検索結果
-
PROGRAM/放送作品
スフィア
ダスティン・ホフマン、シャロン・ストーン、サミュエル・L・ジャクソン共演の深海SF大作
『ジュラシック・パーク』などヒット映画の原作となる小説を数多く手がけるマイケル・クライトンの海洋SF小説を、『レインマン』の名匠バリー・レヴィンソン監督が映画化したSFサスペンス大作。
-
COLUMN/コラム2016.08.09
【ネタバレ】若き名探偵ホームズの冒険アクションがもたらした、三つの映画革命〜『ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎』〜
いまシャーロック・ホームズといえば、舞台を現代に置き換え、ベネディクト・カンバーバッチがホームズを演じて人気を得た英国ドラマ『SHERLOCK(シャーロック)』(10~)を思い出す人が圧倒的に多いだろう。あるいは映画だと、名優イアン・マッケランが93歳の老ホームズに扮し、過去に解決できなかった難事件に挑む『Mr.ホームズ 名探偵最後の事件』(15)が記憶に新しい。他にも『アイアンマン』シリーズが好調のロバート・ダウニー・Jr.が、その追い風に乗ってワイルドな看板ヒーローになりきった『シャーロック・ホームズ』(09)と続編『シャーロック・ホームズシャドウ ゲーム』(11)も、観る者に強烈な印象を与えている。 これらの作品に共通するのは、原作者アーサー・コナン・ドイルが生んだホームズ像を忠実になぞるのではなく、稀代の名探偵をフレキシブルに捉え、そのキャラクターや設定を独自にアレンジしている点だ。 そんなホームズ作品の、いわゆる「新解釈モノ」の先鞭といえるのが、1985年公開の本作『ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎』である。贋作でもパロディでもない、正伝に迫らんとする創意のもと、ドイルが手がけることのなかった「シャーロック・ホームズのティーン時代」を描いたのだ。 このオリジナルストーリーを執筆したのは、製作当時まだ26歳だったクリス・コロンバス。90年代、マコーレー・カルキン主演の留守番ドタバタコメディ『ホーム・アローン』(90)そして『ホーム・アローン2』(92)で大ヒットを飛ばし、2000年代には人気シリーズ『ハリー・ポッターと賢者の石』(01)と二作目の『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(02)を手がけた、時代を象徴する監督だ。最近でも、天才ゲーム少年だった中年男が人類の存亡を賭け、8ビットエイリアンと戦う『ピクセル』(15)を演出し、健在ぶりを示している。 こうした諸作から明らかなように、コロンバスが得意とするのは、少年が日常から未知の冒険へと踏み出すジュブナイル・アクションだ。『ヤング・シャーロック』は、そんな彼の作風を顕著にあらわす、キャリア初期の脚本作である。 なにより製作のアンブリン・エンターテイメントにとって、コロンバスの作風は値千金に等しかった。同社は名匠スティーブン・スピルバーグが設立した製作会社で、スピルバーグは『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(81)によってアクション密度の高い作品スタイルを確立させ、多くの観客を劇場へと呼び寄せていた。 そのためアンブリンは、『レイダース』タイプの映画を自社の看板商品とするべく、傘下のクリエイターたちにアイディアを求めたのである。 ジョー・ダンテ監督のクリーチャーコメディ『グレムリン』(84)に脚本で参加し、アンブリンにいち早く貢献していたコロンバスは、先の要求に応えて二本のジュブナイル・アクション映画の脚本を完成させる。そのひとつが、海賊の財宝を探して少年たちが冒険を繰り広げる『グーニーズ』(85)で、もうひとつが『ヤング・シャーロック』だったのだ。 ところが、企画から撮影までが順調に進んだ『グーニーズ』とは対照的に、本作は脚本の執筆だけで9ヶ月もの期間を要している。理由はふたつあり、ひとつは『グレムリン』があまりにも悪趣味な内容だったために改稿を余儀なくされ、その作業とかぶってしまったこと。そしてもうひとつ、ホームズには「シャーロキアン」と呼ばれる熱狂的なマニアがおり、彼らの厳しい鑑識眼に堪えねばならなかったからだ。 古典的なヒーローを現代のアクション映画向きにアレンジしつつ、原作のイメージを損ねることは許されない……。