検索結果
-
PROGRAM/放送作品
シネマの中へ 「ネットワーク」
長塚京三の案内で、クラシック映画を楽しむためのポイントを予習する、5分間の解説番組
毎週土曜あさ10時の「シネマ名画座」。この枠で取り上げる、映画史に残る名作たちの魅力を、俳優・長塚京三さんが紹介。クラシック映画の敷居の高さを取り払う様々な予備知識で、本編が120%楽しくなる。
-
COLUMN/コラム2017.01.10
個人的に熱烈推薦!編成部スタッフ1人1本レコメンド 【2017年2月】うず潮
ルイ・ペルゴーの小説「ボタン戦争」を原作にした1961年のフランス映画。インターネットもケータイもTVゲームもなかった頃のケンカを描く、子供抗争映画の名作。演技経験ゼロの子供たちが元気いっぱいに暴れまわる、フランス版「あばれはっちゃく」とも言える作品です。見ているうちに、自然と自分の子供時代に戻って、いつの間にか彼らの一員になっています。また、劇中の子供たちはフランス憲法を理解し、全てにおいて平等の精神で描かれているところも注目です。 「フニャチン」「〇〇はケツの穴」といった大人になって決して口にしなくなったことを叫び、全員まっ裸で戦ったり、秘密基地を作ったり、男子たるもの子供の頃、絶対にやりたかった、やっていたことを満載に描いた映画です。さらに映画の中では、両津勘吉バリに子供たちだけで商売をはじめ、軍資金をつくって必要な備品を揃える始末(逞しすぎ!)。そして色々見つかって、当然、親たちにめっちゃ怒られます(笑)。40歳以上の男子は是非見てほしい1本。見た後は、思わず竹馬の友に連絡したくなりますよ! 余談ですが、本作は1995年に『草原とボタン』のタイトルでリメイク。さらに、劇中で「来るんじゃなかった」が口癖の小さな男の子を演じたアントワーヌ・ラルチーグは、愛くるしい笑顔で本作公開後に人気者となり、彼が主演の映画『わんぱく旋風』が作られました。 © 1962 ZAZI FILMS.
-
PROGRAM/放送作品
シネマの中へ 「エクスプロラーズ」
長塚京三の案内で、クラシック映画を楽しむためのポイントを予習する、5分間の解説番組
毎週土曜あさ10時の「シネマ名画座」。この枠で取り上げる、映画史に残る名作たちの魅力を、俳優・長塚京三さんが紹介。クラシック映画の敷居の高さを取り払う様々な予備知識で、本編が120%楽しくなる。
-
COLUMN/コラム2017.01.24
トランプさんの演説が『ダークナイト ライジング』のベインのアジ演説と激似の件について
ここ数日来、この件でネット上がちょっとザワザワしていますね。今なら以下の各ニュースサイトのリンクがまだ生きているはず。 http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1768238.html https://www.businessinsider.jp/post-458 http://news.livedoor.com/article/detail/12572697/ https://www.buzzfeed.com/bfjapannews/people-cant-get-over-how-much-trump-sounded-like?utm_term=.ewGQwJa1l#.wjRM1O0rx でもこういうリンクはすぐに切れちゃうものなんで、経緯を簡単にワタクシの方でも記しときましょう。 去る2017年1月20日の大統領就任式で、トランプさんは15分という短尺の就任演説をブったのですが、この中で、 “we are not merely transferring power from one administration to another, or from one party to another - but we are transferring power from Washington, D.C. and giving it back to you, the people.” 「(前略)我々は、ある政権から別の政権へ、またはある政党から別の党へ、ただ権力の移行をしているのではない。我々は、権力をワシントンD.C.から移譲させ、お前たち人民に取り戻してやるのである!」 とおっしゃられました。