検索結果
-
PROGRAM/放送作品
マンハッタン無宿
田舎の保安官が都会で大捕物!『ダーティハリー』へと続くハード・ボイルド刑事アクションの元祖
『ダーティハリー』等の傑作を生み出した名コンビ、ドン・シーゲル監督とクリント・イーストウッドが初めて組んだ作品であり、後のイーストウッド主演刑事モノの原型とも言えるハードボイルド・アクション。
-
COLUMN/コラム2015.10.06
【DVD/BD未発売】これが日本初登場! 犯罪活劇の名手ドン・シーゲルが意外にもスペインの地で観光メロドラマに挑んだ異色レア作〜『スパニッシュ・アフェア』〜
■ドン・シーゲル命のわが映画人生 今回筆者がここで紹介する映画は、これまでずっと本邦劇場未公開でソフト化もされず、海外においても未ソフト化のままという、ドン・シーゲル監督の1950年代の知られざる幻のレア作品『スパニッシュ・アフェア』(57)。したがって、今回のザ・シネマでの放送が日本初登場となる。まだ中学生の時分に、まずはテレビで『ダーティハリー』(71)を初めて目にして、その強烈なアクションと暴力の洗礼を受け、年を経てさらに彼の奥深い映画世界をもっと知りたいと個人的に掘り下げて探究するようになって以来、シーゲルは、数ある筆者のお気に入り監督たちの中でも、とりわけ偏愛する特別な映画作家のひとり。シーゲルの長年の熱狂的ファンを自認する筆者は、硬質で引き締まった彼の活劇映画の魅力をひとりでも多くの映画ファンにぜひ分かち合って頂きたいと、これまでにも、時たま訪れる幸運な機会を積極的に有効活用しては、こちらの意を汲んでくれる同志たちのありがたいご協力とご支援を得て、まだまだ知られざるシーゲルの貴重なお宝発掘と紹介に相努めてきた。 2005年、キングレコードで本邦劇場未公開の彼の呪われた遺作『ジンクス』(82)のDVDが発売された際にライナーの執筆を手がけたのをはじめ、2007年にやはり同社から発売された、『殺人者たち』(64)、『ガンファイターの最後』(69)、『突破口!』(73)、『ドラブル』(74)というシーゲル円熟期の4作品からなる<ドン・シーゲル・コレクション>のDVD-BOXが発売された際には、個々の作品解説以外に、シーゲルの長い映画キャリアの全体を鳥瞰した「ドン・シーゲル再入門」と題した小冊子を執筆。そして2008年にはWOWOWで、「ドン・シーゲル 知られざる傑作」特集と銘打って、これが日本初紹介となる激レアな『中国決死行』(53)、『殺人捜査線』(58)に加えて、これまた本邦では未ソフト化のままだった『第十一号監房の暴動』(54)、『グランド・キャニオンの対決』(59)という貴重な初期4作品の特集放映が奇跡的に実現した(その折に執筆した拙文が以下のサイトで読めるので、どうかぜひご参照ください[http://www.eiganokuni.com/column_kuwano.html])。 そして今回、また縁があって、「シネマ解放区」の番組ラインナップの作品選定のお仕事を筆者もお手伝いするという光栄な機会に恵まれ、2000本以上にも及ぶ膨大な映画作品リストの山の中からこちらが篩い分けて強力プッシュした推薦作のうち、今回この『スパニッシュ・アフェア』と、別稿のマリオ・バーヴァ監督の『黄金の眼』(67)という、なかなかこれまで日本では見られる機会がなかった2本の作品が、めでたく番組に初登場する運びとあいなった(こちらのリクエストに応えて下さった、Iさんをはじめ、ザ・シネマの関係者の皆さん、厚く御礼申し上げます!)。というわけで、今回はいつにも増して張り切って作品紹介に相努めることにしたい。 ■観光メロドラマ映画!? シーゲル屈指の異色作『スパニッシュ・アフェア』 では早速、『スパニッシュ・アフェア』の話に移ろう。ここでまず、シーゲル監督のこの時期のフィルモグラフィを繙いてみると、1956年に『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』、『暴力の季節』、そして翌57年には『殺し屋ネルソン』と、いわゆる“ハリウッド・フィフティーズ”の映画作家シーゲルの、まさに精髄と言うべき傑作群が集中的に生み出されている。