない映画製作は、監督自らに作品を自由に扱える権限がなくては果たせない。「映画はスタジオとプロデューサーのもの」というハリウッドの原則のなかで、キューブリックは自前のプロダクションをキャリアの早い段階から有し、MGMやワーナーといったメジャーの映画会社と良好関係を築きあげ、作品に関するイニシアチブ(主導権)を握ってきた。そして自分が創作に没頭できる題材に取り組むことで、その独自の映像、演出センスに磨きをかけてきたのである。 キューブリックがこうした取り組みにこだわったのには、強い理由がある。自身が32歳のときに監督した大作『スパルタカス』(60)でファイナルカット(最終編集)権を得られず、自分の意向を作品に反映できなかったからだ。主演のカーク・ダグラスから『突撃』(62)を認められてのオファーだったが、作品を更迭されたアンソニー・マン監督の代理であり、立場的には雇われの身にすぎなかったのである。 このときの苦い経験が、スタジオ側の作品干渉に対する、キューブリックの強いアレルギーとなった。そして『スパルタカス』を反骨のバネとし、スタジオが手がけないようなリスキーなテーマへと踏み込んでいくのだ。それが『ロリータ』なのである。 少女に隷属する中年男の堕落を描いた本作は、ロシア人作家ウラジミール・ナボコフによる文学史に残る名編だ。しかし性倒錯心理に迫った本著はたびたび発禁処分を受けるなど、当時としてはセンセーショナルな小説として世を賑わせた。 そんな『ロリータ』の映画化に、キューブリックは果敢にも着手したのである。おりしもヘイズ・コード(アメリカ映画の検閲制度)によって、公序良俗に反する表現は芽を摘まれる時代。スタジオが回避するようなテーマに敢えて挑むーー。とりもなおさずそれはキューブリックにとって、自分の意志のもとに作品を創造するという証でもあり、作り手としてスタジオやプロデューサーに魂は売らないという、意思表示の意味合いをもっていたのである。 しかしアメリカ映画倫理協会が警戒するような原作ゆえ、『ロリータ』を映画へと昇華させるために、キューブリックは苦心惨憺の手を尽くしている。原作者のナボコフ自身に脚本を執筆させ、合理的に原作を圧縮したり、あるいは検閲機関の干渉を避けるためにイギリスで撮影(キューブリックがイギリスに拠点を置くきっかけとなった)したりと、テーマの本質を損ねないようにした。また構成上、ラストの悲劇を冒頭に掲げてブックエンド形式にするなど、ロリータことドロレス(スー・リオン)に熱を上げるハンバート(ジェームズ・メイソン)の顛末を、どこか冷笑ぎみに捉えたアレンジがなされている。 そう、キューブリックの映画を観た人が、他の監督の作品と違いを覚えるのは、その超然とした語り口ではないだろうか。登場人物に観客が感情移入できる余幅のようなものが、およそ彼の作品からは感じられない。あるのは主人公の行く末を高台から眺望するような、視線の冷たさと客観性だ。『シャイニング』(80)で、オーバールックホテルにある迷路をさまようダニーとウェンディの姿を、俯瞰から覗き込むジャック・トランスのようである、演じるジャック・ニコルソンの様相が監督に似ているということもあって、かの名場面はじつに説得力を放つ。それは極端な例えにしても、『2001年宇宙の旅』(68)のボーマン船長や『時計じかけのオレンジ』(71)のアレックス、『シャイニング』のジャックに『フルメタル・ジャケット』(87)のパイルやジョーカーなど、暴力や性、恐怖や戦争と対峙した彼らの物語は、どれもそれを見つめるカメラのまなざしが一様に寒々しい。 