検索結果
-
PROGRAM/放送作品
ケース39
虐待を受けた子供を引き取る女性を襲う不可思議な事件…レニー・ゼルウィガー主演のサスペンスホラー
レニー・ゼルウィガーが次々と恐怖に見舞われる善良なソーシャルワーカーを演じたサスペンスホラー。恋人役を演じたブラッドリー・クーパーとは実生活でも恋人となった。
-
COLUMN/コラム2015.11.15
イエスマン “YES”は人生のパスワード
ロサンゼルス。銀行員のカールは何に対しても消極的な性格。呆れた恋人にも出ていかれ、孤独な日々を送っていた。そんなある日、友人に無理矢理誘われて出席したカリスマ教祖テレンスの自己啓発セミナーで暗示をかけられたカールは、何に対しても「イエス」と答える「イエスマン」に変身してしまう。すると仕事もプライベートも良い方向に向かいだし、キュートな女子アリソンとも付き合うようになり・・・。 そんなブッとんだストーリーの『イエスマン“YES”は人生のパスワード』だけど実はこれ、英国人のダニー・ウォレスというライターが「すべてにイエスと答えたらどうなってしまうか?」を試してみた体験談が原作だったりする。つまりこうした行動をダニーは自由意志で行っていたわけだ。 だが脚本化を任されたニコラス・ストーラーはこの物語を「暗示をかけられた男が暴走する話」に改変してしまった。でも人はそんな安直な暗示にかかるものなのだろうか? それにそんな暗示をかけられた男なんて異常なだけで全然笑えないのではないか? 大丈夫、主演俳優は天才コメディアン、ジム・キャリーなのだから! カナダ生まれのキャリーがアメリカでブレイクしたきっかけは『In Living Color』(90〜94)というお笑い番組だった。この番組は他のお笑い番組とは少々毛色が変っていた。ホスト兼ヘッドライターを務めていたのは黒人コメディアンのキーナン=アイヴォリー・ワイアンズで、出演者も彼の弟たちを含めて黒人ばかり。スタジオ観覧席も黒人で埋め尽くされていた。つまり黒人向けコメディ番組だったのだ。キャリーは唯一の白人男性のレギュラー出演者で完全なアウェイ状態。それでも当時の映像を観ると、ガンガン笑いを取っているのだからスゴい。その笑いの源はキャリーの驚異的に変化する顔や身体芸にある。 アメリカは多民族・多文化国家なので”あるあるネタ”が通用しない。白人にとっては爆笑ギャグでも、黒人はクスリともしないということだってある。でも顔や身体芸で笑わせる芸なら環境の壁を超えてしまうことが可能だ。キャリーが『エース・ベンチュラ』(94)で映画界に進出して以降、トップスターの座に君臨し続けているのは、そうした顔&身体芸のレベルの高さゆえなのだ。作品の出来に少々ムラがあるキャリーだけどスキル面では依然、最強のコメディアンであることは間違いない。下積み時代に一緒にコメディ・ツアーを行った経験を持つジャド・アパトーも彼についてこう語っている。「二番目に面白いコメディアンが誰なのか決めるのは難しい。でも一番面白いコメディアンはジム・キャリーで決まりだ!」 そんなキャリーが本作では主人公カールに扮し、冒頭のダメ人間モードから暗示をかけられた躁状態モード、そして真実にたどり着いた姿までを、あらゆる芸を駆使して魅せてくれるのだから面白くないわけがない。本作はキャリーの代表作のひとつだと思う。 対するヒロインのアリソンを演じているのは近年TVコメディ『New Girl / ダサかわ女子と三銃士』(12)で人気のズーイー・デシャネルだ。その番組の主題歌も自分で歌っている彼女だけど、それ以前から『エルフ〜サンタの国からやって来た〜』(03)や『ジェシー・ジェームズの暗殺』(07)といった作品で深みのあるハスキーヴォイスを聴かせているほか、マット・ウォードとのユニット「シー&ヒム」名義で活躍するミュージシャンでもある。 