それだけに、『暴力の季節』と『殺し屋ネルソン』の間の57年に生み落とされながら、日本の映画ファンには長いことブランクのままお預けを食っていたこの『スパニッシュ・アフェア』への期待が、ますます高まろうというものだ。 しかし先に勝手に皆さんの期待を煽っておいてから、いきなり水を差すようで恐縮だが、この『スパニッシュ・アフェア』は、正直なところ、知られざる傑作、埋もれた名作とはなかなか言い難く、また、先の他の3作品とは題材や趣向が大きく異なり、平和なはずの街でいつのまにか恐るべき陰謀がひそかに進行するさまや、非情で反社会的なアンチ・ヒーローたちの予測しがたい行動を緊迫したスリル満点に綴ったノワール映画でもない。 実はなんと、この『スパニッシュ・アフェア』は、シーゲルがヨーロッパのスペインに出向き、モノクロではなくカラーで撮り上げた作品。「セプテンバー・アフェア」という原題を持つ『旅愁』(50)をはじめ、『ローマの休日』(53)や『慕情』(55)、『間奏曲』(57)など、この時期、海外のさまざまな国を舞台に、かの地の異国情緒溢れる風景や文化風俗を随所に盛り込みながら、主役の男女の恋の行方を波瀾万丈に描いた、一連のハリウッド製観光メロドラマ映画の系譜に連なる、シーゲルの作品群の中でも一風変わった異色作なのだ。 映画はまず、スペインはマドリードにある歴代のスペイン王家の貴重な美術コレクションを数多く収蔵したプラド美術館の至宝、ゴヤやベラスケス、エル・グレコなどの傑作絵画の数々を、艶やかなテクニカラーの画面で順々に映し出すところから始まる。プラド美術館でそれらの名画の現物を実際に撮影するという、何とも贅沢で、映画ではおそらく初めての試みとなる光栄な機会に浴することができたのは、シーゲルの情熱と予期せぬ幸運のおかげ。当初、プロデューサーを通じて同美術館に撮影許可を願い出たものの却下され、それでもなお、その夢をぜひ実現させたいと、暇を見つけては美術館に足を運んでいたシーゲルは、彼の監督助手に就いていた現地の青年が偶然にも美術館の館長と知り合いと判り、彼の口利きによって意外にもすんなり撮影許可を得ることができたという。 ちなみに、上記の名画の数々をバックにしたクレジット紹介での本作の監督名義は、略称・愛称のドンではなく、ドナルド・シーゲル。ついでにここで明記しておくと、この『スパニッシュ・アフェア』のデータ資料に関して、本来頼るべきインターネット・ムービー・データベースでは、本作の共同監督として、シーゲルのほかにもう一人、スペイン人のベテラン映画監督ルイス・マルキーナの名前が挙げられていて、それに準拠する形で、本作を共同監督作品とする情報資料が一部で流通している。しかし、実際に本作の冒頭のクレジット画面で確認したところでは、マルキーナはスペイン側の製作スタッフの筆頭にテクニカル・アドバイザーとして記載されているのみで、シーゲルに関する文献資料を参照してみても、この人物に関する言及は一切ない。ことによると、スペイン本国では、この人物が後から部分的に監督を務めて、別バージョンという形で『スパニッシュ・アフェア』を公開している可能性もなきにしもあらずと思い、ネットの画像検索で本作に関する各国の映画ポスターを見比べてみたが、やはりこのマルキーナが監督としてクレジットされているものは見つからなかった。従って、この『スパニッシュ・アフェア』は(少なくとも今回の放映版に関する限り)、シーゲルの単独監督作とみてまず間違いないだろう。 さて、本作の物語の主人公となるのは、スペインのマドリードへとやって来たひとりのアメリカ人建築家。この地に建設すべく彼のデザインした現代的なホテルの設計案が、どうもこの国の景観や風土には馴染まないとして、スペインの首脳役員たちから難色を示されていることを知った主人公は、改めて役員たちのもとへ出向いて彼らを説得しようと、ロマの血を半分引く美しいスペイン人女性を通訳に伴って、セゴビアやバルセロナ、トレドなど、スペイン各地を回るドライブの旅へ出発する。次第に2人は心惹かれ合うようになるが、さらにここに、彼らのあとを執念深くつけ回すロマの青年が絡んで、嫉妬と愛憎に満ちた波乱の恋愛劇が3人の男女の間で展開していくこととなる。 