検索結果
-
PROGRAM/放送作品
ピンク・パンサー2
世界一のダイヤ『ピンク・パンサー』をとりもどせ!クルーゾー警部の爆笑コメディ!
イギリスの名コメディアン、ピーター・セラーズがクルーゾー警部役で主演する、世界中でヒットした傑作娯楽映画!本作は『ピンクの豹』『暗闇でドッキリ』につづく同シリーズの第3作目!
-
COLUMN/コラム2016.05.11
【DVD/BD未発売】"モンティ・パイソン"チーム、デビュー当時の渾身の一撃は、主役がジョン・レノンからリンゴに急遽スイッチ!?〜『マジック・クリスチャン』〜
映画は時代を映す鏡!それを、けっこうリアルに実感させてくれる作品がこれ。別に何か崇高なテーマがあるわけじゃない。でも、1960年代末期のイギリスに充満していた既存の文化や価値観(それは今でも変わらないのだが)をぶち壊そうとする勢いがあって、まるでハリウッドに吸収合併されたかのような最近のイギリス映画を憂うUKファンにとって、多分、意外な強壮剤になるはず。 怪しげなタイトルの『マジック・クリスチャン』とは、クライマックスに登場する"クィーン・エリザベス二世号"を思わせる豪華客船の名前。主人公の富豪、ガイ・グラント卿が閃きで養子にした元ホームレスの青年、ヤングマンやその他セレブたちと乗船し、タワーブリッジから北大西洋を横断しニューヨークへと船出するまでに、有り余る金を湯水の如く買収に注ぎこみまくる。 以上が、映画のプロットと言えばプロットで、その間をナンセンスなギャグで繋ぐのは、1969年にBBCで放送をスタートしたコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』が高視聴率を獲得し、勢いづいていたコメディグループ"モンティ・パイソン"の一員、グレアム・チャップマンとジョン・クリーズ(共に脚本&出演)。また、原作&脚本のデリー・サザーンは当時一世を風靡したカウンターカルチャー"スウィンギング・ロンドン"の中心的存在で、本作と同じ年に公開された『イージー・ライダー』の脚本でハリウッド映画に革命を起こした人物だ。 そして、サザーンをスタンリー・キューブリックに紹介し、『博士の異常な愛情』(64)で脚本家デビューへの道筋をつけたのが、グラント卿を怪演するピーター・セラーズ。言わずと知れた、UKコメディを代表する天才コメディアンだ。さらに、ジョン・レノンの代役だったとは言え(その経緯は後ほど)、『ビートルズがやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!』(64)での演技が評価され、俳優業に興味津々だったリンゴ・スターがヤングマン役で急遽参加する。つまり、各方面で時代の寵児だった面々が、必然と偶然によって集い合った"徒花的怪作"。それが『マジック・クリスチャン』なのだ。 劇中で炸裂するギャグには"コメディ界のビートルズ"と表現された"モンティ・パイソン"流の風刺と笑いがごちゃ混ぜにブレンドされている。いきなりナレーションで『金、使います!』と宣言してスタートする物語は、跡継ぎを探していたグラント卿が偶然ハイドパークで出会い、養子縁組したヤングマンを伴い、宣言通り、札束で人々のホッペを叩きながら放蕩三昧に明け暮れる日々を追って行く。 まず、やり玉に挙げられるのはイギリスが誇る伝統文化だ。グラント親子がタキシードでドレスアップしてヘリコプターからリムジンを乗り継ぎ、一族が確保する劇場の桟敷席に到着するのは『ハムレット』の第3幕目から。ご存知"生きるべきか、死ぬべきか"の名場面だ。中抜き、いいとこ取りも甚だしいのだが、舞台は突然、悲劇からミュージカルへと転調。ハムレット(演じるのは王立演劇学校出身の舞台俳優でもあったローレンス・ハーヴェイ。イギリス人かと思いきや、実はリトアニア出身)がいきなりズボンのジッパーを下げ、ストリップをおっぱじめる。最後にはパンツまで脱いてすっぽんぽんになる転調ハムレットを、これを当たり役にしていたイギリス演劇界のドン、サー・ローレンス・オリビエがどんな顔で眺めていたか?