『バリー・リンドン』は、こうした超然さが『ロリータ』以上に目立つ作品である。 レイモンド・バリー(ライアン・オニール)の栄光と没落の生涯を激動の時代に絡めながら、18世紀イギリス貴族の生態をディテール豊かに描いた本作は、キューブリックが自主的に手がけた初の歴史劇だ。 キューブリックはサッカレーの原作にある、バリー自身の一人称の語りを三人称に変更し、より対象から距離を置いた「観察記録」のように仕上げ、達観したような視点を強く印象づけている。キューブリックはこの変更について、一人称の読み手を煙に巻くようなあやふやさが、映画では成立しないことを理由としている。いわく、 「映画は小説と違い、いつも客観的な事実が目の前にある」 (ミシェル・シマン著「キューブリック」スタンリー・キューブリックとの対話『バリー・リンドン』より) 『バリー・リンドン』における「客観的な事実」とは、七年戦争に揺れた18世紀イギリスの時代模様であり、キューブリックはそれを徹底してリアルに再現することで、バリーの置かれた状況を明確にし、説明的な演出や芝居を極力少ないものにしている。スタジオ映画のようにまんべんなく照明のあたった世界ではなく、自然光をベースとした画作りを標榜。ロウソクの灯火を光源とするジョルジュ・ド・ラ・トゥールの絵画のような、そんな18世紀の景観をフォトリアルに描写するため、わずかな光で像を捉える50mm固定焦点の高感度円筒レンズを使い、時代の空気を見事なまでに創出している。この飽くなきビジュアルへの追求もまた、キューブリック作品の超然たる様式に拍車をかけているのだ。 この時代再現に対する執拗なまでのこだわりは『ナポレオン』という、果たせなかった企画が背後にある。 キューブリック幻の企画として名高い『ナポレオン』は、フランスの皇帝ナポレオン一世の生涯を俯瞰し、数々の伝説を視覚化しようとしたプロジェクトだ。そのため彼は500冊以上に及ぶ文献を読破し、世界じゅうの関連資料を収集。ナポレオン研究の権威に顧問を依頼し、徹底したリサーチを重ねた。キューブリックにとって、まさに執念の企画だったのだ。 しかし残念なことに、莫大な製作費が計上されたこの超大作に映画会社が尻込みし、クランクインには至らなかった。キューブリックは費やした労苦を闇に葬りさらないためにも『ナポレオン』の企画をスピンアウトさせ、同じ時代物の『バリー・リンドン』を撮りあげたのだ。 2009年、幻に終わった『ナポレオン』の資料や記録写真、脚本などを収録した“Stanley Kubrick's Napoleon: The Greatest Movie Never Made”が出版され、作品の全貌が明らかになった。それに目を通すと、衣装やセットなどのプロダクションデザイン、ロケーション案や演出プランなど多くの部分で『バリー・リンドン』への置換を実感することができる。なにより徹底した時代空間の再現によって、英雄ではなく人間としてのナポレオン像をあぶりだそうとした創作の姿勢は、そのまま『バリー・リンドン』における人間バリーの描き方に受け継がれているといっていい。 『ロリータ』そして『バリー・リンドン』ーー。どちらも時代設定や世界観、そして方向性がまったく異なる、広い振り幅の両極にある作品だ。ジャンルホッパーの巨匠の、まさに面目躍如だろう。 しかし、両作ともにキューブリックが果たし損ねた理想への「リターンマッチ」という側面を持ち、その関係は“執着”という濃い血を分けた、まるで兄弟のように近しい。■ TM & © Warner Bros. Entertainment Inc.