アメリカ人建築家の主人公を演じるのは、先にサミュエル・フラー監督の『拾った女』(53)でアカのスパイを演じ、後にはブロードウェイ・ミュージカルの「ラ・マンチャの男」やTVドラマの世界でも活躍して多くの賞に輝いた実力性格俳優のリチャード・カイリー。一方、ロマの血を引く美しいヒロインを演じるのは、当時のスペイン映画界で数多くのヒット作に主演し、得意の歌や踊りもしばしば披露して高い人気を誇ったというカルメン・セビージャ。本作の劇中でも、見事な歌やフラメンコ・ダンスを披露して観客を楽しませてくれる。 ■次第に浮き彫りとなる、シーゲル映画お馴染みのテーマと世界観 異国の地スペインで、さまざまなカルチャー・ギャップに遭遇して戸惑いつつ、なお懸命に奔走する主人公の姿を、シーゲル監督は軽妙かつユーモラスに描き出していく。役員の一人が所有する広大な牧場で、アメリカのカウボーイとしての知られざる本性と自負を見せ、スペイン式闘牛に敢然と挑む主人公。あるいは、スポーツカーに乗って道を猛スピードで走る主人公と、そんな彼を通せんぼするかのように、道幅いっぱいに広がってのんびり悠然と進む山羊の群れ。そして、それらの体験を通じて、カイリー演じる主人公は、次第に挫折と自らの無力感をまざまざと味わうことになる。その一方で彼は、カタルーニャの伝統的な民族舞踊サルダーナを、セビージャ演じるヒロインや大勢の人々とひとつの輪になりながら楽しく踊ったり、あるいは、ヒロインがふと口ずさむロマの歌を一緒にデュエットしたりするうち、軽やかな自由と解放感に浸った新たな自己を見出すことにもなるのだ。 モダンな建築デザインの利便性と機能性を強調して翻意を促すアメリカ人建築家の主人公と、時代を超えて残る大聖堂を話の引き合いに出しながら、多少古めかしくても、それには固有の歴史と伝統があり、また人々の篤き信仰と愛と美があると、どこまでも悠然と構えて、主人公の懸命の訴えにもなかなか首を縦に振ろうとしないスペイン人の役員たち。その両者の姿は、今日におけるグローバル・スタンダードとローカル・アイデンティティとの対立の構図を先取りしていて、さらにこれを、自分たちの価値観を他にも無理やり押しつけようとする文化帝国主義と、それに対する抵抗の闘い、と言い換えることもできるだろう。 そして、いささか強引にこう整理してみると、一見ゆるい観光ロード・ムービーのような本作が、実は何を隠そう、あの『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』の戦慄的な世界をまさに裏返しにした、まぎれもないシーゲル映画の一本であることに、映画ファンならば次第に気づくはずだ。この映画では、人間が本来持つ感情をすっぽり欠落させたまま、外見だけはそっくりそのまま人体を乗っ取ってひそかに地球侵略を企む異星人たちに対し、ケヴィン・マッカーシー演じる主人公が必死に最後の抵抗を試みるわけだが、本作ではむしろ、本来の人間的な感情やゆとりを失って硬直した態度を見せているのは主人公のカイリーの方であり、スペインでさまざまな異文化の洗礼を受けるうち、ようやく彼も本来の人間らしさを取り戻していくようになるのである。 本作と『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』との興味深い符合を示す、一つの決定的に重要なモチーフがある。これは、後者では映画最大の山場において生じ、そしてこの『スパニッシュ・アフェア』においても、物語の終盤、主人公とヒロインとの関係が一つの大きな転機を迎える場面で生じる出来事なので、ここではあえて詳細は伏せ、ぜひ見てのお楽しみとしておこう(実はさらにもう一つ、本作のラストでは、セビージャ扮するヒロインが、これまたシーゲルの後年の有名作の最後で主人公が示すのとほぼ同じ身振りを、いち早く先取りして披露しているので、これもぜひお見逃しなく!)。 ちなみに、本作の脚本を手がけたのは、先にシーゲルとは『中国決死行』や『第十一号監房の暴動』でもコンビを組んでいたリチャード・コリンズ。彼の推薦によってシーゲルが本作の監督を務める運びとなったものの、シーゲルは、コリンズの脚本の出来には最初から不満で、まだまだ手直しが必要だと考えていた。