それを想像するだけで楽しくなるではないか!? それはさて起き、次にグラントとヤングマンは"サザビーズ"のオークションヘ。そこで競りにかかる前のレンブラントを破格の3万ポンドで強引に競り落とした卿は、絵画の顔をナイフでくり抜いてしまう。3万ポンドにまんまと屈するオークションハウス職員、ダグデールに扮するのは、撮影当時39歳のジョン・クリーズ。若々しく意外にイケメンなので『ミラクル・ニール!』(15)等、近作での彼しか知らない若いファンはちょっと気づかないかも知れない。 極めつけは、卿に買収され、どんでもない事態に発展するテムズ川のレガッタレース。伝統と格式を重んじるプライベートスクールの両巨頭、オックスフォードとケンブリッジの対抗戦を前に、グラントはオックスフォードのコーチを金で買収。結果、レースは両艇沈没の大惨事へと雪崩れ込むのだが、買収されるコーチを演じるのが、これまた後にエリザベス女王からサーの称号を授与されるリチャード・アッテンボロー。実はケンブリッジ生まれのアッテンボローがオックスフォード側に付いて不正に荷担する。これも"モンティ"流のブラックユーモアなのかどうかについては、申し訳ないが定かではない。 セレブリティたちが挙って乗船する"マジック・クリスチャン号"では、ブラックなユーモアとあからさまな風刺がさらに凝縮して連発される。船内にはボーイに化けた吸血鬼(演じるのは勿論、御大クリストファー・リー)が潜んでいて、女たちを咬みまくるわ、船底ではグラマラスなムチ監督(グラマー女優の権化、ラクエル・ウェルチ)がオールを漕ぐ裸体の女奴隷たちを鞭打つわ、バーではドラッグクィーンがハンサムな男性客を色仕掛けで落とそうとするわ、等々。 ドラッグクィーンに『王様と私』(56)以来、マッチョスターとして君臨したユル・ブリナーを、男性客役にハリウッドデビュー直後の巨匠、ロマン・ポランスキーを各々配した点、鞭打ち奴隷船が『ベン・ハー』(59)を、NY行きの船内で暴れ回るゴリラに『キング・コング』(33)を各々イメージさせる部分は、すべてアンチ・ハリウッド的なメッセージ。全編を通して映画が発する反拝金主義と合わせて、それは原作者で脚本家でもあるテリー・サザーンが意図したもの。生粋のアメリカ人でありながら、古いハリウッドスタイルの映画作りに反発し、外部から革新を目指したその姿勢は、雑誌のインタビューを機にサザーンと交流を深め、自作に脚本家として招き入れたキューブリック(マンハッタンに生まれるもハリウッドとソリが合わず、移住したイギリス、ハートフォードシャーで生涯を終える)の影響が濃厚だと思う。 とまあ、おちゃらけ映画にはそこそこシリアスな一面も覗くのだが、最後にジョン・レノン→リンゴ・スターの経緯を。プロデューサーが狙っていたヤングマン役の第一候補はレノンだったが、クランクイン目前の1968年10月、レノンがマリファナ所持の罪で逮捕されたため、リンゴにスイッチ。結果、レノンはミュージシャンとして伝説の中に君臨し続け、リンゴは同じテリー・サザーン原作小説を映画化した『キャンディ』(68)、現在も夫人の女優、バーバラ・バックと出会うきっかけになった特撮コメディ『おかしなおかしな石器人』(81)等で、さらに映画俳優としてのキャリアを積むことになる。 そして、映画『マジック・クリスチャン』は、既存の価値観をぶち壊そうとした希代の風刺作家とギャグメーカーたちのために映画会社が大枚を叩いた、ある意味、古き良き時代のB級遺産。特に映画マニアは、グラント卿が走る列車内の会議室で重役を集めて経営方針を説明するシーンで、ピーター・セラーズが少しだけ垣間見せる"クルーゾー的動き"にほくそ笑むはず。突然、椅子から立ってかと思うと、すぐ座る。付け髭、近視メガネ等、変装術も忘れてない。堪えても堪えきれないコメディアンの性が覗く瞬間を、どうかお見逃しなく!■ COPYRIGHT © 2016 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.
