検索結果
-
PROGRAM/放送作品
ロボコップ3
正義と愛と友情を守るため戦う!ロボコップ・シリーズ最大の激闘が描かれる、第3作!
日本企業に買収された悪の企業オムニ社がさらに凶悪化!戦場と化した街で少女ニコと出会ったロボコップは、強力な新装備を搭載して友情のために戦う!SFX最高潮のアクション巨編第3作!
-
NEWS/ニュース2018.05.02
【イベントレポート】ハル・ハートリー監督『トラスト・ミー』試写イベントレポート Part.2
(Part.1はこちら) 村山:インディペンデントっていう意味では、ハル・ハートリーって、デビューからほぼ一貫して自分で音楽を作っているわけです。すごくインディーズの音楽シーンとの親和性のある方で、もう一人のゲストをここでお呼びしたいです。ハル・ハートリーの『ブック・オブ・ライフ』っていう映画でも音楽を提供されている、ミュージシャンの嶺川貴子さんをお迎えしたいと思います。どうぞ拍手でお迎えください。 (拍手) 村山:嶺川さんというと、さっきも言ったようにハル・ハートリーの映画に音楽を提供したりされたわけですけど、あれはそもそもどういうきっかけだったんですか? 嶺川:私もいろいろ思い返してみているんですけど、たぶんその前後あたりに、私が前にいたレーベルで…レコード会社が、90年代だったからわりと自由にどんどんリリースをしてくれて。私がたぶんアルバムを出した後とかに、ちょっとその辺は私も記憶が曖昧なんですけど、その当時『シンプルメン』と『トラスト・ミー』を観てすごく好きになって、「いい」って言っていたから。ハル・ハートリーは映画の音楽も自分でやっていたりして。 村山:(ハル・ハートリーは)ネッド・ライフルっていう名義でやっていました、あの頃は。 嶺川:すごく簡単なメロディーなんだけど、印象に残ってけっこう好きだったので、そのサントラをカバーしようみたいな企画があって。たぶん、それをやったことで、私の曲が提供されたということだったと思います。 村山:その「ア・シンプル・マン」というタイトルは… 嶺川:はい。不思議な。 村山:不思議な…嶺川さん以外にも曽我部恵一さんであるとかいろんな方が、寄ってたかってハル・ハートリーの作った、言葉は悪いですけど、ちょっと素人感のある音楽をカバーするアルバムを出されたんですね。 嶺川:そうですね。 村山:(会場の中で)そのアルバムを買った人っています? (数人手が挙がる) 僕も買いました!だからやっぱり、僕ら一観客とかオーディエンスでしたけど、あのころ嶺川さんがハル・ハートリーっていう名前を広めるのに一役買ってた感っていうのを僕はすごく感じていた。 嶺川:そうなんですか。 村山:その後に、直接お会いしたことがある? 嶺川:たぶん、そのプロモーションの後、VHSの短編集を出したりとかしたことがあったので、ハル・ハートリーの。だからそれで一度お会いしているんですよね。でも、遠くのほうに記憶が… 村山:それはその時、どんな人だったかみたいな記憶っていうのはまだ残っていますか? 嶺川:すごく、写真のとおりの感じの。 村山:本当、文系の大学生みたいなビジュアルしていますよね。 嶺川:そうですね。 村山:深田監督もそうですけど。ではその時に何をしゃべったかとかもあまり覚えていない? 嶺川:うん…たぶん何かに残っているはずなんですけど、ちょっとそれを見つけられなかった。 村山:それは雑誌の対談みたいな? 嶺川:何かこう、ちっちゃな冊子になっているはずなんですけど。 深田:映画系の冊子とかですか? 嶺川:いえ、たぶん当時のプロモーションの。 村山:持っている人います? (手が挙がる) 深田:実は持っている人がいるのか・・・。 村山:お持ちですか?ハートリーと嶺川さんがお話ししている…見せてもらっていいですか?個人的に(笑)。 深田:貴重な歴史的な資料として。 「ああ、こういう映画、音楽アリなんだ」みたいな、コロンブスの卵みたいな気持ちで観ていた 村山:さっきちょっと素人くさいって言いましたけど、なんとなくハートリーの音楽ってやっぱりすごく特徴的だと思ったし、「ああ、こういう映画、音楽アリなんだ」みたいな、コロンブスの卵みたいな気持ちで観ていたんですけど。もともとミュージシャンである嶺川さんとかが聞いたときって、どんな印象だったんですか?映画音楽として。 嶺川:本当にこう、簡単なというか。でも、私も作る音楽はけっこうそういう、鼻歌から出てきたりとかあるし、弾いていてぽろぽろって出てきたりするから、そういう部分で共感したのかもしれないし。映画の音楽って、残ったりするものが多いから。特にハル・ハートリーの音楽、「ヨ・ラ・テンゴ」とかも。 村山:そうですよね。