検索結果
-
PROGRAM/放送作品
冷たい月を抱く女
[PG12相当]男と妻と、その友人。男女3人の愛憎模様に殺人事件の謎を絡めたサスペンス・スリラー
後にアカデミー賞女優となるニコール・キッドマンがトム・クルーズ夫人時代、悪女役に挑んだサスペンス。同じく後のオスカー女優グウィネス・パルトローの、ド脇役ながらも超意外な役どころは、見てビックリ!
-
COLUMN/コラム2013.04.28
2013年5月のシネマ・ソムリエ
■5月4日『野いちご』 ウディ・アレンらに多大な影響を与えてきたI・ベルイマン監督の代表作。ベルリン国際映画祭金熊賞などを受賞し、ベルイマンの世界的な名声を確立した傑作である。名誉博士の称号を授かることになった老教授が、ストックホルムからルンドへ車で向かう。その道中のさまざまな出会い、主人公の胸に去来する苦い思い出を映し出す。とかく哲学的で難解とされるベルイマン作品の中では共感しやすく、老いや孤独といった主題を繊細に紡いだ逸品。冒頭のシュールな“悪夢”は一度観たら忘れられない。 ■5月11日『サイコ リバース』 ネブラスカ州の田舎町を舞台にしたサイコ・スリラー。ある列車事故をきっかけに、地元の銀行に勤める物静かな青年ジョンの驚くべき“秘密”が明らかになっていく。主演は『麦の穂をゆらす風』『レッド・ライト』などのC・マーフィ。実力派の曲者俳優が『サイコ』の殺人鬼ノーマン・ベイツを彷彿とさせる多重人格者を演じた。妙なふたつの顔を持つ主人公の狂気と悲哀が渦巻くドラマが展開。日本では未公開に終わったが、E・ペイジ、S・サランドンらが脇を固めるキャストも充実している。 ■5月18日『処女の泉』 巨匠I・ベルイマンが民間伝承に基づいて撮り上げた深遠なドラマ。中世のスウェーデンを舞台に、3人の羊飼いに殺される少女の悲痛な運命と父親による復讐を描く。製作当時としては衝撃的な暴行シーンを生々しく映像化。殺人とその復讐を通して、神の沈黙や宗教的な赦しなどのテーマを探求した映像世界は今なお色褪せていない。荒涼とした北欧の山間部の風景、登場人物の鬼気迫る表情を捉えたスヴェン・ニクビストのカメラが秀逸。1972年のホラー『鮮血の美学』の元ネタにもなった名作である。 ■5月25日『死刑台のエレベーター』 ルイ・マル監督が弱冠25歳で撮り上げたデビュー作。愛人関係にある男女の完全犯罪が些細なミスから綻び、思わぬ事態へと発展していく様を描く犯罪サスペンスだ。決して手に汗握るスリルに満ちた作品ではないが、全編を覆う物憂げなムードが魅惑的。アンリ・ドカエ撮影の白黒映像とマイルス・デイヴィスの即興音楽が圧巻である。夜のパリをさまようヒロイン役はジャンヌ・モロー。のちにヌーベルバーグのミューズとなる名女優の鮮烈な美貌と、クールな頽廃をまとった情念が忘れえぬ印象を残す。 『野いちご』©1957 AB Svensk Filmindustri 『サイコ リバース』©2009 CORNFIELD PRODUCTIONS, LLC All Rights Reserved. 『処女の泉』©1960 AB Svensk Filmindustri 『死刑台のエレベーター』© 1958 Nouvelles Editions de Film
-
PROGRAM/放送作品
めぐり逢えたら
運命的に引かれ合う2人をトム・ハンクスとメグ・ライアンが演じた大人のラブ・コメディ
運命的に“めぐり逢う”見知らぬ男女を『フォレスト・ガンプ』のトム・ハンクスと『ニューヨークの恋人』のメグ・ライアンが演じた大人のラブ・コメディ。監督・脚本は『恋人たちの予感』の脚本家ノーラ・エフロン。
-
COLUMN/コラム2012.08.01
2012年8月のシネマ・ソムリエ
■8月4日『赤ちゃん泥棒』 ケチな強盗犯ハイが刑務所で見初めた婦人警官エドと電撃結婚。すかさず2人は子作りに励むが、エドが不妊症と判明し、5ッ子の赤ちゃんのひとりを誘拐してしまう!コーエン兄弟が初めて大手スタジオの資金で撮ったコメディ。変人揃いのキャラクター、奇抜なユーモア、スピーディなチェイス・アクションが入り乱れる痛快作だ。“愛すべきロクデナシ”に扮した若きニコラス・ケイジがはまり役! 慌ただしいドタバタ劇を、心温まるおとぎ話のように着地させ.るコーエン兄弟のお手並みも見事。 ■8月11日『ボビー』 1968年6月5日、混迷するアメリカの希望の星だったロバート・F・ケネディ上院議員が暗殺された。