しかし、本作のプロデューサーがコリンズの脚本をそのまま気に入って、手直しすることを一切許さなかったため、シーゲル自身は、本来ならもっとずっといい映画が作れたはずなのに、と悔いの残る作品になったという。 最初から作品のアラが見えていたのに、それでもシーゲルが、本作の監督の役を引き受けたのは、彼にとっては初めて6ケタに届いたギャラの支払いが良かったそうで、「俺はこれまで娼婦になったことはなかったのに…」とは、自伝でのシーゲルの自嘲気味の捨て台詞。それ以上の詳しい裏事情は、自伝ではよく分からないが、以前、本欄で『紅の翼』(54)のことを解説した際に拙文の中で紹介したように、その映画の中に出演している元モデルの女優ドウ・アヴェドンとシーゲルが結婚したのが、まさにこの映画が作られた1957年のこと。きっと、これが大きく関係しているに違いない。ちょっとした小遣い稼ぎにスペインまで遠出、といえば、1960年代半ば、この地で撮影されるマカロニ・ウェスタン3部作で一躍人気スターとなるクリント・イーストウッドの先導役を、ここでシーゲルが図らずも務めていたというのも面白い。 ストーリーに目をつぶった分、他の部分に心血を注いで映画作家としてのプライドを見せつけた、ということなのかどうかは知らないが、シーゲルは、彼お得意の高低差を活かしたスリリングなアクション・シーンを後半に配してドラマを存分に盛り上げるほか、中盤のある場面では、実に思い切った大胆不敵な演出とカメラワークを採用している。それは、バルセロナの夜の街路を、カイリーとセビージャの主役2人が連れだって歩きながら会話する場面。何気なく眺めていると、つい見落としてしまいそうになるが、ここでシーゲルは実に3分半近くにもわたって、彼らの姿を延々と長廻しの移動撮影により、ワンショットで撮り上げているのだ! うーん、さすがはシーゲル。これだから決して目が離せない。 かくして、シーゲル探究の楽しくも険しいわが映画修行の人生は、まだまだこれからも続くのであった…。■ COPYRIGHT © 2015 BY PARAMOUNT PICTURES CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.
-
PROGRAM/放送作品
恐怖のメロディ
ストーカー女に追い詰められるラジオDJの恐怖を描いた、クリント・イーストウッドの初監督作
今やアカデミー常連のクリント・イーストウッドの初監督作で、ストーカーに付きまとわれる恐怖をヒッチコック・タッチで描いた一級のサスペンス。彼の師である映画監督ドン・シーゲルが、バーテン役でカメオ出演している。
-
COLUMN/コラム2015.11.30
男たちのシネマ愛①愛すべき、未DVD・ブルーレイ化作品(2)
なかざわ:次にその6作品それぞれについてお話したいと思います。先ほど話題にも出た「スパニッシュ・アフェア」ですが、アクションが多いドン・シーゲル監督映画の中でもかなり異色ですよね。 飯森:まあ、アクションもあるといえばありますけれど(笑)。 なかざわ:でも、基本的には観光ロマンスですよね。そもそもドン・シーゲル監督といえばバイオレンスですから、こういう映画を撮るというイメージが映画ファンにはない。 飯森:主人公も、なかなかドン・シーゲルらしからぬヒーローでね。スペインにやって来たアメリカ人の建築家が、地元の会社の女性秘書に道案内をしてもらうんですけれど、彼女にほれているチンピラが突然飛び出してきて、俺の女に手を出すなってナイフで脅すわけですが、すると主人公は「ごめんなさーい!」って逃げ出しちゃうんですよね(笑)。 なかざわ:「お前とは“できてない”って説明しろ!」ってね。で、後からその秘書に「あの人は男じゃない」とか言われちゃう。とんでもないヒーローですよ。 飯森:あれは衝撃的でしたね。普通、映画でそれは言わないはずでしょ。ましてやドン・シーゲル映画ですから。 なかざわ:しかも1950年代の映画ですよ。まだまだ男は男らしくが社会通念だった時代に、こんな無責任な男ってアリかよという。この主人公を演じているリチャード・カイリー(注6)という俳優は、我々にとっては年を取ってからの名バイプレイヤーとしておなじみですが、若いころの主演作というのは初めて見ましたね。もともとブロードウェーのミュージカル俳優なので、若いころの映画出演作自体が少ないんですよ。