-
PROGRAM/放送作品
ピンクの豹
『ピンク・パンサー』シリーズ第1作!ピーター・セラーズのズッコケ演技の原点がここに
本作では一応脇役であったクルーゾー警部ことピーター・セラーズの大ボケ演技が人気を呼び、以降主役に!昨今はリメイクも相次ぐ伝説的コメディ、『ピンク・パンサー』シリーズはここから始まったのだ。
-
COLUMN/コラム2014.09.22
【3ヶ月連続キューブリック特集その2】理想を果たせなかったキューブリックの“リターンマッチ”〜『ロリータ』『バリー・リンドン』
ひとつのジャンルにとどまらず、さまざまなジャンルの作品を手がける作家のことだ。クリスチャン・ベールが出演に際し、30キロ減量したことで話題となった映画『マシニスト』(04)のブラッド・アンダーソン監督にインタビューしたとき、次回作がサルサを扱ったダンスムービーになるという話題になった。『マシニスト』とはえらく方向性の違うジャンルを手がけるんですね、と筆者が問うと、アンダーソンは即座にこう答えたのだ。 「ジャンルホッパーだよ。キューブリックみたいなね」 巨匠と呼ばれる多くの映画監督は、良く言えば高尚な、悪く言えば通俗的なものに背を向け、世界観に飛躍のない、社会性や文学性の強い作品によって名声を得ている。 だがスタンリー・キューブリックはこうした歴史的名監督の一人でありながら、SF、コメディ、戦争、史劇、ホラー、エロスといったさまざまなテーマを手がけ、そのどれもが高い評価をもって支持されている。こうした作品展開は受け手の間口を広げ、多くの信奉者を生み出す。先に例を挙げたアンダーソン監督にとどまらず、スティーブン・スピルバーグやジェームズ・キャメロンといった、現代ハリウッドを代表する巨匠たちにその継承を見ることができるだろう。 そう、影響力という点において、キューブリックほどに大きな存在の映画監督はいないのである。 だが、こうしたジャンルにこだわらない映画製作は、監督自らに作品を自由に扱える権限がなくては果たせない。「映画はスタジオとプロデューサーのもの」というハリウッドの原則のなかで、キューブリックは自前のプロダクションをキャリアの早い段階から有し、MGMやワーナーといったメジャーの映画会社と良好関係を築きあげ、作品に関するイニシアチブ(主導権)を握ってきた。そして自分が創作に没頭できる題材に取り組むことで、その独自の映像、演出センスに磨きをかけてきたのである。 キューブリックがこうした取り組みにこだわったのには、強い理由がある。自身が32歳のときに監督した大作『スパルタカス』(60)でファイナルカット(最終編集)権を得られず、自分の意向を作品に反映できなかったからだ。主演のカーク・ダグラスから『突撃』(62)を認められてのオファーだったが、作品を更迭されたアンソニー・マン監督の代理であり、立場的には雇われの身にすぎなかったのである。 このときの苦い経験が、スタジオ側の作品干渉に対する、キューブリックの強いアレルギーとなった。そして『スパルタカス』を反骨のバネとし、スタジオが手がけないようなリスキーなテーマへと踏み込んでいくのだ。それが『ロリータ』なのである。 少女に隷属する中年男の堕落を描いた本作は、ロシア人作家ウラジミール・ナボコフによる文学史に残る名編だ。しかし性倒錯心理に迫った本著はたびたび発禁処分を受けるなど、当時としてはセンセーショナルな小説として世を賑わせた。 そんな『ロリータ』の映画化に、キューブリックは果敢にも着手したのである。おりしもヘイズ・コード(アメリカ映画の検閲制度)によって、公序良俗に反する表現は芽を摘まれる時代。スタジオが回避するようなテーマに敢えて挑むーー。とりもなおさずそれはキューブリックにとって、自分の意志のもとに作品を創造するという証でもあり、作り手としてスタジオやプロデューサーに魂は売らないという、意思表示の意味合いをもっていたのである。 しかしアメリカ映画倫理協会が警戒するような原作ゆえ、『ロリータ』を映画へと昇華させるために、キューブリックは苦心惨憺の手を尽くしている。原作者のナボコフ自身に脚本を執筆させ、合理的に原作を圧縮したり、あるいは検閲機関の干渉を避けるためにイギリスで撮影(キューブリックがイギリスに拠点を置くきっかけとなった)したりと、テーマの本質を損ねないようにした。また構成上、ラストの悲劇を冒頭に掲げてブックエンド形式にするなど、ロリータことドロレス(スー・リオン)に熱を上げるハンバート(ジェームズ・メイソン)の顛末を、どこか冷笑ぎみに捉えたアレンジがなされている。 