そのズーイーが、LAインディシーンで活動するヴォン・アイヴァと共にガールズ・ロックバンド「ミュンヒハウゼン症候群」名義で劇中のステージに登場、オーガニックなシー&ヒムとはうって変わったエレクトロを披露するシーンが本作のハイライトのひとつだ。特にジミ・ヘンドリックスのウッドストックでの演奏をパロって、ショルダーキーボードで「星条旗よ永遠なれ」を弾くあたりが最高。あまりにハジケすぎて現実味がないように思えるかもしれないアリソンだけど、実はこのキャラは原作版「イエスマン」で主人公が恋に落ちるリジーをモデルにしている。事実は小説より奇なりだ。 こうした二人と並んで本作の隠れた主人公となっているのが、物語の舞台となっているロサンゼルス内のシルバーレイクやエコパークといったエリアだ。映画を観たなら、このエリアが、僕らがLAと言われて思い浮かべるセレブが住むビバリーヒルズや、巨大ショッピングモールが林立するサンフェルナンド・ヴァレーといったエリアとは少々趣が異なっていることに気づくはず。さほど高級そうじゃないし、ビーチからも遠そう。でもユルい空気が漂う、とても住みやすそうなエリアだ。 ハリウッドの東側に位置し、天文台と屋外劇場ハリウッド・ボウルがあるグリフィス公園(アリソンが主宰する「早朝ジョギング兼写真クラス」の練習場はここだ)以外はこれといった名所がないシルバーレイクが、一躍世界中で注目を浴びるようになったのは90年代のこと。当時ロック・シーンを席巻していたオルタナ系ミュージシャンがこぞってこのエリアを本拠地にしていることが明らかになったのだ。思いつくまま名前を挙げてみよう。レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ジェーンズ・アディクション、ニューヨークから移住してきたビースティー・ボーイズ、ヘンリー・ロリンズ、ペイヴメント、故エリオット・スミス、ベック、そして本作のサウンドトラックを手掛けているイールズだ。 イールズは、「E」ことマーク・オリバー・エヴェレットが96年に結成したソロ・ユニットだ。決して大スターとは言い難いミュージシャンだが、ロック・マニアほど凄さが分かる「ミュージシャンズ・ミュージシャン」として熱狂的なファンを獲得し続けている。かつてバンドマンで、劇中にも登場するライブハウス「スペースランド」に出入りしていた本作の監督ペイトン・リードもそのうちの一人。ファースト・アルバムからイールズを愛聴し続けてきたという彼が本作の音楽にイールズを起用したのは、サウンドがシルバーレイクの雰囲気をよく反映していること、またEの書く歌詞が『イエスマン』のテーマ<内にこもっていた主人公が世界と繋がろうと苦闘する>にぴったりだったからという。 「さあ立ち上がる時/僕は君に相応しい男だ」と自らを鼓舞するような「Man Up」だけが書き下ろしで他は全て既存曲だが、どれも映画のために作ったかのよう。「僕は疲れすぎてしまった、一人でいることに」(Bus Stop Boxer)や、「真夜中の空に虹は見えないけど、いつか僕はうまくいく」(Blinking Lights(For Me))など、どのナンバーの歌詞もカールの心情を絶妙に表現している。 出世作『チアーズ!』(00)から最新作『アントマン』(15)まで、既存曲の使い方が天才的に上手いリードの手腕は本作も健在だ。カールとアリソンが夜中に忍び込んだハリウッド・ボウルで初期ビートルズの名曲「キャント・バイ・ミー・ラブ」を歌うシーンはその代表例。というのも、このハリウッド・ボウル、もともとはクラシック専門会場だったのだが、64年にビートルズがライブを行ったことを境にロックのメッカになったコンサート会場なのだ。 もうひとつの技ありは、カールがギター弾き語りでサード・アイ・ブラインド97年の大ヒット曲「ジャンパー」を歌うシーン。これに関してはどういうシチュエーションで彼が歌うかは敢えて書かない。とりあえず「観れば爆笑間違いなしだ!」とだけ書いておこう。 © Warner Bros. Entertainment Inc.