コロンバスは右にも左にも偏ることのできない直立の状態で、新しいホームズ像を作らねばならなかったのである。 しかし、そんな困難に揉まれたおかげで『ヤング・シャーロック』は、大胆なアレンジの中にもオリジナルへの目配りが隅々にまで行き届いている。 例えば本作の、1870年という時代設定。これはシャーロキアンの研究に基づくホームズの誕生年(1854年生まれ)から、16歳を想定して割り出されたものだ。またホームズ役に大スターを起用せず、駆け出しの新人だったニコラス・ロウを抜擢したのも、「高身長」そして「ワシ鼻」という、ホームズの外見的特徴を重視したうえでのチョイスである。 さらにはホームズが得意とするフェンシングをアクションの大きな見せ場に用いたり、彼や盟友ワトスン(アラン・コックス)を苦しめる邪教集団ラメ・タップを、シリーズ短編「マスグレーヴ家の儀式」(『シャーロック・ホームズの思い出』に収録)をヒントに膨らませるなど、原作を巧みに活かした脚本づくりが展開されている。 他にもクールで女性に懐疑的なホームズの性格や、ロングコートやパイプの愛用など、誰もが知っている彼のキャラクター像に、本作では思わず膝を打つような由来が与えられている。加えて、鋭い分析能力がまだ精度100パーセントでないところなど「若さゆえの未完成」といった解釈が利いており、まさしく“ヤング・シャーロック”を体現している。 かくのごとき水も漏らさぬ徹底した作りによって、コロンバスは映画ファンのみならず、口うるさいシャーロキアンたちにも好感触を抱かせたのだ。 産業革命下のイギリスを舞台に、古代エジプト期からの呪術を受け継ぐ殺人教団の陰謀を、明晰な頭脳で阻止しようとする若き探偵ーー。知的好奇心をくすぐる、ヴィンテージ感覚と謎解きの興奮に満ちたこの冒険物語を、監督であるバリー・レヴィンソンが緻密な演出で視覚化している。 ヴォルチモアを舞台にした青春劇『ダイナー』(82)や、ロバート・レッドフォード主演の野球ファンタジー『ナチュラル』(84)で一躍注目を浴びたレヴィンソンだが、これほど手の込んだ大作を手がけるのは初めてだった。しかしそんな懸念をものともせず、ブルース・ブロートンの高揚感満載なテーマ曲に呼応した、胸のすくようなジュブナイル・アクションを世に送り出したのだ。 本作でレヴィンソンはスピルバーグの信用を勝ち得、スピルバーグは『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』(89)の撮影と重なって監督を降りた『レインマン』(88)を彼に委ねた。スピルバーグの見込みは、同作が米アカデミー作品賞、監督賞を含む5部門を制覇したことからも、間違いのないものだったといえよう。 ■映画史上初のデジタルCGキャラクター また本作は、ホームズのアレンジに成功したというソフト面だけではなく、ハードな側面からも大きな成果をもたらしている。それはハリウッドの劇場長編映画に、初めてフルデジタルのCGキャラクターを登場させたことだ。 そのキャラクターとは、毒矢を射られた司祭の幻覚に登場し、彼を死へと追いやるステンドグラスの騎士だ。 本作のスペシャルエフェクト・スーパーバイザーを担当した視覚効果スタジオ、ILM(インダストリアル・ライト&マジック)のデニス・ミューレンは、『スター・ウォーズ』(77)で成功を得たルーカスフィルムのコンピュータ・アニメーション部門に協力を求め、この幻想上の怪物を既存の特撮技術ではない、コンピュータ描画による新たな創造を試みたのである。 パペット操作やモデルアニメーションとは一線を画すこの手法、まずは騎士をかたどった立体模型から、デジタイザ(デジタル画像変換装置)を用いて形状をキーポイント入力し、フルカラーモデルを描き出すことのできるレンダリング・プログラム「レイズ」で、コンピュータ上に騎士の3Dイメージを作成する。そして俳優から得たライブアクション(本作では騎士の模型を作った技師が担当)を参考に、ロトスコープ技法で動作をつけるというものだ(使用したCGドローイングシステムはエバンス&サザーランド社の「ピクチャー・システム2」)。こうして生み出されたCGキャラクターを、フィルム上で実景と合成させるのである。 問題点としては、創り出した騎士の動きが、モデルアニメーションのようにカクカクすることだった。それを解決するために、モーションブラー(動きをスムーズに見せるためのブレ)のアルゴリズムを用いるなど、フォトリアルなCGキャラクター作りの基本が本作によって確立されている。 