そう、キューブリックの映画を観た人が、他の監督の作品と違いを覚えるのは、その超然とした語り口ではないだろうか。登場人物に観客が感情移入できる余幅のようなものが、およそ彼の作品からは感じられない。あるのは主人公の行く末を高台から眺望するような、視線の冷たさと客観性だ。『シャイニング』(80)で、オーバールックホテルにある迷路をさまようダニーとウェンディの姿を、俯瞰から覗き込むジャック・トランスのようである、演じるジャック・ニコルソンの様相が監督に似ているということもあって、かの名場面はじつに説得力を放つ。それは極端な例えにしても、『2001年宇宙の旅』(68)のボーマン船長や『時計じかけのオレンジ』(71)のアレックス、『シャイニング』のジャックに『フルメタル・ジャケット』(87)のパイルやジョーカーなど、暴力や性、恐怖や戦争と対峙した彼らの物語は、どれもそれを見つめるカメラのまなざしが一様に寒々しい。 『バリー・リンドン』は、こうした超然さが『ロリータ』以上に目立つ作品である。 レイモンド・バリー(ライアン・オニール)の栄光と没落の生涯を激動の時代に絡めながら、18世紀イギリス貴族の生態をディテール豊かに描いた本作は、キューブリックが自主的に手がけた初の歴史劇だ。 キューブリックはサッカレーの原作にある、バリー自身の一人称の語りを三人称に変更し、より対象から距離を置いた「観察記録」のように仕上げ、達観したような視点を強く印象づけている。キューブリックはこの変更について、一人称の読み手を煙に巻くようなあやふやさが、映画では成立しないことを理由としている。いわく、 「映画は小説と違い、いつも客観的な事実が目の前にある」 (ミシェル・シマン著「キューブリック」スタンリー・キューブリックとの対話『バリー・リンドン』より) 『バリー・リンドン』における「客観的な事実」とは、七年戦争に揺れた18世紀イギリスの時代模様であり、キューブリックはそれを徹底してリアルに再現することで、バリーの置かれた状況を明確にし、説明的な演出や芝居を極力少ないものにしている。スタジオ映画のようにまんべんなく照明のあたった世界ではなく、自然光をベースとした画作りを標榜。ロウソクの灯火を光源とするジョルジュ・ド・ラ・トゥールの絵画のような、そんな18世紀の景観をフォトリアルに描写するため、わずかな光で像を捉える50mm固定焦点の高感度円筒レンズを使い、時代の空気を見事なまでに創出している。この飽くなきビジュアルへの追求もまた、キューブリック作品の超然たる様式に拍車をかけているのだ。 この時代再現に対する執拗なまでのこだわりは『ナポレオン』という、果たせなかった企画が背後にある。 キューブリック幻の企画として名高い『ナポレオン』は、フランスの皇帝ナポレオン一世の生涯を俯瞰し、数々の伝説を視覚化しようとしたプロジェクトだ。そのため彼は500冊以上に及ぶ文献を読破し、世界じゅうの関連資料を収集。ナポレオン研究の権威に顧問を依頼し、徹底したリサーチを重ねた。キューブリックにとって、まさに執念の企画だったのだ。 しかし残念なことに、莫大な製作費が計上されたこの超大作に映画会社が尻込みし、クランクインには至らなかった。キューブリックは費やした労苦を闇に葬りさらないためにも『ナポレオン』の企画をスピンアウトさせ、同じ時代物の『バリー・リンドン』を撮りあげたのだ。 2009年、幻に終わった『ナポレオン』の資料や記録写真、脚本などを収録した“Stanley Kubrick's Napoleon: The Greatest Movie Never Made”が出版され、作品の全貌が明らかになった。それに目を通すと、衣装やセットなどのプロダクションデザイン、ロケーション案や演出プランなど多くの部分で『バリー・リンドン』への置換を実感することができる。なにより徹底した時代空間の再現によって、英雄ではなく人間としてのナポレオン像をあぶりだそうとした創作の姿勢は、そのまま『バリー・リンドン』における人間バリーの描き方に受け継がれているといっていい。 『ロリータ』そして『バリー・リンドン』ーー。どちらも時代設定や世界観、そして方向性がまったく異なる、広い振り幅の両極にある作品だ。ジャンルホッパーの巨匠の、まさに面目躍如だろう。 しかし、両作ともにキューブリックが果たし損ねた理想への「リターンマッチ」という側面を持ち、その関係は“執着”という濃い血を分けた、まるで兄弟のように近しい。■ TM & © Warner Bros. Entertainment Inc.
