検索結果
-
PROGRAM/放送作品
ヒロシマモナムール
[PG12相当]一夜の情事、甦る戦争の記憶…フランス人女性と日本人男性の広島での1日を綴った映像詩
フランスの名匠アラン・レネの初長編作。男女2人が交わす会話に戦争の映像を交え、人間の内面を掘り下げる前衛的なアート映画に仕上がった。カンヌ国際映画祭の国際映画批評家連盟賞と映画テレビ作家協会賞を受賞。
-
COLUMN/コラム2017.07.19
『ヒロシマモナムール』にまつわる事柄あれこれ〜07月04日(火) ほか
■復興中の広島を舞台にした日仏合作映画 1958年、映画撮影のために広島を訪れたフランスの若い女優(エマニュエル・リヴァ)は、爆撃で家族を失った建築家の日本人男性(岡田英次)と夜を過ごし、被爆都市・広島の印象を男に語り聞かせる。原爆資料館で見た写真や資料、当時の映像、どれも痛ましい記録だと。だが男は「いや、君は広島で何も見なかった」と、彼女の言葉を否定する。 だが彼との逢瀬は、彼女が愛した最初の男を思い出させていく。女の恋人は23歳のドイツ兵で、フランス解放の日に殺されてしまう。そして敵兵と通じていたことから、彼女は剃髪という辱めを受ける。女もまた、戦争の犠牲者だったのだ。男はそんな彼女に憐愛の眼差しを向け、広島で一緒にいようと懇願する。 1959年に公開された本作『ヒロシマモナムール』は、『去年マリエンバートで』(60)『ミュリエル』(63)で知られるフランスの名匠アラン・レネの初長編映画であり、原爆投下後の広島を描いた日仏合作映画として、作家的にも映画史的にも重要な位置付けにある。当時としては革新的なフラッシュバック構造で、個人の戦争体験と公の戦争体験を微細に織りなし、女のフランス・ヌヴェールにおける過去とヒロシマの悲劇とが交差することで、それらは戦争の悲壮な風景として総譜のように一体化していく。 こうした構成があたかも散文詩のような雰囲気を醸し、本作は観る者に多様な解釈をうながす。そのため一般的には「難解」と受け取られがちだが、現在のように映像の読解に習熟した世代のほうが、レネや脚本を手がけたマルグリット・デュラスの意図を充分に読み解くことができるのではないだろうか。 もっとも、レネ自身に製作当初から堅強な意図があって、この『ヒロシマモナムール』が作られたわけではない。もともとはアウシュビッツ収容所を描いた『夜と霧』(56)同様、広島のドキュメンタリーを撮るという発案から始まった企画だ。レネの中では「カフェのテラスにひとり腰を下ろしている若い女性、その光景が瞬時に消えさる」というイメージをベースに、過去と現在、記憶と忘却の錯綜などを膨らませ、長編劇映画として成立させていった経緯がある。 こうしたビハインドが、散文的な本作の様式をより強く裏付けているのだ。 ■作品が生まれた背景 ーーヌーヴェルヴァーグと大映の世界戦略 そもそも、なぜ広島を舞台にしたフランス映画が出来るに至ったのか? まず監督であるアラン・レネに言及すると、当時のフランス映画界を席巻した「ヌーヴェルヴァーグ」という、大きなスタイルの変革に行き当たる。同ムーブメントは『大人は判ってくれない』(59)のフランソワ・トリュフォーや『勝手にしやがれ』(60)のジャン=リュック・ゴダールら新鋭作家が、スタジオ主導ではない、監督の個性に基づく作品を量産していった潮流のことだ。 ヌーヴェルバーグにはそんなトリュフォーやゴダールら、いわゆる映画誌「カイエ・デ・シネマ」の評論家を出発点とする「カイエ派」がおり、彼らは瑞々しい感覚による即興演出を持ち味としていた。いっぽうのレネは、カイエ派が当時20歳代の若手を主流とする中、すでに30歳半ばに達しており、社会問題や政治思想に言及する「左岸派」として、カイエ派の向こうを張る存在だったのだ。 かたや日本の映画事情に目をやると、1952年、サンフランシスコ講和条約の発効にともない、戦後GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって行われたプレスコード(報道制限)が失効され、規制がかけられていた原爆に関する記事や報道を自由に発信できるようになった。