デジタルによる映画製作が主流となった現在、先述した技法の革新性や難しさは、もはや実感しにくいかもしれない。しかし30年前は画像処理ひとつをとっても、解像度や処理速度などのパフォーマンスが充分ではなく、コスト上の制約も厳しかったのだ。また完成したCGをフィルム内に取り込むのも、旧来はCRT(高解像度ブラウン管)に映し出された映像を再撮するやり方でおこなわれていたのだが、それではフィルム内合成のマッチングが図れず、画質の面でクオリティを保てない。 そこで同部門が開発した、レーザーで直接CGをフィルムネガに焼き込める画期的なシステムを用い、CGで作り出したイメージを違和感なく本編に取り込むことに成功したのだ。こうした経緯から、当時わずか6ショット、計30秒に満たないこのシーンを生み出すのに、6ヶ月という途方もない制作期間が費やされている。 だがその甲斐あって、ガラス窓から抜け出し、平面のまま意志を持ったように人を襲う、悪夢のようなキャラクターが見事に生み出されたのだ。そして本作を機にデニス・ミューレンは『アビス』(89)『ターミネーター2』(91)そして『ジュラシック・パーク』(93)など、ハリウッド映画の視覚効果にCGの革命をもたらし、VFXの第一人者として業界を牽引していく。 ちなみに、このデジタル騎士の誕生に協力したコンピュータ・アニメーション部門の名は「ピクサー・コンピュータ・アニメーション・グループ」。そしてデジタル騎士のパートをミューレンと共に手がけたのが、誰であろうジョン・ラセターである。そう、前者は本作から10年後の1995年、世界初のフル3DCG長編アニメ『トイ・ストーリー』を世に送り、今や世界の頂点に立つアニメーションスタジオ「ピクサー」の前身だ。そして後者は『トイ・ストーリー』を監督し、現在はピクサーとディズニースタジオのクリエイティブ・アドバイザーを務める、ハリウッドを代表するトップクリエイターである。 『ヤング・シャーロック』は、映画にデジタル・メイキングの礎を築き、その映像表現飛躍的な進化と無限の可能性をもたらしたのだ。 ■クレジット終了後のサプライズも…… 最後に『ヤング・シャーロック』は、「ポスト・クレジット・シーン」という、いわゆるエンドロール後のサプライズ演出を用いた作品としても知られている。今や『アベンジャーズ』(12)を筆頭とするマーベル・シネマティック・ユニバース映画などでおなじみのこのスタイルを、ハリウッド映画に定着させたのは本作なのだ。 ラメ・タップ教団の黒幕として暗躍し、ホームズとの対決に敗れて氷の河に沈んだレイス教授(アンソニー・ヒギンズ)。その彼がクレジット後に何食わぬ顔で姿を見せ、馬車で到着した、とあるホテルの受付で名を記帳する。 「モリアーティ」とーー。 邪力のなせるワザか、それとも天才的な悪の頭脳プレイかーー? 死んだはずの人物が生存し、あまつさえその男が、ホームズの終生のライバル、モリアーティ教授だったとは! 衝撃が二段仕込みの、じつに気の利いた演出である。 『スター・ウォーズ』以降、ハリウッド映画は視覚効果やポスト・プロダクションが大きく比重を占め、参加スタッフの増加と共にエンドロールが長くなる傾向にあった。そのため観客が本編終了直後、すぐに席を立ってしまうことが懸念され、こうした作案が客を帰らせないための一助となったのである。また、コロンバスの書いた脚本には、このポスト・クレジット・シーンは設定されておらず、続編への布石として追加されたものとも言われている。しかし残念ながら本作は大ヒットには至らなかったため、続編は現在においても果たされていない。 ちなみにこのサプライズ演出、筆者が初公開時にこれを観たとき、隣席の男性が傍らのカノジョに向かってこう言い放った。 「モリアーティって、誰?」 シャーロック・ホームズに関する基礎教養を欠いては、せっかくの映画革命も台無しである。こればかりはさすがにホームズの天才的な頭脳をもってしても、どうすることもできないだろう。■ ® & © 2016 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
-
PROGRAM/放送作品
レインマン
人は生きる…かけがえのない大切な人と出会うために!兄弟の絆を描く、心あたたまる感動作
作品賞、主演男優賞、監督賞、脚本賞のアカデミー賞4部門を受賞したヒューマン・ドラマの金字塔。ダスティン・ホフマンとトム・クルーズの名演技が永遠に胸を打つ、80年代を代表する不朽の名作。
-
COLUMN/コラム2016.05.14
