検索結果
-
PROGRAM/放送作品
囚われの女(1968)【町山智浩撰】
町山智浩推薦。新しい価値観が世界を変えた68年、還暦を超えた巨匠が遺したお説教とは!? 町山解説必聴!
町山智浩セレクトのレア映画を町山解説付きでお届け。『恐怖の報酬』や『悪魔のような女』で知られるクルーゾー監督。カウンターカルチャーが流行りモダンアートが持て囃された68年に遺作で残したメッセージとは?
-
COLUMN/コラム2020.08.28
日本では劇場未公開となった フランスの名匠アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督の遺作
今回ご紹介する映画『囚われの女』 (68年)は、巨匠アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督の作品です。クルーゾー監督といえば、ニトログリセリンを運ぶトラックのハラハラ映画『恐怖の報酬』(53年)や、妻と愛人が共 謀してクソ夫を殺す『悪魔のような女』(55年)という2本のサスペンス 映画が全世界で大ヒットしました。 どちらもハリウッドでリメイクされましたが、オリジナルの面白さには 及びませんでした。 そのクルーゾーの遺作が『囚われの女』です。1960年代末のパリを舞台に“ポップ・アート”の芸術家ジルベ ール(ヴェルナール・フレッソン)と その妻ジョセ(エリザベート・ウィネル)、それにポップ・アートの画商スタン(ローラン・テルジェフ)の3人の三角関係を描いています。 画商スタンが売っているアート作品は縞々です。この縞々が目の錯覚でチラチラ動いて見える。これをオップ・アートと呼びました。オプティカル(光 学的)アートの略です。当時、大変な話題になって、縞模様の服も流行し、『ウルトラマン』(66〜67年)に登場した三面怪人ダダの体の縞模様にまで影響を与えました。 あと、スタンはキネティック・アート=動く彫刻、いわゆる“モビール”も売ってます。これもインテリアとして大流行しました。つまりポップ・アートとは、アートの大衆消費化です。 また、この映画でポップ・アートに関わる主人公たちは、自分や相手に結婚相手がいようがいまいが、おかまいなしにセックスします。これも1968 年当時流行していた「フリー・ラブ」です。結婚に縛られないで好きな人と 恋愛やセックスをしてもいい、という考え方です。 『囚われの女』は、ポップ・アートとフリー・ラブという当時の流行に、製 作当時61歳だったクルーゾー監督が「それって本当のアート?」「それって 本当の愛?」って因縁をつけてるよう な映画です。 ところが、最後のほうで、「それはいくらなんでもいきなりすぎる」と言いたくなる展開に転げ落ちて、僕は大爆笑してしまいました。 もっと驚いたのは、これがもともと、 あのマルセル・プルーストの大長編小説『失われた時を求めて』の映画化として企画された映画だったということですね。 どこがだよ! と言いたくなる、巨匠の知られざる遺作、お楽しみに! (談/町山智浩) MORE★INFO.・本作は1964年の撮影中に、主演者とアンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督自身までもが心臓発作で未完となった『L'enfer(地獄)』を、監督がリトライした作品。・名優ミシェル・ピコリ、ピエール・リシャー ル 、 さ ら に ジ ョ ア ン ナ ・ シ ム カ ス ら が ノ ン・ クレジットでカメオ出演。・冒頭場面は『サスペリアPART2』(75年) の手袋をした謎の殺人鬼が人形を触る場面 に影響を与えている。・クルーゾー監督の死後、『L'enfer』の脚本 を元に、クロード・シャブロル監督が新たに 演出した『愛の地獄(』94年)が作られた。・『L'enfer』の残されたフィルムを復元+物語を補足する映像の追加+当事者の証言で 構成された『アンリ=ジョルジュ・クルーゾーの地獄』が2009年に発表されている。 (C) 1968 STUDIOCANAL - Fono Roma
-
PROGRAM/放送作品
ゼロ地帯
[PG12相当]ナチス収容所の悲惨な実態が明かされる!ユダヤ人少女の過酷な運命を描く傑作戦争ドラマ
『アルジェの戦い』で一躍知られたジッロ・ポンテコルヴォ監督が、アカデミー外国語映画賞候補に選ばれた長編第2作。ナチス収容所の過酷な実態をドキュメンタリー・タッチで克明に描き、見る者を震撼させる。
-
PROGRAM/放送作品
囚われの女(1968)
新しい価値観が世界を変えた68年、還暦を超えた巨匠が遺したお説教とは!?
『恐怖の報酬』や『悪魔のような女』で知られるクルーゾー監督。カウンターカルチャーが流行りモダンアートが持て囃された68年に遺作で残したメッセージとは?