そういう意味でも珍しい映画です。あとは、チンピラの片腕みたいなフェルナンドって男が出てきますけど、あれをやっているホセ・マヌエル・マルティンって役者は、後にマカロニ・ウエスタン(注7)の悪役を沢山やっています。他にも、ジェス・フランコ(注8)のフー・マンチュー映画(注9)とか、ポール・ナッシー(注10)のドラキュラ映画にも出ていたし。スペイン産B級映画ではお馴染みの顔で、この人がアメリカ映画に出ていたというのも新鮮な驚きでした。 飯森:あと、これは劇中で言及されていませんが、フランコ政権の時代に作られた映画なんですよね。スペインは’70年代に民主化されましたが、この映画がロケされたころのスペインはゴリゴリの独裁政権下ですよ。 なかざわ:とはいえ、あの国はダブルスタンダードというか、フランコ政権下でも輸出用に結構エログロな映画も作っているんですよね。そういった作品には、スペイン国内向けバージョンとインターナショナル・バージョンがあった。服を着ているとか着ていないとか、残酷なシーンがあるとかないとかの違いなんですけれど。それと、殺人やセックスが絡む映画は必ず舞台をイギリスとかフランスに設定していて、たとえスペイン国内で撮影していても外国の出来事にしちゃう。スペインには人殺しや変質者はいませんからと(笑)。そんな中で、ジェス・フランコやポール・ナッシーが出てきたわけです。 飯森:スペイン映画というのも研究すると面白いかもしれませんね。最近のスパニッシュ・ホラーの質的な素晴らしさとか。個人的には、ドイツ映画がそうしたことをやっていてもおかしくないと思うんですけど。 なかざわ:そうなんですよ。でも、ドイツはナチスのトラウマに戦後ずっととらわれてきちゃったところがあって、そもそもエログロ映画が作れないし、上映できなかった。 飯森:「ネクロマンティック」(注11)がフィルムを没収されて焼却処分されましたもんね。ゲッベルスがやったことと同じことしてんじゃないか!みたいな。って、かなり脱線してしまいましたが(笑)。 なかざわ:だいぶ遠くに行っちゃいましたね(笑)。 注6:1922年生まれ。俳優。代表作は「星の王子さま」(’75)や「エンドレス・ラブ」(’81)など。1999年死去。注7:1960年代に世界中で大ブームを巻き起こしたイタリア産西部劇の総称。欧米ではスパゲッティ・ウエスタンという。注8:1930年生まれ。監督。代表作は「美女の皮をはぐ男」(’61)や「ヴァンピロス・レスボス」(’70)など。2013年死去。注9:クリストファー・リーが中国人の犯罪王フー・マンチューを演じるシリーズ。全5作中、最後の「女奴隷の復讐」(’68)と「The Castle of Fu Manchu」(’69)をフランコが監督。注10:1934年生まれ。俳優。代表作は「吸血鬼ドラキュラ対狼男」(’68)など。ハシント・モリーナ名義で脚本や監督も。2009年死去。注11:1987年製作。死体愛好家カップルの狂気と快楽を描き、本国ドイツはもとより世界各国で上映禁止に。ユルグ・ブットゲライト監督。 次ページ >> 怪人の造形も’80年代的にはイケていたんだろうと思います(飯森) 「スパニッシュ・アフェア」COPYRIGHT © 2015 BY PARAMOUNT PICTURES CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. 「ザ・キープ」TM, ® & © 2015 by Paramount Pictures. All Rights Reserved. 「世界殺人公社」TM, ® & © 2015 by Paramount Pictures. All Rights Reserved. 「黄金の眼」COPYRIGHT © 2015 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED. 「くちづけ」TM, ® & © 2015 by Paramount Pictures. All Rights Reserved. 「ウォーキング・トール」© 2015 by Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.