個人的に熱烈推薦!編成部スタッフ1人1本レコメンド 【2016年6月】うず潮
『パラノーマル・アクティビティ』『インシディアス』のスタッフと名匠バリー・レヴィンソン監督がタッグを組み、、POVショットやフッテージの生々しい映像を駆使したフェイクドキュメンタリー形式のパニック・ホラー。米国メリーランド州チェサピーク湾で実際に起きた汚染問題を題材に、同州出身のバリー・レヴィンソン監督がこの映画を通して環境破壊への警告を鳴らしています。 舞台はメリーランド州チェサピーク湾の町クラリッジ。海の汚染状態を調査していた2人の海洋学者の調査動画と、独立記念日の祝祭の賑わいをレポートする女子大生を軸に展開していきます。平和な街のシンボルを通して、ヒタヒタと人体を浸食していく寄生虫…気が付いた時には体も精神も崩壊…誰にも止められない感染連鎖。吸い込まれるようなリアル感と目をそむけたくなるような映像、そして下される非常な決断。正直、リアル感が半端ないです(ホントに、まーーーーー怖い!)。 この映画を見た後は、もし自分がその場にいたらと思わず考えてしまうほど。日常が激変するパンデミックを疑似体験できる貴重な作品です。ちなみに昆虫が苦手な方はご注意を。 ©2012 ALLIANCE FILMS (UK) LIMITED
-
PROGRAM/放送作品
(吹)レインマン
人は生きる…かけがえのない大切な人と出会うために!兄弟の絆を描く、心あたたまる感動作!
作品賞、主演男優賞、監督賞、脚本賞のアカデミー賞4部門を受賞したヒューマン・ドラマの金字塔!ダスティン・ホフマンとトム・クルーズの名演技が永遠に胸を打つ、80年代を代表する不動の名画!
-
COLUMN/コラム2012.09.21
個人的に熱烈推薦!編成部スタッフ1人1本レコメンド 【2012年10月】銀輪次郎
ロバート・レッドフォード、グレン・クローズ、ロバート・デュヴァル、キム・ベイシンガーら豪華スターたちが贈る感動の野球映画。35歳にして新人メジャーリーガーになった男ロイの波乱万丈物語。不屈のチャレンジ精神と雷の落ちた木から削りだしたバット『ワンダー・ボーイ』で活躍する主人公のロイ。野球の物語ながらサスペンス的な要素もあって、程よい緊張感を持つ本作は、野球ファンはもちろんのこと、どなたでも楽しめる作品です。ところどころ出てくる“奇跡”については、鑑賞後に「こんなことは起こりえない」やら「あんな展開はない」と色々ツッコミを入れて頂くのも一興。35歳のロイ役を当時48歳のレッドフォードが演じたことにも驚かされる野球映画の秀作!レッドフォードかっこいいぞ! Copyright © 1984 TriStar Pictures, Inc. All Rights Reserved.
-
PROGRAM/放送作品
(吹)ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎
『レインマン』の名匠バリー・レヴィンソンがシャーロック・ホームズの少年時代を描いた冒険活劇
製作総指揮スピルバーグ、後に「ハリー・ポッター」1、2作目を監督するクリス・コロンバスが脚本を担当。スピルバーグ流冒険活劇に「ハリポタ」風寄宿学校テイストを加えた名探偵ホームズもの、という贅沢な娯楽作。
-
PROGRAM/放送作品
ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎
『レインマン』の名匠バリー・レヴィンソンがシャーロック・ホームズの少年時代を描いた冒険活劇
製作総指揮スピルバーグ、後にハリー・ポッター1、2作目を監督するクリス・コロンバスが脚本を担当。【スピルバーグ流冒険活劇×「ハリポタ」風テイストを加えた名探偵ホームズ】という娯楽作。
-
PROGRAM/放送作品
ナチュラル
天才野球児と呼ばれた男の半生を瑞々しく描いたロバート・レッドフォード主演、感動の野球ドラマ
天才児と呼ばれながら選手生命を絶たれてしまった野球選手が、35歳にして奇蹟のルーキーとして活躍する姿を描いた感動の名作。ランディ・ニューマンのテーマ曲、感動のラストシーンはいつまでも心に残り続ける。
-
PROGRAM/放送作品
(吹)ナチュラル
天才野球児と呼ばれた男の半生を瑞々しく描いたロバート・レッドフォード主演、感動の野球ドラマ
天才児と呼ばれながら選手生命を絶たれてしまった野球選手が、35歳にして奇蹟のルーキーとして活躍する姿を描いた感動の名作。ランディ・ニューマンのテーマ曲、感動のラストシーンはいつまでも心に残り続ける。