検索結果
-
PROGRAM/放送作品
ウォーキング・トール
治安の悪化した故郷を浄化すべく、元レスラーの硬骨漢はただ一人立ち上がる…幻の70年代傑作アクション!
70年代、『突破口!』の殺し屋役などで強烈な印象を残した名脇役ジョー・ドン・ベイカー主演作。本国ではヒットしてシリーズ化され、04年にもロック様主演『ワイルド・タウン/英雄伝説』としてリメイクされた。
-
COLUMN/コラム2015.09.22
【DVD/BD未発売、ネタバレ】実在の保安官が愚直に悪と対峙。今は亡き女優たちの熱演と共に心に刻みたい快感と痛みが相半ばする伝説の復讐劇〜『ウォーキング・トール』〜
1973年と言えばハリウッド映画に暴力が渦巻いていた時代。俺の正義に則って暴力を行使して何が悪い?!と言わんばかりに、凶悪犯に平然と銃口を向けたのはサンフランシスコ市警察のはぐれ刑事『ダーティ・ハリー』(71)だったが、本作『ウォーキング・トール』で主人公、ビュフォード・パッサーが敵に回すのは生まれ故郷のほぼ町全体。かつて平和だったホームタウンを牛耳る得体の知れないならず者集団だ。やがて始まる反抗→制裁→復讐の執拗なループは、個人が集団相手に喧嘩を売るリベンジマッチが大好きな多くの映画ファンにとって、絶好の"ストレス発散サンドバッグ"となるだろう。 出来レースが常識のプロレス界に失望した元レスラー、ビュフォードが妻子を伴い帰郷してみると、懐かしい故郷テネシー州マクネアリ郡には売春宿とカジノが同居した怪しげな社交場"ラッキースポット"が店開きし、そこには町中の男たちが出入りしていた。お客も娼婦も全員見た目熟年風なのは、今と比べて人間の熟成速度が早かった時代の特色としてスルーするとして、ビュフォードは早速、カジノのディーラーのイカサマを見抜き、経営者等と殴り合いに。さすがプロレスに向かなかった正義漢らしい反応なのだが、彼がここで被る暴力のレベルがいきなり凄い。奴らはビュフォードをボコボコにした後、ナイフで胸と背中をズタズタに切り裂いた挙げ句、雨の国道に放置してしまうのだ。結果、200針も縫う大怪我を負うも、ビュフォードは見事復活。こん棒片手に!、単身売春カジノに乗り込み、悪者たちの急所を的確に殴打した後、所場代として支払った3630ドルだけキャッシャーから取り返し、暴力を振るった罪で逮捕される。待ち受けていたのは、金で買収された判事と、当初からビュフォードの帰還を快く思っていなかった保安官と警官チームだ。しかし、裁判を傍聴する陪審員たちに、言われなき暴力によって受けた胸の傷を見せながら自らの正当性を訴えたビュフォードは、見事無罪を勝ち取り、勢いで保安官選挙に立候補し、当選してしまう。 エンドロールの前に、お約束の「これは事実に基づいたフィクションです」との断り書きはあるものの、ベースになっているのは1964年にテネシー州マクネアリ郡で保安官に選出された実在の人物、ビュフォード・パッサーのリアル武勇伝。(あまくまで)記録によると、保安官在任中に8回撃たれ、7回刺され、1度に6人と格闘し(冒頭のカジノ殴り込みシーンと思われる)、3人を刑務所送りにし、3人を病院送りにしたという伝説的な人物だ。それを証明するように、劇中でもビュフォードの不治身ぶりはスーパーヒーロー並みだ。冒頭の200針縫い生還劇を筆頭に、例えば、深夜の国道を猛スピードで通り過ぎた暴走車をスピード違反で検挙しようとして、正面から銃弾を浴びるも、奇跡の生還とか、妻を助手席に乗せて走行中に襲われ、妻は死亡するも、自らはまたも奇跡の生還とか。 それらはある程度盛られている可能性は否めないものの、反面、ビュフォードが自ら実践し、数少ない部下たちに説き続ける"法と秩序の遵守"と"いかなる賄賂も拒否"の基本理念は、悪が堂々と蔓延っていた1970年代も今も変わらぬ人としての倫理感。