-
PROGRAM/放送作品
博士の異常な愛情
鬼才キューブリックが核戦争に瀕した権力者の愚かさを風刺。ブラックユーモアが強烈なSFコメディ
シリアスな原作小説をスタンリー・キューブリック監督がシニカル・コメディとして映像化。英軍大佐、大統領、マッド・サイエンティストの1人3役に扮するピーター・セラーズら実力派がブラックユーモアを魅せる。
-
COLUMN/コラム2016.03.10
男たちのシネマ愛⑤愛すべき、極私的偏愛映画たち(3)
なかざわ:次は「マジック・クリスチャン」(注12)の話をしましょう。 飯森:これは翌1969年の映画ですね。「愛すれど心さびしく」とは全く印象の異なる映画ですけれど、当時の政治の匂いがするという意味では根底に似たものがあると思います。 なかざわ:かなりふざけた映画ですけれどね(笑)。原作と脚本を手がけたのは、スタンリー・キューブリック(注13)の「博士の異常な愛情」(注14)の脚本でアカデミー賞候補になったテリー・サザーン(注15)。この人は「キャンディ」(注16)の原作も書いているんですけれど、ノリはほとんど一緒です。 飯森:あれもオシャレなだけでワケ分からない映画でしたよね。 なかざわ:そういう意味では作家の個性が出ていると言えるかもしれません。 飯森:ジョン・クリーズ(注17)とかモンティ・パイソン(注18)の連中が脚本に参加していますよね。 なかざわ:本編にはクレジットされていませんけれど、確かに参加しています。 飯森:だから、モンティ・パイソンのコントみたいなノリのエピソードが次々と出てくる。首尾一貫してストーリーを語るというよりは、そういったシュールな風刺ギャグの羅列で権威をおちょくる作品だと思います。 なかざわ:1969年という時代背景もあってか、資本主義や権威といったものを小バカにしているところはありますね。当時の学生運動(注19)みたいにアグレッシブに叫ぶのではなくて、権力の欺瞞や愚かさを嘲笑っているあたりが英国映画らしいなと思います。 飯森:僕は大学に通っていた頃、つまり’90年代後半なんですけれど、あの時代にすごく憧れていたんです。たまに若者で親の時代にむしろシンパシーを感じてしまう人っているじゃないですか。僕も、当時のリアルタイムな流行にはどうしても乗れなくてシラケていた。いま思い返すと’90年代こそ戦後最良のディケイドだったとしみじみ思いますけどね。冷戦に我々資本主義陣営が勝って9.11の前で、テロなんて遠い第三世界の出来事で、平和と豊かさを謳歌していた。バブルが崩壊してもそれは一時のもので、まさか東側が言ってた通りに、マネー資本主義が暴走して格差が構造化し固定化するなんて夢にも思わなかった。あんなに豊かな時代は戦後なかったと、当時もまた過ぎ去って歴史となった今なら客観的に分かる。でも、リアルタイムで当時を生きていた時は、そういう一歩引いた観察ができなかった。逆に、昔ってなんてカッコいいんだろう!と思っていたんです。中でも特に憧れたのが、’60年代末の数年間なんですよね。革命的で、理想に燃えてて、オシャレで。 なかざわ:僕もその時代に対して憧れる気持ちが強いんですけれど、それは自分自身が’68年生まれだということがあるんです。でも飯森さんはもっとお若いですよね。 飯森:僕はベトナム戦争が終わった年の’75年生まれですから、政治の季節が終わり、もう革命とか理想とかはどうでもいいやと。難しいことは分かんないけど楽しけりゃ何だっていいじゃんという、「モーレツからビューティフルへ」(注20)なんて言われたノンポリ時代の幕開け。今に続く時代の原点です。ちょっと、そういう考え方には個人的にカチンとくるものがあるので、あの時代にはそれほど魅力を感じない。僕が最も惹かれるのは’67年~’69年までの3年間。反戦運動(注21)や公民権運動(注22)、サイケデリック文化(注23)などが世界を席巻していた、まさしく政治の季節、革命と理想の時代ですね。その幕開けというのが、サマー・オブ・ラブ(注24)と呼ばれた1967年で、ピークが’69年夏のウッドストック(注25)だった。でも、同年のニクソン(注26)就任やマンソン・ファミリー事件(注27)、そして年末のオルタモント(注28)などで、’60年代とともに革命の夢は終わってしまう。そういう時代に対する憧憬が強かったこともあって、大学時代は手当たり次第に当時の映画を見たんですけれど、その一つが「マジック・クリスチャン」だったんです。さすがに40歳となった今では大学時代のような情熱はありませんが、その一方で、この時代の映画を見ると当時が懐かしいなと思うんですよね。 なかざわ:いやいや、40歳の人が懐かしむ時代じゃないと思いますけれど(笑)。 