この “and giving it back to you, the people.” の部分が、『ダークナイト ライジング』劇中におけるベインのアジ演説のワンフレーズ “and we give it back to you... the people.” というくだりを丸パクリしたんじゃないの!?との疑惑が出てネット界隈がザワついてるのです。 ここ、全文ですと、 “We take Gotham from the corrupt! The rich! The oppressors of generations who have kept you down with myths of opportunity, and we give it back to you... the people. Gotham is yours.” 「我々が腐敗からゴッサムを奪い返すのだ!金持ちの手から!迫害者どもはチャンスという言葉をチラつかせ、長らく我々を搾取してきた。ゴッサムを奪い返すのだ、市民の手に。街は市民のものだ」 と言ってるんですな。ベインがゴッサム市庁舎の前でブつ大演説からの一節であります。 ワンフレーズだけ見ると確かにほとんど100%同じですが、こうして前後の文脈ごと読み比べてみると、全体としては当然、2人はまるで違うことを言ってる。でも、実はベインもトランプさんも、ある決定的に同じことを“口実”にすることによって、一部の層から人気を博して権力を握ったので、やっぱり最も根本的な根っこの部分ではこの2人、モロにやってることとキャラがかぶっているのです(2人とも、あくまでそれは“口実”にしてるにすぎないところまで同じ)。 それは何かと言うと、格差社会批判です。 当チャンネルの土日メイン作品枠「プラチナ・シネマ」でも、昨年末から立て続けに『ウルフ・オブ・ウォールストリート』や『パワー・ゲーム』、来月も『アップサイドダウン』をお送りしますが、まさに、今の時代に映画が描き、糾弾している、現代最大の社会悪こそが“格差”ではないでしょうか? ■ ■ ■ ベインはゴッサム版ウォール街のような証券取引所を襲い、ゴッサム市民の前にはじめてその姿を現します。後に革命軍みたいな連中を率いて「我々は解放者だ!」と叫びながらゴッサムのアリーナに現れ、さらに先の市庁舎前演説では、 「刑務所にいる抑圧された者たちを解放する」「今より市民軍を結成する。志願する者は前に出ろ」「金持ちの権力者どもを豪華な住まいから引きずり出せ」「今まで我々が味わってきた冷酷な世界に放り出すのだ」「我々の手で裁きを下す」「贅沢は皆で分け合え」 などともアジ演説をブち続けます。言っとることはまさしく「革命」ですな。 『ダークナイト ライジング』の『ライジング』とは「立ち上がる」、「蜂起する」、「蹶起する」といった意味。つまりは「革命」です。この映画、革命のイメージに満ち溢れておりまして、 ①ベイン革命軍は真っ赤なスカーフを巻いており、まるで文革の時の紅衛兵みたい。 ②人民法廷に資本家や旧体制の官憲が引き出され、上訴なしの即決裁判で死刑判決を受けるシーンがあるが、あの絵ヅラは世界史の教科書で見覚えがある。フランス革命のルイ16世の裁判↓か、 もしくは、「球戯場の誓い」のページに載っていた挿絵↓にソックリ。被告席の椅子もなんだかとってもヴェルサイユ風だし。 ちなみに「球戯場の誓い」とは、フランス革命の直接原因となった事件。税金を払わされている圧倒的多数の平民が「一握りの特権階級が税金を免除されているのはおかしい!」、「三部会で特権階級の主張ばかりが通るのはおかしい!」と訴え、自分たちこそが国民の真の代表なんだと立ち上がった出来事。 さらにこのシーン、判事席(裁判官はスケアクロウ!)は、机や椅子などを雑然とうず高く積み上げたもので、『レミゼ』の六月暴動やパリコミューンにおける「バリケード」を連想させる。「バリケード」はかつて革命市民軍にとって基本戦術だった(普通選挙が広まると、革命勢力は選挙による政権奪取を目指すようになり、エンゲルスが亡き同志マルクス著『フランスにおける階級闘争』1895年版に寄せた序文で「あの旧式な反乱、つまり1848年までどこでも最後の勝敗をきめたバリケードによる市街戦は、はなはだしく時代おくれとなっていた。」と批判し、バリケード戦術は廃れていった…かと思いきや日本では昭和40年代の大学紛争においてもまだまだバリバリ現役だったけど)。 ③その革命裁判で死刑を宣告されると凍った川を渡らされ、途中で氷が割れて死んでしまう。これは原作コミック『バットマン:ノーマンズ・ランド』の中ですでに描かれているイメージだが、この映画ではさらに、ロシア革命の時に赤軍に追われた人々が凍結したバイカル湖を渡ろうとして沈んだ歴史的悲劇“バイカル湖の悲劇”をも想起させる。 ④ベイン率いる革命軍とバットマン率いる警官隊が衝突するシーンでは、バットマンは珍しくなぜだか日中に戦う。そのシーン、晴れた日で粉雪が舞っている昼間なのだが、ここはロシア革命の導火線となった「血の日曜日事件」の光景を彷彿させる。雪の積もる晴れた日の出来事だった。 こうした革命のイメージの数々に、さらに9.11のNYのイメージや(ベインがテロを仕掛けるシーンではグラウンドゼロをわかりやすく空撮してます)、そしてコミック『バットマン:ノーマンズ・ランド』のイメージを掛け合わせ、見てると心臓に若干のプレッッシャーすら覚えるような、凄まじいまでに圧迫感のあるリアリズムを漂わせながら、このまま理不尽な格差社会が是正されないと遠からず現実になるかもしれない革命と混乱の様相を『ダークナイト ライジング』という映画は生々しく描出しているのです。 ■ ■ ■ つい数年前の“ウォール街を占拠せよ”運動というのをご記憶でしょう。正確には2011年の出来事です。この『ダークナイト ライジング』のまさに撮影中に全米を揺るがしていた社会運動で、特にウォール街があるためロケ地ニューヨークがかなり騒然としていた様を、ワタクシもニュースで連夜見ていた記憶があります。 アメリカは、上位1%の富裕層がケタちがいの富を独占している格差社会とよく言われます。しかもその1%が2008年リーマンショックを起こして世界を経済危機に陥れ、99%の中からは失業する人もおおぜい出たのに、1%は税金で救済され、挙げ句の果てにその公的資金を自分たちのボーナスに回したということで、99%側の人たちの間で「フザけんじゃねえ!」という機運が高まり、”We are the 99%”をスローガンにデモを行ったのが“ウォール街を占拠せよ”運動でした。 この運動とちょうど同時期に撮影・公開されたため、当時から『ダークナイト ライジング』はこれと結び付けられて論じられるケースが多くて、実際、ベインと彼の革命軍の姿と“ウォール街を占拠せよ”運動の様子はものすごくオーバーラップします。一時は実際のデモの模様をノーラン隊が撮影し、劇中にそのフッテージを使うのではという噂まで流れていたぐらい。 ノーラン監督自身は「この映画に政治的な意図はない」、「モデルはフランス革命だ」と語っており、他の制作陣も「ベインと“ウォール街を占拠せよ”運動が似ているのは単なる偶然」と言ってはいますけれど、その言葉を鵜呑みにはできません。たまたま似ちゃったのか、炎上沙汰にならないようしらばっくれているのか定かではありませんが、しかし、意図してやってはいないとしても、時代が感じとっている理不尽感をこの映画が生々しく撮らえていることは間違いありません。 そして今、2017年、格差社会を徹底的に攻撃し、貧しき人びとの“味方”を自称して大統領選を勝ち抜いてきたトランプさん就任に際して、再びこの『ダークナイト ライジング』と時事・世相がシンクロしたのです。 映画史に残る文句なしの傑作『ダークナイト』と、ヒース・レジャーが命をかけて演じたジョーカーは、誰もが、全員が全員、高く評価するところでしょう。それに比べて毀誉褒貶あることは否めない『ダークナイト ライジング』ですけれども、ジョーカーというヴィランが「正義とは何か」という普遍的かつ哲学的な問題提起をしてくるのに対し、ベインの主張は逆に、きわめてタイムリーかつアクチュアル。トランプさんと同じ、“ウォール街を占拠せよ”運動とも同じ、格差社会批判です。 格差社会、暴走するマネー資本主義。こんなのおかしい!こんなの理不尽だ!という至極ごもっともな鬱積した怒りが、昨年2016年には、数年前なら想像すらできなかったような“極端な政治的選択肢”に世界中の人々を飛びつかせてしまいました。 文革やフランス革命、ロシア革命は、やがては反対派を弾圧・粛清しまくる恐怖政治になっていきました。