これによって日本で最初に原爆をテーマにした作品『原爆の子』(監督/新藤兼人)が発表され、翌年には今井正による『原爆の図』(53)や、日教組プロの製作による『ひろしま』(53 監督/関川秀雄)、そして核の落とし子として誕生した怪獣の都心破壊を描いた『ゴジラ』(54 監督/本多猪四郎)など、堰を切ったように同テーマの作品が作り続けられていく。 こうして先のアラン・レネと、原爆テーマの映画を結びつける存在となったのが、日本の映画会社である大映である。当時の大映は永田雅一社長のもと、MGM作品やディズニー作品の国内配給、ならびに自社作品の大型化など、映画の海外輸出入を念頭に置いた経営をしていた。永田としては、洋画配給の利潤によって日本映画の質の向上を図る考えだったが、フランス映画配給も視野に入れた段階でアルゴス・フィルム(『ヒロシマモナムール』製作会社)との関係が生まれ、日仏合作映画製作の運びとなっていったのだ。 こうした原爆映画への流れが横線を描き、先の国内外の映画の大きなムーブメントが縦線を描いて降りていく状況下において、その二つが交わる点として本作が生まれたのである。 ■タイトルについて ーー『二十四時間の情事』から『ヒロシマモナムール』へ 『ヒロシマモナムール』には日本公開時『二十四時間の情事』という邦題がつけられ、そのタイトルで近年まで長く周知されていた。 この邦題がつけられた理由はふたつあり、ひとつは原爆投下後の広島をテーマにしているというところ、そうしたデリケートなテーマを前面に出さぬよう配慮された、といった事情によるもの。そしてもうひとつは、原題の『ヒロシマモナムール』だと興行において不利(タイトルにインパクトがない)という懸念から、センセーショナルな邦題で観客の関心を引こうとした事情が絡んでいる(残念なことに、日本で本作は全く客が入らなかったが)。 しかし時代の趨勢によって、作品の持つ価値が多様化し、今では本作も、復興していく広島の姿をフィルムに捉えた、貴重な映像資料としての性格も大きい。そのため『二十四時間の情事』という邦題も、内容にそぐわない面が出てきている。また劇中、エマニュエル・リヴァと岡田英次が出会って別れるまでの正確な時間は設定されておらず(一説には36時間とも言われている)、『二十四時間〜』と断定するにはいささか語弊がある。 こうしたことへの目配りから、今では原題カタカナ表記の『ヒロシマモナムール』を用いるケースが多いようだ。加えてエマニュエル・リヴァがプライベートで当時の広島市内を撮影した写真集『HIROSHIMA 1958』が2008年に出版され、文中において『ヒロシマ・モナムール』と表記が統一されていることや、デュラスの原作『広島、わが愛』が2014年に『ヒロシマ・モナムール』として44年ぶりに新訳が出版されたことも、こうした改題への後押しとなっている。今回の放送に関しても、ザ・シネマで同様の方針を示したといえる。 時代の機微や変化に応じて改題がなされていくのは、特に珍しいことではない。あの『スター・ウォーズ』シリーズでさえ、エピソード6『ジェダイの復讐』(83)が『ジェダイの帰還』となったケースがあるくらいだ(『ジェダイの復讐』もともと没サブタイトル“Revenge of the Jedi”を直訳したものだが、正義の騎士団であるジェダイが「復讐」などしないという観点から改題)。しかし『ヒロシマモナムール』と同じヌーヴェルヴァーグ作品の『気狂いピエロ』(65)が放送禁止用語に配慮し、テレビ放映時には『ピエロ・ル・フー』と原題カタカナ表記にされた事例があり、どうも改題にはネガティブなイメージがつきまとう。なので本作はそういったケースとは異なる改題であることを、きちんと伝えておく必要があるだろう。 ただ慣れ親しんだタイトルをオミットするのは歴史の改ざんではないかという懸念もあるし、『二十四時間の情事』として本作を認識している者には違和感を覚えさせる措置だと思う。なにより日本公開される洋画は、原題カタカナ表記がスタンダードとなった現在。邦訳、もしくは意訳ともいえる邦題が中心だった時代の名残として、ここでは『ヒロシマモナムール』と同時に『二十四時間の情事』というタイトルの重要性を力説しておきたい。■ "HIROSHIMA MON AMOUR" by Alain Resnais © 1959 Argos Films
-
PROGRAM/放送作品
囚われの女(1968)【町山智浩撰】
町山智浩推薦。新しい価値観が世界を変えた68年、還暦を超えた巨匠が遺したお説教とは!? 町山解説必聴!