その悲劇の現場、LAアンバサダー・ホテルの一日の出来事を綴る。監督・脚本・出演を兼ね、念願の企画を実現させたのは俳優エミリオ・エステヴェス。彼のもとに集った豪華キャストが“グランドホテル形式”の人生模様を盛り立てる。兄JFKに続いて凶弾に倒れた、悲運の政治家ボビーのニュース映像を挿入。クライマックスの暗殺シーンでは、差別や貧困の撲滅を訴えた彼の演説が深い感動を呼ぶ。 ■8月18日『エンド・オブ・バイオレンス』 バイオレンス映画の製作者マイクが、チンピラに殺されかける怪事件が発生。その背後には、FBIが暴力を撲滅するために極秘開発中の監視システムが存在していた。 ヴィム・ヴェンダース監督が大都会LAを舞台に撮り上げた異色スリラー。監視衛星を利用した架空のテクノロジーをモチーフに、人間と暴力の関係を考察していく。 ノワールな雰囲気とユーモアが入り混じる映像世界は、そこはかとなく奇妙な味わい。鬼才サミュエル・フラーの出演シーンやライ・クーダーが手がけた音楽にも注目を。 ■8月25日『ガールフレンド・エクスペリエンス』 毎回、意外な企画で映画ファンを驚かせるS・ソダーバーグ監督、面目躍如の一作。何と主演を務めるのは、アダルトビデオ界の現役トップ女優サーシャ・グレイである。 主人公チェルシーはNYの富裕層を顧客とする高級エスコートガール。セックスのみならず、ディナーへの同伴などのサービスを提供する彼女の公私に渡る日常を描く。自分磨きを怠らない主人公のプロフェッショナルな姿勢や内なる不安、裕福な男たちの虚しい生態を描出。ドキュメンタリー調の映像が覗き見的な好奇心をかき立てる。 『赤ちゃん泥棒』 © 1987 Twentieth Century Fox Film Corporation. All rights reserved. 『ボビー』©2006 BOBBY,LLC ALL RIGHTS RESERVED. 『エンド・オブ・バイオレンス』©MK2. 『ガールフレンド・エクスペリエンス』©2009 2929 Productions LLC,All rights reserved.
-
PROGRAM/放送作品
ジャック・サマースビー
別人になって戦地から戻った夫は本物か!?リチャード・ギア×ジョディ・フォスター共演のラブ・サスペンス
オリジナルは、16世紀にフランスの農村で起きた実話をもとにしたフランス映画。それを製作総指揮と主演を兼ねるリチャード・ギアがアメリカでリメイクしたラブ・サスペンス。衝撃のクライマックスが感動を呼ぶ。
-
PROGRAM/放送作品
【無料】ジャック・サマースビー
オリジナルは、16世紀にフランスの農村で起きた実話をもとにしたフランス映画。それを製作総指揮と主演を兼ねるリチャード・ギアがアメリカでリメイクしたラブ・サスペンス。衝撃のクライマックスが感動を呼ぶ。
-
PROGRAM/放送作品
スペースボール
あの『スター・ウォーズ』のパロディを発見!喜劇王メル・ブルックス監督が贈る爆笑SFコメディ
有名作品のパロディ映画を得意とするメル・ブルックス監督が、『スター・ウォーズ』の第1作目を中心に様々なSF映画を元ネタに製作、自ら出演まで果たした意欲作。隅々までとことんパロった芸の細かさに抱腹絶倒。
-
PROGRAM/放送作品
ニュージーズ
クリスチャン・ベイルが新聞配達の少年“ニュージーズ”を演じたディズニーのミュージカル映画!
スピルバーグの『太陽の帝国』で子役デビュー、今や新『バットマン』として知られ、昨年度アカデミー賞では助演男優賞に輝いたクリスチャン・ベイル。彼がティーン・エイジャーの頃に主演した必見のミュージカル。
-
PROGRAM/放送作品
エンド・オブ・バイオレンス
『パリ、テキサス』のドイツの巨匠、ヴィム・ヴェンダース初の本格派サスペンス
ニュー・ジャーマン・シネマ旗手ヴィム・ヴェンダースが初めて挑戦した本格派サスペンス。本作はカンヌ映画祭で大きな話題をさらい、日本でもロングランヒットを記録。巨大な暴力に翻弄される人間を描いた問題作。
-
PROGRAM/放送作品
サイコ リバース
妖艶な美しさと演技力を兼ね備えるキリアン・マーフィが多重人格者に挑んだ狂気のサイコスリラー
製作は『ミュンヘン』や『シックス・センス』を手掛けたバリー・メンデル、共演は『JUNO/ジュノ』のエレン・ペイジ、そしてスーザン・サランドンら実力派の豪華キャスト。人間の狂気に迫るサスペンススリラー。