ベインの革命も、ちょっと良いことを言ってるようでいて、歴史を知っているとその恐ろしさとオーバーラップして見えてきます。 “極端な政治的選択肢”に飛びつきたい気になったら「まずは落ち着け」と、ひとまず深呼吸して見るべき映画、それこそが『ダークナイト ライジング』!このような時代になってしまった2017年、この作品の重要性は今こそ相対的に高まっているように思えるのであります。 ちょっと良いことを言ってる人、「権力を大衆の手に取り戻すのだ!」とか胴間声でアジってる人、実はこいつベインじゃねえのか!? ということを慎重に見極めないといけない時代に、なんか、なっちゃいましたなぁ…。寒い時代だとは思わんか…。 © Warner Bros. Entertainment Inc. and Legendary Pictures Funding, LLC© 2012 Universal Pictures. All Rights Reserved. 保存保存
-
PROGRAM/放送作品
デビル(2011)
エレベーターの中で1人ずつ殺されていく…一体誰が?M・ナイト・シャマラン製作&原案の衝撃密室スリラー
鬼才M・ナイト・シャマラン監督の製作&原案で贈る衝撃スリラー。密室で乗客が不可思議な方法で殺されていく恐怖、犯人を捜す謎解き、そして乗客たちが互いに疑心暗鬼に陥る心理ドラマが絡み合う。
-
COLUMN/コラム2008.04.08
昭和の洋画吹き替えを無形文化財に指定せよ
きたる4月29日は、去年夏の『ダーティハリー』全作、そして年末とお正月にやってご好評いただきました「吹き替え特集」を、またまたお届けします。この日の朝6時から翌朝6時まで、怒涛の24時間、吹き替え映画のみを放送する、題して「4月29日は吹き替えの日」。 今回の放送タイトルは、『ラストマン・スタンディング』、『デッド・カーム 戦慄の航海』、『ファイヤーフォックス』、『テキーラ・サンライズ』、『パパとマチルダ』、『張り込み』の6本です。 正直、再放送もあります…が、この機会を逃したら、次はいつお目にかかれるか分からない貴重な作品もありますので、滅多にないチャンスがもう1回増えた、ラッキー!ぐらいに温かく受け止めてくださいね(笑)。 たとえば『パパとマチルダ』なんて、ネットで調べてみたらDVDは未発売、14年前に出たビデオの吹き替え版があるだけなんです。今回の当チャンネルのオンエア、再放送ではありますが、お正月放送時に見逃した人は今度こそお見逃しなく。これ、スティーヴ・マーティン定番声優の故・富山敬による名盤なんです。 あとDVDによくあるパターンで、英語音声しか入っていなくて、やはり今となっては吹き替えで見たくても見れない、という作品。これが『デッド・カーム 戦慄の航海』と『ファイヤーフォックス』、『張り込み』の3本。特に後ろ2本は、これが当チャンネル最後の放送で、次の放送予定はありませんので、必見です。 残った『ラストマン・スタンディング』と『テキーラ・サンライズ』は、DVDに日本語音声が入っているので、正直、見ようと決意さえすれば誰でもいつでも見れるんですけどね(笑)。 ただまぁ、買うより安いし、レンタルと違って借りたり返したりしに行く手間もかかりませんからねぇ。当チャンネルのこの機会、是非ともお役立てください! ちなみに、 『デッド・カーム 戦慄の航海』のニコール・キッドマン…『マクロス』世代永遠の憧れ・土井美加『ファイヤーフォックス』のイーストウッド…もちろん山田康雄で決まり『張り込み』のリチャード・ドレイファス…広川太一郎(ご冥福お祈りしちゃったりなんかして。…崇拝してました。合掌)『ラストマン・スタンディング』のブルース・ウィリス…安心の定番・野沢那智『テキーラ・サンライズ』のメル・ギブソン…神谷明、って、え!? メルギブが神谷明? という、まさに豪華絢爛きまわりない声の出演陣でございます。 ところで、民放の洋画劇場って、最近は番組数自体が減ってますよね。それに、そこでは70年代や80年代の、山田康雄とか富山敬とか広川太一郎といった大御所がアテた昭和の名盤なんて、もうあまりかかりません。関東ではテレビ東京の『午後のロードショー』という神番組が孤塁を守って孤軍奮闘し続けてくれてるのですが、日本全国津々浦々では見れませんし…。 昭和のテレビ洋画劇場の吹き替えを無形文化財に!