過激すぎるバイオレンスが連打される中で、揺るぎないメッセージとして伝わってくる。 物語の背後に広がるアメリカ社会の深い闇が、痛快なリベンジ劇をさらにリアルなものにしている。帰郷直後にビュフォードが面会に訪れる幼馴染みのオブラは、黒人故に差別されてきた経験から、「お前にも少数派の気持ちが分かるか?」「1人では何も出来ない。団結することが必要だ」と吐き出す。舞台になるテネシー州最大の都市、メンフィスは、かつて、1968年4月4日にマーティン・ルーサー・キング・ジュニアが暗殺された地であり、隣接するアラバマ州セルマはキング牧師等が黒人有権者登録の妨害に抗議して行進を始めた、言わば公民権運動発祥の地。そんな今も昔も変わらない封建的で排他的且つ危険な土地で、ビュフォードはオブラを副保安官に指名し、黒人たちに重労働を課して暴利を貪る白人密造酒業者を令状なしで摘発する。 彼がこん棒を持って立ち向かう相手はそれだけではない。平和な街を賄賂によって頽廃させた"ラッキースポット"のオーナーとその仲間は、州都ナッシュビルの大物(恐らく州議会議員)をも金で取り込み、圧倒的優位を以てビュフォードを圧殺しにかかる。 そんな劣勢をただ愚直に正義感のみで跳ね返そうとするなど狂気の沙汰ではないか!?無謀な反撃を続ける夫を心配する妻のポーリーンに対して、オブラは『あいつらと戦うには狂気と拳銃しかない』と静かに言い放つのだが、正義を支えるものが狂気以外あり得ないという現実が、殴るほどにサンドバッグの中からこぼれ落ちて来る。これは見た目痛快でも、中身は暴力と差別の連鎖を断ち切れない民主主義国家、アメリカのダークサイドがアッパーカットのように心を浸食する、けっこう痛い復讐劇なのだ。 裏話を少し。本作が予想外にヒットしたために、配給元のユニバーサルはビュフォード本人を主役に据え、タイトルも『ウォーキング・トール(胸を張って堂々と歩くの意)』から原題をズバリ『ビュフォード』に変えてシリーズ化を発表するが、その直後、ビュフォードは不運にも交通事故によって36歳の若さで他界してしまう。その結果、ガードンマン出身の巨漢俳優、ボー・スベンソンを新たな主役に迎え、『ウォーキング・トール2/新・怒りの街』(75)と続く『ウォーキング・トール3/続・怒りの街』(77)が製作された。時を経て、アメリカンプロレスWWEのCEO、ビンス・マクマホンが製作し、同組織のスーパースター、ザ・ロックが主演したリメイク作品『ワイルド・タウン/英雄伝説』(04)は、ザ・ロックの超人ぶりが誇張された荒唐無稽な活劇映画として世に放たれる。そこには、オリジナルが漂わせる閉塞感と絶望感は当然如く皆無だった。 『ウォーキング・トール』が漂わせる不思議なリアリティの原因は、ビュフォードを演じるジョー・ドン・ベイカーにあるような気がする。ベイカーのいかにも腕力に長けていそうな無骨さと、笑うと崩れるベビーフェイスが醸し出すアンバランスは、アクションスターにまず無駄な筋肉量を求めがちな今のハリウッドに絶えて久しい"普通の人"を想起させずにはおかないからだ。だからこそ、そんな普通人を狂気に駆り立てる悪意が際立つのだと思う。現在79歳のベイカーは『007』シリーズのヴィラン役等で今も活躍しているが、劇中でビュフォードがほのかな恋心を抱く娼婦、ルーアンを魅力的に演じるブレンダ・ベネットは、当時結婚していたTVシリーズ『超人ハルク』の主演俳優で夫のビル・ビクスビーを残し、1982年に自殺。ビュフォードの妻、ポーリーンを演じるエリザベス・ハートマンも、1987年にビルの5階から飛び降りて非業の死を遂げている。今は亡き女優たちの在りし日の姿を目に焼き付けつつ鑑賞したい、快感と痛みが相半ばする伝説的バイオレンス映画である。■ © 2015 by Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.