-
PROGRAM/放送作品
(吹)マンハッタン無宿
田舎の保安官が都会で大捕物!『ダーティハリー』へと続くハード・ボイルド刑事アクションの元祖
『ダーティハリー』等の傑作を生み出した名コンビ、ドン・シーゲル監督とクリント・イーストウッドが初めて組んだ作品であり、後のクリント・イーストウッド主演刑事モノの原型とも言えるハードボイルド・アクション。
-
COLUMN/コラム2018.09.16
出てくるのは悪党だらけ!『ダーティハリー』に続くドン・シーゲル監督の痛快B級犯罪アクション!
‘70年代のハリウッドを代表するアクション映画といえば、『フレンチ・コネクション』(’71)と『ダーティハリー』(’71)。奇しくも同じ年に公開されたこの2本は、アメリカのみならず世界中のアクション映画に多大な影響を及ぼしたわけだが、中でも手段を選ばず問答無用で犯罪者を始末していく刑事ハリー・キャラハンの活躍を過激なバイオレンス描写満載で描いた『ダーティハリー』は、一部の良識派インテリ層から眉をひそめられつつ、折からの凶悪犯罪の増加や治安の悪化に不満を募らせていた大勢の庶民からは拍手喝采で迎えられた。おかげで、映画界では「なんちゃってダーティハリー」なアウトロー刑事がにわかに急増。一般市民が法で裁くことのできない犯罪者を成敗するという、『狼よさらば』(’74)に代表される一連のヴィジランテ(自警団員)映画ブームも、『ダーティハリー』の影響によるものと考えていいだろう。そんなアクション映画の金字塔『ダーティハリー』の生みの親が当時59歳のベテラン、ドン・シーゲル監督。それまでB級映画専門の職人監督としてコツコツとキャリアを築いてきたシーゲルは、これ1作でアクション映画の巨匠へと祭り上げられたわけだが、その彼が次回作として選んだ映画がこの『突破口!』だった。 主人公は農薬散布業者のチャーリー・ヴァリック(ウォルター・マッソー)。もともと曲技飛行のパイロットだったチャーリーだが、同僚だった妻ナディーン(ジャクリーン・スコット)との結婚を機に、ニューメキシコの片田舎で小さな農薬散布会社を立ち上げる。しかし、大手の業者に押されて経営は火の車。そこで彼は、妻や2人の従業員を従えて銀行強盗に乗り出す。といっても、狙うのは田舎町の小さな支店ばかり。一度に奪う金額はたかだか知れたものだが、しかしその方が銀行の警備が手薄で捕まるリスクも少ないからだ。そんなある日、いつもの手順通りに田舎町トレス・クルーセスの銀行を襲ったチャーリーたち。ところが、今度ばかりはちょっと勝手が違っていた。警備員の反撃で仲間のアルが殺され、運転手役のナディーンまで警官の銃弾に倒れてしまう。しかも、家に戻って奪った現金袋を開けてみたところ、中には76万ドルもの札束が入っていた。田舎の銀行にこれだけの大金があるのは明らかにおかしい。それがマフィアの違法資金だと気付いたチャーリーは、残った仲間ハーマン(アンディ・ロビンソン)と共にメキシコへの高飛びを画策するのだが、そんな彼らに警察やFBIの捜査網、さらにはマフィアの放った殺し屋モリー(ジョー・ドン・ベイカー)の魔手が迫る…というわけだ。 『ダーティハリー』という超特大級のヒットを放っておきながら、その直後に作った本作が紛うことなき筋金入りのB級アクションというのも、なるほど、娯楽職人ドン・シーゲルならではと言えるだろう。といっても『ダーティハリー』自体、当時ユニバーサルと専属契約を結んでいたシーゲルが、愛弟子クリント・イーストウッドの希望でワーナーへ貸し出されて撮った作品なので、もしかすると彼としては通常営業に戻りましたというだけのことだったのかもしれないが。いずれにせよ、決して多額の予算を注ぎ込んだ作品ではないし、撮影だって2か月弱程度という速さで済ませている。