と訴えるザ・シネマでは、日本全国津々浦々の皆様に向けて、今後もこうした名盤を、不定期ながらも積極的にお届けしていきますので、お楽しみに。 視聴者の皆々様も、このホームページの「ご意見・ご要望」のところからリクエストをどしどしザ・シネマまでお寄せください。 とくに、DVD未発売とかDVDに日本語音声未収録とかの理由で、いまや見たくても見れない、みたいな昭和の傑作吹き替えは大歓迎です。いかに名盤か縷々切々と説く、とか、見たすぎてどうにかなりかけてる!みたいな切羽詰った感じですと、こちらが知らない作品でもハートに響きやすいです。 最後に、文中「DVD発売されていない」とか「DVDに日本語音声未収録」と書いたのは、2008年4月8日現在の情報でございますので、念のため。■
-
PROGRAM/放送作品
(吹)サーフィン ドッグ
ドジばかりのダメ犬がサーフィンで人気者に!人間味豊かな動物たちの大騒動を描くドッグ・コメディ
アメリカの人気新聞漫画「マーマデューク」を、犬のコミカルな表情や動きをCG映像で表現して映画化。ドジばかりのダメ犬が巻き起こす騒動によって、バラバラだった家族が再び絆を取り戻すドッグ・コメディ。
-
COLUMN/コラム2008.04.18
『レッドソニア』 字幕版vs吹き替え版
5月、まず字幕版を放送します。続いて6月、吹き替え版をお届けします。これはおそらく金曜ロードショー放送版です。シュワルツェネッガーといえば玄田哲章がフィックス声優ですが、本作はちびまる子ちゃんの父ヒロシ役で有名な屋良有作がアテてます。ヒロインのソニア役ブリジット・ニールセンは戸田恵子です。 公開時の邦題はなんとビックリ『アーノルド・シュワルツネッガーのキング・オブ・アマゾネス』!! 確かにシュワちゃん(死語)ことアーニー加州知事の出演作ではありますが、あくまで主人公は赤毛の女戦士ソニアでして、この邦題、本編内容と著しくかけ離れておりました(アマゾネス出てこないし、そもそもアマゾネスは女だけの部族だからキングいないし)。 アーニー知事はいてもいなくてもいい役なので、以下、一切この駄文中では知事閣下には触れないことを、前もってお断りしておきます。悪しからずご了承ください。 さて、あらすじを簡潔に申しますと、ヒロインのソニアが、女王ゲドレンを倒そうと仲間たちと共に冒険の旅に出る、というモロにRPGな物語です。 なぜ倒そうとするのか。吹き替え版ですと、女王ゲドレンがソニアのことを「侍女にしようと考えた」、しかしソニアは「それに剥き出しの憎悪で応え」(なんで?)、ヘビメタ調のトゲが生えた女王の王笏をかっさらって突然暴れ出し、あろうことか女王様のご尊顔を傷モノにしてしまった。 舞台は古代ですから、そんなことしたら家族に累が及び、当然、一族郎党皆殺しにされてしまうワケですが、騒動の張本人ソニア独りオメオメと生き残ってしまい、そういうワケで彼女は女王ゲドレン逆恨み復讐の旅に出るのであります。 侍女に取り立ててくれようって人に対し突如キレて殴りかかるのはいかがなものかとワタクシ思うのでありますが、しかし原語で見てみると、女王様、実は百合族なんです。どうもレズ相手としてソニアを狙ったということのようです。 吹き替え版では、そういう性的なハラスメントがあったという超重要情報が欠落しているため、ソニアがただのキレやすい若者みたくなってしまってます。 ただ女王様、その後もソニアとの百合プレイをあきらめきれず、「身体に傷をつけず連れて来い」などと手下に命じてますし、レズの相手役みたいな年若い美女をいつも連れて歩いてますし…。一応、オトナが見れば女王様はそっちのケがある人だって分かる作りにはなってますね。 にしても、女王様はどう見てもタチなキャラ。マッチョなソニアもどっちかと言ったらそっちでしょう。それで女王様は満足できるんでしょうか?連れ回してる年若い美女というのはネコ系なんですが…。女王陛下、いったいどんなプレイを想定しておられたのでしょうか? で、そのネコなキャラの美女というチョイ役を演じているのが、ララ・ナツィンスキーというブルネットの女優。実はこの映画の女性キャストの中で一番かわいいんじゃないか、と思うのは僕だけでしょうか。『怒霊界エニグマ』なる、イジメられっ娘の生霊が無数のカタツムリを操り人間にたからせて窒息死させるという物凄い映画で主役を張っていますので、気になる人はチェックしてみてください。