町山智浩セレクトのレア映画を町山解説付きでお届け。『恐怖の報酬』や『悪魔のような女』で知られるクルーゾー監督。カウンターカルチャーが流行りモダンアートが持て囃された68年に遺作で残したメッセージとは?
-
COLUMN/コラム2020.08.28
日本では劇場未公開となった フランスの名匠アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督の遺作
今回ご紹介する映画『囚われの女』 (68年)は、巨匠アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督の作品です。クルーゾー監督といえば、ニトログリセリンを運ぶトラックのハラハラ映画『恐怖の報酬』(53年)や、妻と愛人が共 謀してクソ夫を殺す『悪魔のような女』(55年)という2本のサスペンス 映画が全世界で大ヒットしました。 どちらもハリウッドでリメイクされましたが、オリジナルの面白さには 及びませんでした。 そのクルーゾーの遺作が『囚われの女』です。1960年代末のパリを舞台に“ポップ・アート”の芸術家ジルベ ール(ヴェルナール・フレッソン)と その妻ジョセ(エリザベート・ウィネル)、それにポップ・アートの画商スタン(ローラン・テルジェフ)の3人の三角関係を描いています。 画商スタンが売っているアート作品は縞々です。この縞々が目の錯覚でチラチラ動いて見える。これをオップ・アートと呼びました。オプティカル(光 学的)アートの略です。当時、大変な話題になって、縞模様の服も流行し、『ウルトラマン』(66〜67年)に登場した三面怪人ダダの体の縞模様にまで影響を与えました。 あと、スタンはキネティック・アート=動く彫刻、いわゆる“モビール”も売ってます。これもインテリアとして大流行しました。つまりポップ・アートとは、アートの大衆消費化です。 また、この映画でポップ・アートに関わる主人公たちは、自分や相手に結婚相手がいようがいまいが、おかまいなしにセックスします。これも1968 年当時流行していた「フリー・ラブ」です。結婚に縛られないで好きな人と 恋愛やセックスをしてもいい、という考え方です。 『囚われの女』は、ポップ・アートとフリー・ラブという当時の流行に、製 作当時61歳だったクルーゾー監督が「それって本当のアート?」「それって 本当の愛?」って因縁をつけてるよう な映画です。 ところが、最後のほうで、「それはいくらなんでもいきなりすぎる」と言いたくなる展開に転げ落ちて、僕は大爆笑してしまいました。 もっと驚いたのは、これがもともと、 あのマルセル・プルーストの大長編小説『失われた時を求めて』の映画化として企画された映画だったということですね。 どこがだよ! と言いたくなる、巨匠の知られざる遺作、お楽しみに! (談/町山智浩) MORE★INFO.・本作は1964年の撮影中に、主演者とアンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督自身までもが心臓発作で未完となった『L'enfer(地獄)』を、監督がリトライした作品。・名優ミシェル・ピコリ、ピエール・リシャー ル 、 さ ら に ジ ョ ア ン ナ ・ シ ム カ ス ら が ノ ン・ クレジットでカメオ出演。・冒頭場面は『サスペリアPART2』(75年) の手袋をした謎の殺人鬼が人形を触る場面 に影響を与えている。・クルーゾー監督の死後、『L'enfer』の脚本 を元に、クロード・シャブロル監督が新たに 演出した『愛の地獄(』94年)が作られた。・『L'enfer』の残されたフィルムを復元+物語を補足する映像の追加+当事者の証言で 構成された『アンリ=ジョルジュ・クルーゾーの地獄』が2009年に発表されている。 (C) 1968 STUDIOCANAL - Fono Roma
-
PROGRAM/放送作品
囚われの女(1968)
新しい価値観が世界を変えた68年、還暦を超えた巨匠が遺したお説教とは!?
『恐怖の報酬』や『悪魔のような女』で知られるクルーゾー監督。カウンターカルチャーが流行りモダンアートが持て囃された68年に遺作で残したメッセージとは?