飯森:’60年代後半が懐かしいのではなくて、’60年代後半に憧れていた’90年代後半の自分が懐かしいんです。古着のベルボトムを履いて、長髪にして、下駄を履いて大学に行ってましたから。「ベトナム戦争反対!」とか意味不明なことを言って。湾岸戦争もとっくに終わっていた時代なのに(笑)。 なかざわ:完全に時代を間違えてたんですね(笑)。それにしても、この映画は不発弾的なギャグも多いように思います。 飯森:まあ、そもそもモンティ・パイソンのギャグって不発なのか、それともわざと笑うに笑えないのか分からないものが多いですけどね。爆笑するようなギャグじゃない。この作品もそういうところがある。 なかざわ:ハムレット(注29)がストリップを始めるシーンなんかも、確かに面白いんだけれど意味が分からない(笑)。恐らくシェイクスピアという演劇界の権威と、それを崇め奉る権威主義者をおちょくっているのかもしれませんが。 飯森:革命の時代と言われた当時、長いこと権力の座にふんぞり返ってきた連中を、革命側の視点から揶揄した作品であるということを念頭に入れないと、ちょっと分かりづらい映画ではあるかもしれませんね。あと、いろいろな有名人が意外なところに出てきたり、ビートルズ(注30)が音楽に絡んでいたりと、話題が尽きない作品でもありますね。主演はリンゴ・スター(注31)ですし。音楽はビートルズじゃないんでしたっけ? なかざわ:音楽はポール・マッカートニー(注32)の作曲で演奏はバッドフィンガー(注33)というロックバンドですね。それから、豪華客船マジック・クリスチャン号(注34)の乗客の中に、ジョン・レノン(注35)とヨーコ・オノ(注36)が混じっている。あくまでもソックリさんで本人たちじゃないんですけれど。 飯森:それは気付かなかった!にしても、ビートルズ解散直前に、リンゴの主演映画で、またずいぶんと見てる方がヒヤヒヤすることをしますね。ヨーコねたでイジるってのはあの時期ヤバいくないですか?あと、ロマン・ポランスキー(注37)とか、ラクエル・ウェルチ(注38)は本人がカメオ出演していますね。この時ポランスキーは例のマンソン・ファミリー事件に巻き込まれてしまうちょうど前後ごろじゃないかな…。そして、白黒の燕尾服着たウェイターかと思いきやドラキュラだったというオチのクリストファー・リー(注39)も(笑)。 なかざわ:リチャード・アッテンボロー(注40)もボートレースチームのコーチ役で出ていましたし。ストリップするハムレットは、天下の二枚目だったローレンス・ハーヴェイ(注41)。 飯森:よくぞこれだけ集めたという豪華キャスト。もう1人の主演は時代の顔ピーター・セラーズですしね。こんな変な意味不明のシュールな映画に、そうそうたる有名人が嬉々として集まるというのも、いかにも’69年らしい。 注12:1969年制作、イギリス映画。ジョゼフ・マクグレイス監督、ピーター・セラーズ主演。注13:1928年生まれ。イギリスの監督。代表作は「スパルタカス」(’60)、「2001年宇宙の旅」(’68)、「時計じかけのオレンジ」(’71)など。1999年死去。注14:1964年制作、アメリカ・イギリス合作。愚かな政治家や軍人によって米ソが核戦争の危機に直面する様を描いた風刺コメディ。スタンリー・キューブリック監督、ピーター・セラーズ主演。注15:1924年生まれ。アメリカの作家。映画やテレビの脚本家としても活躍。1995年死去。注16:1968年制作、アメリカ・イギリス・イタリア合作。小悪魔的美少女キャンディが出会う男たちを次々と振り回していく。クリスチャン・マルカン監督、エヴァ・オーリン主演。注17:1939年生まれ、イギリスの俳優・脚本家。喜劇集団モンティ・パイソンのメンバーとしても有名。注18:イギリスの喜劇集団。テレビシリーズ「空飛ぶモンティ・パイソン」(‘69~’74)で一世を風靡し、「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」(’74)などの映画もヒットさせている。注19:‘60年代後半は世界各国で左翼系学生によるデモ運動が活発化。日本では1968年の東大闘争が有名。注20:藤岡和賀夫による1970年の富士ゼロックスの広告コピー。60年代の高度経済成長期、“モーレツ社員”や“Oh!モーレツ”など、「モーレツ」を時代のキーワードに掲げて遮二無二働き、政治的にもアグレッシヴだった日本人の価値観の転換を予言し、流行語となった。注21:当時はベトナム戦争に反対する運動が世界中で広がった。注22:アフリカ系アメリカ人が人権の適用と人種差別の撤廃を求めて行なった大衆運動。’50~’60年代に活発だった。