ザ・シネマでは放送しませんが。 話を戻しますと、レズという重要情報を封印してしまっているので、吹き替え版ではソニアが女王様を拒む意味が分からない。そこで金曜ロードショー、なんと勝手にオープニング作っちゃいました。 「遥か昔、伝説の王国アトランティスが滅び、天下は麻のごとく乱れ、世はまさに世紀末の様相を呈していた」とかなんとかいうオリジナルには無い北斗の拳ばりのナレーションが、いきなり、石田太郎住職のジーン・ハックマン風こもり声で入ります。キリスト生誕前なので世紀末という概念は無いかと思うのですが…。 続けて、「悪の女王ゲドレンは、悪行の限りを尽くしていた」とナレーションで断言しちゃってるので、これだけでもう、ヘビメタ調トゲつき王笏で女王をしばく十分な理由を、ソニアは手に入れちゃってるワケです。 無茶するなぁ金曜ロードショー…。でもこの臨機応変な感じ、いいねー! 昔のテレビ洋画劇場ってこれだから面白い! あと、昔のテレビ洋画劇場の見どころと言えば、日本語訳の妙(≒日本語訳が妙)。 女王様の腰巾着みたいな佞臣で、アイコルというキャラが出てきます。クライマックス・シーンで、このアイコルがコソコソ逃げ出そうとしてる現場に出くわした、ソニアたちパーティーの一員のヤンチャ王子。果敢に勝負を挑もうと王子が叫ぶのが、ヒロイック・ファンタジー全開のこんなセリフ。 「アイコル!このゲドレンの黒い蜘蛛めが!!」 これが吹き替え版だと、 「待てッ!ゲドレンの手先のブラック・スパイダー将軍だなっ!!」 に。 …やっすい名前だなー、ブラック・スパイダー将軍って。東映特撮か! レズ情報封印といい、このブラック・スパイダー将軍といい、もはや、オリジナルとは微妙に別物の、似て非なる映画になっちゃってるんですけど…。 …いゃーそれにしても、昔のテレビ洋画劇場って、本っ当にいいもんですね! とまぁ、強引に話をまとめにかかりましたけど、字幕版と吹き替え版、見比べてみると面白い発見がいろいろとあるもんです。 5月と6月、視聴者の皆々様に2ヶ月連続でどちらもお楽しみいただけたら、編成冥利に尽きるというものです、ハイ。■ ©1985 Famous Film Productions.B.V.
-
PROGRAM/放送作品
レッド・ライト
その超能力は真実か?ロバート・デ・ニーロが伝説の超能力者を怪演する新感覚サイキック・スリラー
密室サスペンス『[リミット]』で一躍注目された新鋭ロドリゴ・コルテス監督が、全編に伏線を散りばめて描く謎解きスリラー。ロバート・デ・ニーロが伝説の超能力者を演じ、深みのある存在で緊張感と重厚感を醸す。
-
COLUMN/コラム2017.01.14
1/27(金)公開『スノーデン』。アメリカを激怒させたエドワード・スノーデンとは何者なのか?史上最大の内部告発を行った若者の実像に迫る社会派サスペンス
もはやエドワード・スノーデンの名前を聞いたことのない人は、ほとんどいないだろう。2013年6月にアメリカ政府による国際的な監視プログラムの存在を暴露した元NSA(米国国家安全保障局)職員。NSAやCIAが対テロ捜査の名のもとに、同盟国の要人や自国の一般市民を含むあらゆるケータイの通話、メール、SNSなどの情報を違法に大量収集していた実態を、世界中に知らしめた張本人だ。 この“史上最大の内部告発”とも呼ばれる大事件においてもうひとつ特筆すべき点は、“ミスターX”のような匿名で行われる通常のケースとは違い、本人の強い希望により顔出し付きの実名で堂々と告発が行われたことだ。メガネをかけた青白い顔、ひょろっとした体型。それに何より見た目の若さ、普通っぽさに驚かされる。スパイ映画を見慣れた者にとっては、この手の重大な機密情報を握るキャラクターはいかにも老練で険しい顔つきのベテラン俳優が演じるのが常だからだ。 NSAとCIAで極秘機密へのアクセス権を与えられていたスノーデンは、さぞかし高給取りだっただろう。将来のさらなる出世を約束されていた若者は、なぜそれを捨てて告発に走ったのか。捨てたのはカネだけではない。こんな告発をすれば外国に無事亡命できたとしても、国際的なお尋ね者となって二度と祖国の地を踏めなくなってしまうことはわかりきっている。繰り返しになるが、アメリカ政府を敵に回した“事の重大さ”と、スノーデンの“見た目の若さ、普通っぽさ”とのギャップがとてつもなく大きな事件なのだ。 