-
PROGRAM/放送作品
ワン・モア・タイム
ロバート・ダウニー・Jr、ライアン・オニール出演、心温まるロマンティック・コメディ
20年以上も前に亡くなった夫を愛し続ける未亡人、そんな彼女を愛し支える夫の親友、亡き夫の生まれ変わりの青年、その青年を愛する娘…。そんな4人の愛が紡ぎだすハートウォーミングな恋愛騒動。
-
COLUMN/コラム2013.02.23
個人的に熱烈推薦!編成部スタッフ1人1本レコメンド 【2013年3月】招きネコ
今や、「アイアンマン」と「シャーロック・ホームズ」という人気シリーズで“闘う男”のイメージを作り上げ、映画興行を支える男、ロバート・ダウニーJR。「ワン・モア・タイム」は、1989年、彼が24歳の時、まだ青春アイドルだった時代の作品です。当時の彼は、その垂れ目がちなつぶらな瞳と,少年ぽい初々しさが当時の他のギラギラしたアイドルとはちょっと違って、青春ストーリーやラブロマンスで輝いていました。(と私は思います。)そんな彼の魅力が最大限に生かされたラブストーリーの隠れた名作です。夫を思い続ける妻の前に、娘の恋人として死んだ夫の生まれ変わりが現れるという、ラブ・ファンタジーですが、ダウニーJRがこの生まれ変わりの青年役で本当にステキ。今の彼の魅力とは違うアイドルの魅力をぜひ見てみてください。ロマンティック・コメデイが好きな方にもぜひオススメです。なお、彼は、この後、麻薬に手を出すとか、収監されるとか低迷期がありましたが、何とか立ち直りいい感じで年を重ねてスターになり、若い頃から応援してきた私としては満足です。 Copyright © 1989 TriStar Pictures, Inc. All Rights Reserved.
-
PROGRAM/放送作品
ある愛の詩
不治の病×身分差という恋愛映画の号泣二大要素を盛り込んだ、70年代を代表するラブストーリー
あまりにも有名なフランシス・レイ作曲のテーマにのせて描かれる、号泣悲恋モノの不朽の名作。本作は、ジェニー役のアリ・マッグローが知人の脚本を売り込んで映画化に漕ぎ着けた、という経緯がある。
-
PROGRAM/放送作品
続ある愛の詩
どんなに辛く悲しいことがあろうと人生は続いていく…、オリバーのその後の人生を描く続編
ひたむきな愛を謳い世界的ヒットとなった名作純愛映画の続編。前作が愛の話であるなら本作は原題の通り“オリバーの話”であり、残された者の葛藤、新しい人生を見出すまでの道のりを描く。
-
PROGRAM/放送作品
バリー・リンドン
18世紀の生活様式を完全再現!鬼才スタンリー・キューブリックが映像表現の可能性を極めた歴史劇
立身出世に燃える男の激動の生涯を、スタンリー・キューブリック監督が18世紀の生活様式を完璧に再現しながら描く。室内をロウソクの明かりだけで撮影できる特殊レンズを開発するなど、こだわりが徹底している。
-
PROGRAM/放送作品
ザ・ドライバー
プロの逃がし屋と刑事の“男の対決”が始まる!ハードボイルドな世界にシビれるカーアクション
男の映画の巨匠ウォルター・ヒル監督が、凄腕の逃がし屋と刑事との戦いを、夜のLAを舞台に無骨なカーアクションと共に活写。『ベイビー・ドライバー』『ドライヴ』など後の逃がし屋映画に多大な影響を与えている。
-
PROGRAM/放送作品
ニッケルオデオン
情熱豊かな男たちがハリウッドの礎を築いた──ライアン&テイタム・オニール親子共演で描く映画賛歌
古き良き西部を描いた『ラスト・ショー』で脚光を浴びたピーター・ボグダノヴィッチ監督が、ハリウッド草創期の情熱豊かな映画人たちをノスタルジックに活写。父ライアンと再共演したテイタム・オニールが愛らしい。
-
PROGRAM/放送作品
(吹)ザ・ドライバー 【日曜洋画劇場版】
プロの逃がし屋が大迫力のカーチェイスを魅せる!スタイリッシュに織りなすハードボイルドアクション
高度な運転で夜のLAを疾走する逃がし屋と刑事の対決を、『48時間』など男臭いアクション映画を得意とするウォルター・ヒル監督がスタイリッシュに活写。イザベル・アジャーニがミステリアスな美女を好演。