注23:‘60年代半ばから’70年代初頭にかけて、アメリカの西海岸を中心に世界へ広まったムーブメント。覚せい剤の効果による視覚や聴覚のイメージを、アートや音楽として表現する。注24:サンフランシスコで10万人におよぶヒッピーの若者が集会を開くなど、全米各地でヒッピー・カルチャーが最高潮に達した1967年夏のこと。注25:1969年8月15日から17日にかけて開催された野外コンサート。全米からヒッピーが結集し、グレイトフル・デッド、ジャニス・ジョプリン、ジェファーソン・エアプレイン、ジミ・ヘンドリックスなどサイケ・ロックのミュージシャンが大挙出演し、観客は雨で泥まみれになりながら、フリーセックスやマリファナでラブ&ピースを謳歌した。注26:第37代アメリカ合衆国大統領。1969年1月に就任。政権による盗聴などの違法活動が明るみとなったウォーターゲート事件で’74年に失脚した。注27:チャールズ・マンソン率いるヒッピーのカルト集団“ファミリー”が、1969年8月に、映画監督ロマン・ポランスキーの妻で妊娠8ヶ月だった女優シャロン・テートら5人の男女を無差別に惨殺した。注28:1969年12月6日に開催されたローリング・ストーンズ主催の野外コンサート。東のウッドストックに対抗する西のラブ&ピースなコンサートを目指したが、反体制へのこだわりから会場警備に暴走族を起用し、そのメンバーがストーンズの演奏の真っ最中に興奮した黒人観客を刺し殺した。これに事故死も含め4人もの死者を出し、ラブ&ピースの理想の挫折を印象付けた。世に“オルタモントの悲劇”と呼ばれる。注29:シェイクスピアの代表的な戯曲「ハムレット」の主人公。注30:イギリスのロックバンド。’60年代に世界中で大ブームを巻き起こし、ポピュラー音楽史上最も成功したグループとされる。1970年に解散。注31:1940年生まれ。イギリスのミュージシャンでビートルズの元メンバー。メンバーの中で最も映画出演に精力的で、本作以外にも「キャンディ」(’68)、「リストマニア」(’75)、「おかしなおかしな石器人」(’81)などに出演。注32:1942年生まれ。イギリスのミュージシャンでビートルズの元メンバー。ジョン・レノンと共に同バンドの楽曲の多くを作った。注33:1968年にデビューしたイギリスのロックバンド。当初はビートルズの弟分的な存在だった。84年解散。注34:劇中に出てくる架空の豪華客船。注35:1940年生まれ。イギリスのミュージシャンで元ビートルズのメンバー。’80年にファンに射殺された。注36:1933年生まれ。日本出身の芸術家でミュージシャン。1969年にジョン・レノンと結婚した。注37:1933年生まれ。ポーランドの映画監督。代表作は「ローズマリーの赤ちゃん」(‘68)、「テス」(’79)、「戦場のピアニスト」(’02)など。妻シャロン・テートをマンソン・ファミリーに惨殺された。注38:1940年生まれ。アメリカの女優。グラマラスな肉体で一世を風靡した。代表作は「恐竜100万年」(’66)、「マイラ」(’70)、「三銃士」(’73)など。注39:1922年生まれ。イギリスの俳優。ドラキュラ俳優として一世を風靡する。代表作は「吸血鬼ドラキュラ」(’58)、「007 黄金銃を持つ男」(’74)、「ロード・オブ・ザ・リング」(’01)、「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」(‘05)、「ホビット 思いがけない冒険」(’12)など。2015年死去。注40:1923年生まれ。イギリスの俳優・監督。俳優としての代表作は「大脱走」(’63)、「ジュラシック・パーク」(’93)など。監督としても「遠すぎた橋」(’77)や「ガンジー」(’82)などの名作を発表。2014年死去。注41:1928年生まれ。イギリスの俳優。代表作は「ロミオとジュリエット」(’54)、「年上の女」(’58)、「影なき狙撃者」(’62)など。1973年死去。 次ページ >> テイル・オブ・ワンダー 『愛すれど心さびしく』TM & © Warner Bros. Entertainment Inc. 『マジック・クリスチャン』COPYRIGHT © 2016 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED. 『ラスト・ウェディング』©2016 by Silver Turtle Films. All rights reserved. 『ビザと美徳』©1997 Cedar Grove Productions. 『暗い日曜日』LICENSED BY Global Screen GmbH 2016, ALL RIGHTS RESERVED