いささか前置きが長くなったが、『プラトーン』『JFK』『ワールド・トレード・センター』などでアメリカ現代史を描いてきたオリバー・ストーン監督の最新作『スノーデン』は、上記のさまざまな疑問や謎を解き明かしてくれる実録サスペンスである。すでにスノーデンに関してはアカデミー賞にも輝いた『シチズン・フォー/スノーデンの暴露』という極めて優れたドキュメンタリー映画が作られているが、そちらは2013年6月、香港の高級ホテルの一室を舞台に、スノーデンとジャーナリストによる“告発の始まり”を記録したもの。それに対して『スノーデン』は、告発を決意するに至るまでのスノーデンの約10年間の軌跡を描いている。いわゆる実話に基づいたフィクション=劇映画だ。若き実力派俳優のジョゼフ・ゴードン=レヴィットが入念な役作りを行い、スノーデンの外見はもちろん、仕種やしゃべり方までほぼ完全コピー。ルービックキューブを手にした彼が初めてスクリーンに姿を現すオープニングから、あまりの違和感のなさに逆にびっくりさせられ、一気に映画に引き込まれる。 先述した2013年6月、告発を決意したスノーデンが香港でジャーナリストと初めて会うシーンで幕を開ける物語は、そこから2004年へとさかのぼる。9.11同時多発テロ後のアメリカ社会に役立ちたいと考えていたスノーデンは、この年、大怪我を負って軍を除隊。2006年には持ち前のコンピュータの知識が生かせるCIAに合格するのだが、この頃に運命の女性リンゼイ・ミルズとめぐり合う。ふたりを結びつけたのは“Geek Mate Com.”なるオタクたちが集う交流サイト。劇中、ほんの数秒だけ映るサイトの画面には「『ゴースト・イン・ザ・シェル』が好き!」などというチャットのテキストが表示されている。スノーデンは日本のサブカル愛好家でもあるのだ。そんな国を愛し、シャイでオタク気質の青年と、リベラルな思想の持ち主で趣味がポールダンスという奔放なくらいアクティブなリンゼイは、性格も物の考え方も正反対だったが、その後のCIAやNSAにおけるスノーデンの転勤に合わせ、スイスや日本での海外生活を共にすることになる。 こうした“私”の部分のエピソードが観る者の親近感を誘う一方、“公”のスノーデンは政府による諜報活動のダークサイドを垣間見て、不安や疑念に駆られていく。自分が構築した画期的なコンピュータ・システムが、まったく意図せぬ一般人への大量情報収集プログラムに使われていたことを知らされたときの衝撃。守秘義務ゆえにリンゼイに相談することさえできず、その苦悩を内に溜め込んだスノーデンの危うい二重生活のバランスは激しく揺らぎ出す。さらに厳格なCIA上官からの脅迫めいたプレッシャーが追い打ちをかけ、映画はサイコロジカル・スリラー、すなわち異常心理劇の様相を呈していく。 ここで興味深いのは“極限の危機”に陥ったスノーデンにも、まだその悪夢のような状況から脱出しうるふたつの道が残されていたことだ。ひとつは情報機関を退職し、守秘義務に則りながら別世界で穏やかに生きること。もうひとつは国家や組織の論理に染まって、違法行為だろうと何だろうと仕事として受け入れること。スノーデンはどちらも選択しなかった。最も過酷で険しい3つめの道、“告発”へと突き進んでいったのだ。 およそ6:4の割合でスノーデンの公私両面の歩みをたどった本作は、極めて複雑怪奇な題材を取っつきやすく、わかりやすい社会派エンターテインメントとして見せていく。同時にスノーデンの“心の旅”を映画の中心軸にすえることで、現代のサイバー諜報活動の非情さや薄汚さと、それを黙って見過ごすことができなかったひとりのナイーヴな若者の高潔さとのコントラストを鮮やかに浮かび上がらせてみせた。 ちなみに本作の宣伝キャッチコピーは「世界を信じた、純粋な裏切り者」というものだが、ラスト・シーンにおけるスノーデンのスピーチを聞けば言い得て妙と感じるほかはない。たったひとりの普通の若者が、なぜアメリカを激怒させ、世界を震撼させるほどの告発を行ったのか。この文章の始めのほうにも記したそのギャップが埋まったとき、多くの観客がスノーデンが発する“純粋な”メッセージに心揺さぶられるに違いない。■ ©2016 SACHA, INC. ALL RIGHTS RESERVED.