「ヨ・ラ・テンゴ」を日本に紹介したのは誰かわからないですけど、日本版が出る前にハル・ハートリーの映画で認知したっていう印象があって。 嶺川:ああ、そうですか。 村山:「ヨ・ラ・テンゴ」を日本に紹介したのはハル・ハートリーなんじゃないかなってちょっと思ったりしていたんです。 嶺川:そうかもですね。でも彼らは長いから、キャリアが。 村山:まあ、そうですね。でも本当にインディーズバンドからみたいな人たちだから。そもそもそのコンピレーションアルバムを出そう、みたいに思われるほどに、入れ込んだくらいお好きだったってことですよね、ハル・ハートリーの映画が。 嶺川:そうですね。当時、フランス映画社が…『アンビリーバブル・トゥルース』とか、後から観て、その辺でずっと好きで。あのあたりはよく映画館に行っていた。 村山:シャンテとか行っていた。 嶺川:それでハル・ハートリーの映画は、先ほどお話を聞いていて、深田監督の言っていることが、「正に」というか。そういうちょっと外れたオフな人たち。最近も観直したら、やっぱり自分もすごく重なるところもあるし。 村山:どの映画を観ても、世の中で生きづらいっていう人たちの映画ですよね。 嶺川:そうですね。そういうのがすごく、何か共感していたのかもしれないです。 村山:やっぱりさっきおっしゃった、音楽の世界でそういう企画があったみたいに、当時のミニシアター文化の風通しの良さみたいなものと、音楽の世界とちょっと近い雰囲気ってあったんですかね。 嶺川:ああ、そうかもしれないですね。20年くらい…20年? 村山:『トラスト・ミー』が公開されて25年ですね、ちょうど今年で。 『トラスト・ミー』を鑑賞したら、今の親子の関係とか、お母さんの関係とか… すごく現代的ですよね。 村山:深田監督は、我々が思い出話をするより、新しい世代として…我々はやっぱり思い出補正みたいなものが入っているんじゃないのかという心配があって・・・。 深田:いえ、自分は本当にハル・ハートリーについては、むしろ村山さんにいろいろ教えてもらって、今はそういう位置づけなのかとか知っているくらいで。『トラスト・ミー』についても、今回このトークに先立って観ているんですけど、うっかりすると「あれ、これいつの映画なんだろう」っていうのがわからなくなるんですね。 ハル・ハートリーって実はけっこう最近もコンスタントに撮っているじゃないですか、日本に来ていないだけで。携帯電話が出てこないから、「そうか、初期の作品だ」っていう。やっぱりあそこで描かれている家族の姿…さっきの繰り返しになっちゃうんですけど、本当に最近のハリウッドはある種、家族とかそういうことに対してけっこう保守的になってきているなというふうに感じるんですね。 最初、親子が喧嘩していて、仲良くなって終わるっていう。本当にそんなものばっかりですけど。それに比べると、全然『トラスト・ミー』のほうが現代を描いていると思うし、逆にすごくしっくりくるなっていうふうに… 嶺川:私も特に『トラスト・ミー』を観直したら、今の親子の関係とか、お母さんの関係とか… 深田:すごく現代的ですよね。 嶺川:すごく「ああ…」って。 村山:深田監督の『淵に立つ』も、家族の温もりとかを全否定してかかるようなおそろしい映画でしたけれど。 深田:いえ、否定すればいいってものではもちろんないんですけど。回復することを前提に描かれる家族の悲劇ほど…結局それって家族はまとまって生きているのが正しい姿だよねっていう前提で捉えるから、家族が壊れていくことが悲劇みたいな感じで描かれちゃうんだけど、たぶん『トラスト・ミー』で描かれている家族の喧嘩とか親子の葛藤とか母との葛藤とか、ある意味テクニカルにというか、すごく対義的に描かれている。ですけど、やっぱりそこにあるものが予定調和になっていかない感じがあるので。そこがすごくいいですよね。 嶺川:すごく正直すぎて、グサッてくるくらい。 村山:だから、本当にひどい親御さんとかよくハートリーの映画に出てくるんですけど、それが別にひどいから悪いとか、それを解決すればいいとか、そういうレベルで物語は語っていないですね。 深田:語っていないですね。それで、なんだろう…難しいですよね、まだご覧になっていないので。いくつかいい台詞があったなと思いながら、思い出せないし、思い出しても言えないんだよなという、いろいろ考えてしまって。 村山:それはこれから楽しみに観ていただいて。 深田:いいなと心に残る台詞がいくつもあります。 村山:それで、今日は嶺川貴子さんがミニライブをこれからやってくださるという。すごく貴重なライブだと思って、すごく楽しみにしておりますが、嶺川さん、準備の方をよろしくお願いします。 