-
PROGRAM/放送作品
007/カジノ・ロワイヤル(1967)
5人の個性派俳優が“ボンド”を競演!遊び心あふれるパロディ満載の『007』シリーズ番外編
『007』シリーズの原作者イアン・フレミングの同名小説を番外編として映画化。ピーター・セラーズやウディ・アレンら芸達者な個性派俳優5人が“ボンド”を名乗り、ハチャメチャなパロディ・ジョークを繰り広げる。
-
COLUMN/コラム2014.05.25
2014年6月のシネマ・ソムリエ
■6月1日『ロリータ』 ロリータ・コンプレックスの語源となったナボコフの小説を映画化。巨匠S・キューブリックが『スパルタカス』と『博士の異常な愛情?』の間に発表した異色恋愛劇だ。 中年の文学者が下宿先の未亡人の娘ロリータに心奪われ、人生を狂わされていく。物語は原作に忠実だが、ヒロインの年齢設定などが変更され、モノクロで撮影された。 規制が厳しかった時代の作品ゆえに性描写は一切なく、犯罪映画風の冒頭に続いて、人間のエゴをえぐる破滅的なドラマが展開。脇役P・セラーズの怪演も見逃せない。 ■6月8日『砂漠でサーモン・フィッシング』 中東イエメンの砂漠に川を造り、鮭釣りができるようにしたい。大富豪からそんな壮大なプロジェクトの実現を依頼された、英国人水産学者の奮闘を描くコメディである。 原作はポール・トーディの小説『イエメンで鮭釣りを』。イメージアップをもくろむ英国政府の思惑も絡む物語はシニカルなユーモア満載で、恋愛映画としても楽しめる。 堅物の学者に扮したE・マクレガーと、投資コンサルタント役のE・ブラントの機知に富んだ掛け合いが魅力的。夢や理想といったテーマを爽やかに謳い上げた珠玉作だ。 ■6月15日『スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団』 『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』の俊英E・ライトが放ったラブ・コメディ。理想の女の子と交際するため、彼女の元カレ7人と対決する青年の物語だ。 ポップカルチャーから多大な影響を受けた監督の漫画やロックへの偏愛が爆発。主人公が次々と出現する元カレとのバトルを突破していく展開は、まさにゲームのよう! 凝った視覚効果や編集テクを駆使し、ファミコンのチープな電子音まで導入。マニアックな小ネタとギャグも詰め込んだ映像世界は、これぞ究極のオタクワールドである。 ■6月22日『パーフェクト・センス』 人間の嗅覚や聴覚といった五感が順次失われていく奇病が世界中で蔓延。そのさなかに恋に落ちたシェフのマイケルと感染症学者スーザンの身体も異変に見舞われていく。 CGによるディザスター描写に依存せず、人類存亡の危機を描いた英国製の終末映画。五感の喪失という現象が一般市民の日常を混乱に陥れる過程をリアルに映し出す。 世界が静寂と暗闇に覆われていく悲劇的な物語が問いかけるのは、愛と希望というテーマ。他者を“感じる”ことの尊さを感動的に映像化したラブストーリーでもある。 『ロリータ』TM & © Warner Bros. Entertainment Inc. 『砂漠でサーモン・フィッシング』©2011 Yemen Distributions LTD. BBC and The British Film Institute All Rights Reserved. 『スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団』©2010 Universal Studios. All Rights Reserved. 『パーフェクト・センス』© Sigma Films Limited/Zentropa Entertainments5 ApS/Subotica Ltd/BBC 2010
-
PROGRAM/放送作品
ロリータ(1961)
ロリコンの語源になった問題小説を映像化!鬼才スタンリー・キューブリックがタブーに挑む禁断ドラマ
ロリコンの語源になった問題小説をスタンリー・キューブリック監督が映像化。厳しい検閲をクリアするため、ロリータの年齢設定を原作よりも上げたり、少女愛を暗喩させた描写の工夫によって直接的な刺激を控えた。
-
PROGRAM/放送作品
マジック・クリスチャン
英国流のブラック・ユーモアとカウンター・カルチャーとが融合した、いかにも60’sらしいシュールな怪作
60年代カウンターカルチャーの香り漂うシュールで意味不明な怪作。時代の顔だったピーター・セラーズとリンゴ・スター共演。ザ・シネマSTAFFがもう一度どうしても観たかった激レア映画を買い付けてきました。