-
PROGRAM/放送作品
彼等は馬で西へ行く
『限りなき追跡』のルイス・J・ラクミルが製作。米陸軍と原住民との戦いと和解を描く。
後に『ウォーキング・トール』を監督するフィル・カールソンの初期の監督作。『限りなき追跡 (1953)』のルイス・J・ラクミルが製作。『ケイン号の叛乱』のロバート・フランシス主演。『地上より永遠に』のドナ・リードが可憐なヒロインを好演。美男美女の恋の鞘当ても楽しい西部劇。
-
COLUMN/コラム2015.11.30
男たちのシネマ愛①愛すべき、未DVD・ブルーレイ化作品(7)
飯森:最後は「ウォーキング・トール」ですね。主演はジョー・ドン・ベイカー。 なかざわ:一応、これって実話らしいんですけど、本当か?って感じですよね。どこまで脚色しているんだろうという。実在のプロレスラーが現役を引退して、自分の故郷へ家族を連れて戻ってきたところ、とんでもないことになっていた。汚職はまんえんしているし、怪しい商売をしている連中はいるし。で、そんなゴミどもは俺が一掃してやる!ってなわけで元プロレスラーが立ち上がる。当時は、こういった地方の腐敗とか堕落を描いたアメリカ映画って多かったですよね。古き良き時代の崩壊というか。 飯森:まあ、そういう時代でしたから。「ソルジャー・ボーイ」(注40)とか、“アメリカの田舎は怖いぞ”シリーズ(笑)。腕っ節に自信のある元プロレスラーの大男が田舎のチンピラ相手に戦うわけだけど、この映画でおかしいのは武器が棒なんですよね。それでも木製のバットとか必然性のあるものならいいんですけど、そこらへんに転がっているような丸太を抱えて振り回す。その絵面が変なんです。銃とかバタフライナイフとかで武装している連中に対して、木の棒ですから。丸太でボーンとぶん殴る。一度見たら忘れられないですよね。 なかざわ:これって、すごい数のシリーズが作られているんですよね。 飯森:そう、伝説化しちゃったみたいで。アメリカでは類似作品もたくさん作られているし、このパターンの映画の元祖として、押さえておかなくちゃならない映画ではあるんですよね。日本ではその原点からして見れなくなっちゃったので、そういう“ミニジャンル”が存在すること自体が知られてないんですけど。あと、主演のジョー・ドン・ベイカーも’70年代的ないい男です。 なかざわ:いかにもアメリカ人好みの大柄なタフガイ俳優というか、日本人には受けないタイプかもしれません。 飯森:プロテインを飲んでムキムキになった筋肉男が、意味もなく上半身裸で戦うのが’80年代アクションですけれど、彼はそこへ行く前の典型的なヒーローですよ。チンピラが見上げるようなバカでかい大男を、手がつけられないくらい怒らせちゃった。そんな’70年代らしい映画ですね。ジョー・ドン・ベイカーは他にも「突破口!」(注41)という映画があって、ここではものすごく印象的な殺し屋をやっていました。 なかざわ:確か「007」にも出ていましたね。 飯森:CIAの連絡員役ですね。 なかざわ:いかにもアメリカの田舎で牛と取っ組み合っていそうな男ですけど(笑)。 飯森:ロデオボーイみたいな。「ジュニア・ボナー 華麗なる賭け」(注42)では、そういった田舎の土地をどんどん地上げして売りさばく不動産屋の社長役を皮肉にもやっていましたね。その弟がロデオボーイのスティーヴ・マックイーン(注43)で、兄貴は腐りきっていると。西部の魂をめぐって兄弟の確執があるという、これまたいい映画でした。ジョー・ドン・ベイカーは最高の’70年代男ですよ。 (終) 注40:1972年製作。ベトナム帰還兵の若者たちの残酷な末路を描く。ジョー・ドン・ベイカー主演。注41:1973年製作。平凡な中年男が銀行強盗を働き、警察とマフィアに追われる。ウォルター・マッソー主演。注42:1972年製作。故郷へ戻ったロデオボーイの目を通して、古き良き西部が失われゆく時代を描く。スティーヴ・マックイーン主演。注43:1930年生まれ。代表作は「ブリット」(’68)や「タワーリング・インフェルノ」(’74)など。1980年死去。
-
PROGRAM/放送作品
サイレンサー第4弾/破壊部隊
金塊強奪事件を追って、諜報部員マット・ヘルムが大活躍する人気『サイレンサー』シリーズ最終作!
ドナルド・ハミルトンの小説を「宝石を狙え ゴールデン・ブル作戦」のウィリアム・P・マッギヴァーンが脚色、シリーズ1作目と同じフィル・カールソンが監督を務め、武術指導としてブルース・リーも参加した作品。
-
PROGRAM/放送作品
草原の野獣
時代が変わりゆくことを自覚しながらも、息子たちには自分と同じ生き様を願う父の苦悩を描く異色西部劇
『決断の3時10分』のヴァン・ヘフリンと『果てしなき決斗』のタブ・ハンターが父子に扮し大牧場主とその息子の対立を悲劇的に描く西部劇。粗野で乱暴な息子エド役のタブ・ハンターが歌う主題歌も聞き逃せない。
-
PROGRAM/放送作品
(吹)サイレンサー第4弾/破壊部隊
金塊強奪事件を追って、諜報部員マット・ヘルムが大活躍する人気『サイレンサー』シリーズ最終作!
ドナルド・ハミルトンの小説を「宝石を狙え ゴールデン・ブル作戦」のウィリアム・P・マッギヴァーンが脚色、シリーズ1作目と同じフィル・カールソンが監督を務め、武術指導としてブルース・リーも参加した作品。