『ブック・オブ・ライフ』に提供した「1.666666」、 『トラスト・ミー』より「End Credits」「Cue #16」を披露 村山:嶺川さん、ありがとうございました。最初にやっていただいた曲が、さっき言っていた『ブック・オブ・ライフ』という映画のオープニングでかかる曲で、本当にリクエストまで聞いていただいてありがとうございました。 こんなにハル・ハートリーばっかりやるライブってやったことないんじゃないですか。 嶺川:初めてです。カバーをしてみました。 村山:カバーアルバム以来の。 嶺川:そうです。 村山:まだ、今日この中でハル・ハートリーの映画を観たことがない方がいらっしゃったら、観終わった後に、嶺川さんがハル・ハートリーの…ミュージシャンのときはネッド・ライフルって名乗っていたことが多いんですけど、その世界をライブでやってくださっていたな、っていうことが多分わかっていただけると思います。ありがとうございます。 嶺川:私なりの、追加したものはありますけど。 村山:お時間も迫ってまいりまして、トークセッションはここまでに、ということになります。最後に、二人から何かご挨拶的なことをお願いしていいでしょうか。 深田:さっきの様子だと、けっこうハル・ハートリーの映画を観ているっていう方が多く集まっているのかなと思うんですけど、でも若い人もいらっしゃるみたいですし初めての方もいると思います。本当に若い世代にどんどん観てほしい作家だなと、30代の人にも20代の人にも10代の人にも観てほしい作家だなと思うので、特にこの『トラスト・ミー』なんて女子高生の話なので、今の高校生が観ても共感できるんじゃないかなと思うので、これを機会に、もっと広まってほしいなと思います。 村山:ありがとうございます。嶺川さんもお願いできますでしょうか。 嶺川:私もそうですね。このお祭りがシネマさんで放送されるということで、観直したりして、また私の今の歳で観ると深いものがあって。でも深田監督がおっしゃっているように、10代とか20代とかの若い方にも、観てどんなふうに思ったのか聞いてみたいです。 村山:ありがとうございます。ザ・シネマさんで放送が4月からありますし、4月・5月には大阪・東京でハル・ハートリー作品の劇場公開もございます。さっき言ったように『ヘンリー・フール・トリロジー』というものが日本語字幕でBOXになって、今Amazonで買えたりもしますので。皆さん、ハル・ハートリーという監督を再び我々日本人が取り戻すためにご協力を、感想をつぶやいたりとかそういうことでも全然構わないので、いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。本日はありがとうございました。 ================================ 「NYインディーズ界最後のイノセンス ハル・ハートリーの世界」 特設サイト:https://www.thecinema.jp/special/halhartley/ ================================ ザ・シネマの視聴方法はこちらから https://www.thecinema.jp/howto/ ザ・シネマ カスタマーセンター TEL:045-330-2176(受付時間 土・日・祝除く 9:30-18:30) ================================ スカパーならお申込みから約30分で見られます! 「ザ・シネマ」1chだけでも契約できます。更に加入月は0円! (視聴料は月額700円(税抜)+基本料金 390円(税抜)) https://promo.skyperfectv.co.jp/guide/ TEL:0120-556-365(年中無休 10:00-10:20) ================================
-
PROGRAM/放送作品
荒野の隠し井戸
『荒野の七人』で人気を博したジェームズ・コバーンの魅力満載!コメディタッチ西部劇の佳作
流れ者コールが偶然入手した地図がきっかけで、保安官にその娘、悪党、米軍が入り乱れ金塊をめぐるドタバタ劇が展開するウエスタン。ヒッチコック作品で名高いロバート・バークスが撮影を担当、本作が遺作となった。
-
PROGRAM/放送作品
シンプルメン
90年代で一番カッコいいダンスシーンはコレ!人生に迷った強盗と生真面目な弟の寄り道だらけの小旅行
NYインディーズの名監督ハル・ハートリーが地元ロードアイランドを舞台にした風変りなロードムービー。お尋ね者の兄と優等生の弟の父親捜しを、唐突だが洒落たダンスシーンやピュアなメロドラマを絡めながら描く。