ロケ地もネバダ州周辺のみ。規模的にはかなりコンパクト・サイズだが、しかし最初から最後まで全く目が離せない痛快な犯罪アクション映画に仕上がっている。 だいたいオープニングからして素晴らしい。朝靄がたちこめるアメリカのありふれた田舎町。郵便局では老人が軒先に星条旗を掲げ、牧場ではカウボーイが牛の群れを世話する。民家の庭先では少女が芝刈り機でせっせと草を刈り、空き地ではフットボールに興じる少年たちが賑やかに駆け回っている。そんなのどかで平和な日常風景から一転、田舎町は銀行強盗の阿鼻叫喚に包まれるわけだが、そこへ至るまでに不穏な空気を高めながらジワジワと緊張感を煽っていく「溜め」の演出、そしていざ銃撃戦が起きてからは急転直下のスピーディな展開。この日常から非日常へのドラマチックな転換、大胆な緩急のさじ加減は実に見事だ。まさに掴みはバッチリ。『殺人者たち』(’64)にしろ『ダーティハリー』にしろそうだが、ドン・シーゲル監督は映画の冒頭で観客に強烈なパンチを食らわせることで、作品の世界へ一気に引き込んしまうのがとても上手い。これぞ職人技だ。 続くカーチェイスも迫力満点。銀行から飛び出してきたチャーリーとハーマンを乗せて走り出す黄色いリンカーン・コンチネンタル。しかし、傍に停めてあったパトカーにぶつかり、その衝撃でボンネットがパッカリと開いてしまう。視界が遮られたままハンドルを握る運転席のナディーン。そこへ駆けつけた別のパトカーが激突。パトカーは目の前の雑貨店の軒先を破壊して軽トラックに突っ込み、リンカーン・コンチネンタルはボンネットを振り落としてハイウェイへと逃げ去る。実はこの一連のカースタント、事前の計画通りには行かなかった。まずボンネットが開いたのは全くの計算外。激突したパトカーも本当は雑貨店に突っ込んで停車するはずだった。しかし撮り直しをしている余裕などないため、そのままオッケー・テイクとせざるを得なかった。低予算映画ゆえの妥協ではあるが、しかしそれがかえってアクションにリアルなライブ感をもたらしている。最大の見どころであるクライマックスの、複葉機VSクライスラー車の世にもイカレたカーチェイス(?)もほぼ一発撮り。これまた臨場感がハンパない。 中盤からは警察やマフィアの追手を上手いこと出し抜きつつ、高飛び計画の準備を着々と進めていくチャーリーの姿が描かれるわけだが、余計な説明の一切を省いた語り口が功を奏する。なぜ今その行動を取るのか、その行為に何の意味があるのか。一見しただけでは分からない描写も多いのだが、それらの巧妙に仕掛けられた伏線が最後の最後になって見事に結実し、どんでん返しという大きな答えとなって提示される。この、いわゆる「アハ体験」の気持ち良さときたら!なるほど、そういうことだったのね!と誰もが思わず膝を打ってしまうはずだ。出てくるのが悪党だらけというのも、「善人よりも悪人に感情移入してしまう」と公言していたシーゲル監督らしい設定。そういう意味では『殺人者たち』と双璧であろう。 主人公チャーリーを演じるのはウォルター・マッソー。この冷静沈着で抜け目のない犯罪者役に、喜劇俳優としてのイメージの強いマッソーを起用したことは、恐らく当時は意外なキャスティングだったに違いない。もっとも、本作以降立て続けてアクション映画に出演することになるのだが。それに、映画ファンならご存知の通り、マッソーはそのキャリアの初期において、『シャレード』(’73)や『蜃気楼』(’65)といったサスペンス映画で悪役を演じている。ただの面白いオジサンではないのだ。実際、本作では善とも悪ともつかないアンチヒーローを、人間味たっぷりに演じて魅力的だ。最愛の妻を目の前で亡くしながらも涙ひとつ見せず、淡々と銀行強盗の証拠隠滅作業を進めながらも、これが今生の別れとさりげなく妻の亡骸に口づけをする姿に、チャーリーという人間の複雑な本質が垣間見える。