-
PROGRAM/放送作品
HIT&RUN
70年代カーアクションコメディを彷彿させる快作!ブラッドリー・クーパーの怪演も見逃すな!!
『ヴェロニカ・マーズ』のクリステン・ベルがヒロイン。主役でカレシ役のダックス・シェパードは私生活でも彼女のパートナーだ。そして私生活でも本物の車マニア。その趣味が全開に炸裂したカーアクションコメディ。
-
PROGRAM/放送作品
(吹)世界にひとつのプレイブック
心に傷を負った男女が再生への光を見出す…実力派スターの豪華競演で贈る希望の物語
愛する人を失い心のバランスを崩した男女の再起を、心温まる恋模様と共に綴る感動作。実力派俳優が競演し、エキセントリックだけれど繊細で純粋なヒロインを演じたジェニファー・ローレンスがアカデミー主演女優賞を受賞。
-
PROGRAM/放送作品
リミットレス
もし人間の脳が100%覚醒したら──禁断の薬を手に入れた男の成功と危険を描く衝撃サスペンス
アラン・グリンのベストセラー小説を『世界にひとつのプレイブック』のブラッドリー・クーパーと名優ロバート・デ・ニーロの競演で映像化。主人公の脳が100%覚醒された状態を描く斬新な映像表現も見どころ。
-
PROGRAM/放送作品
(吹)リミットレス
もし人間の脳が100%覚醒したら──。禁断の薬を手に入れた男の成功と危険を描く衝撃サスペンス
アラン・グリンのベストセラー小説を『世界にひとつのプレイブック』のブラッドリー・クーパーと名優ロバート・デ・ニーロの競演で映像化。主人公の脳が100%覚醒された状態をスタイリッシュな映像で巧みに描き分ける。
-
PROGRAM/放送作品
世界にひとつのプレイブック
心に傷を負った男女が再生への光を見出す…実力派スターの豪華競演で贈る希望の物語
愛する人を失い心のバランスを崩した男女の再起を、恋模様と共に綴る秀作。実力派俳優が競演し、エキセントリックだけれど繊細で純粋なヒロインを演じたジェニファー・ローレンスがアカデミー主演女優賞を受賞。
-
PROGRAM/放送作品
ザ・ワーズ 盗まれた人生
盗作の罪悪感に揺れる作家…ブラッドリー・クーパー主演&初製作総指揮の葛藤サスペンス・ドラマ
『アメリカン・スナイパー』などで評価されブレイク中のブラッドリー・クーパーが、盗作の罪悪感で葛藤する作家を熱演。複数の劇中劇が絡む入れ子構造でストーリーが構築され、人生の苦さを味わい深く醸し出す。
-
PROGRAM/放送作品
バレンタインデー
1年に一度の大切な日に特別な思いが交錯する…豪華スター競演で贈る群像ロマンティック・ストーリー
『プリティ・ウーマン』のゲイリー・マーシャル監督が、オスカー女優ジュリア・ロバーツからブラッドリー・クーパーまでオールスターを結集。様々な世代とシチュエーションの恋模様を軽妙に連ねていく。
-
PROGRAM/放送作品
イエスマン “YES”は人生のパスワード
何でも「イエス」と言えば人生は変わる──ジム・キャリーが笑いと感動を贈るポジティブ・コメディ
『アントマン』のペイトン・リード監督が描くハートウォーミング・コメディ。ジム・キャリーが後ろ向きな男の騒動をオーバーアクションな顔面芸で笑わせつつ、持ち前の演技力で心の変化も体現し爽やかな感動を誘う。