ちなみに、このキスシーンは脚本にはなく、マッソーの完全なアドリブだったそうだ。 そんなチャーリーの足を引っ張る愚かで軽率な若者ハーマンを演じるのが、『ダーティハリー』の殺人鬼スコーピオンで強烈な印象を残したアンディ・ロビンソン。もともと彼はドン・シーゲルの長男で当時人気俳優だったクリストファー・タボリの友人だった。スコーピオン役を探していたシーゲルが息子に「ニューヨークで一番才能のある若い舞台俳優は誰だ?」と尋ねたところ、クリストファーがアンディの名前を挙げたのだそうだ。実際に彼の芝居を見るためニューヨークへ足を運ぶ予定だったシーゲル監督だが、急な所用で断念することに。その代理としてクリント・イーストウッドがアンディの出演する舞台を観劇し、太鼓判を押したことからスコーピオン役に決まったのである。監督自身も彼のことをいたく気に入ったらしく、それゆえスコーピオン役でタイプキャストされることを心配したのか、『ダーティハリー』完成直後に「もしかすると君のキャリアを潰してしまったかもしれない」と漏らしていたという。前作のサイコパスとは全く違うハーマン役に起用したのは、もしかすると監督なりの気遣いだったのかもしれない。 マフィアの殺し屋モリー役には、ヴィジランテ映画の名作『ウォーキング・トール』(’73)でもお馴染み、’70年代を代表する強面タフガイ俳優の一人ジョー・ドン・ベイカー。そのほか、『ダーティハリー』の市長役でも有名なジョン・ヴァーノン、『刑事マディガン』や『テレフォン』(’77)にも出演したシェリー・ノース、『殺人者たち』の小悪党ミッキー・ファーマー役も印象深いノーマン・フェルなど、ドン・シーゲル・ファンには馴染みのある顔が揃う。銀行の警備員役として’30年代のB級西部劇スター、ボブ・スティールが顔を出しているのも興味深い。ちなみに、チャーリーとベッドインする銀行頭取秘書役のフェリシア・ファーは、ビリー・ワイルダーの『ねえ!キスしてよ』(’64)で嫉妬深い夫を狂わせる美人過ぎる奥さんを演じた女優だが、実はウォルター・マッソーの親友ジャック・レモンの妻でもある。 最後に小ネタ的なトリビアをまとめて。本作の撮影監督を務めるマイケル・C・バトラーは、ブルースクリーン合成を開発した伝説的な特撮マン、ラリー・バトラーの息子で、実はその父親の親友だったドン・シーゲル監督が名付け親だった。また、冒頭で警察無線のオペレーターをやっている女性は、若い頃シーゲル監督の恋人だった’40年代のコロンビア専属女優キャスリーン・オマーリー。さらに、オープニングではシーゲル監督の子供たちも出演している。スプリンクラーを跨いでいく幼い少女は当時7歳の娘キット、芝刈り機で庭の草を刈っている少女は13歳の長女アン、道行く女の子をひやかす少年3人組のうち真ん中が14歳の息子ノウェル。なお、ロバの背中にサドルを乗せようと悪戦苦闘する少年はウォルター・マッソーの息子チャールズである。彼は銀行強盗シーンにも登場。銀行前のブランコに乗っている手前の男の子がそうだ。というのも、当初は地元の少年がキャスティングされていたのだが、生々しい銃撃戦の撮影にビビッて逃げ出してしまったらしい。その代役としてチャールズが再登板することとなり、保安官に車のナンバーを教えるシーンではセリフもこなしている。▪️ © 1973 Universal City Studios, Inc. Copyright Renewed. All Rights Reserved. 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存
-
PROGRAM/放送作品
(吹)恐怖のメロディ
ストーカー女に追い詰められるラジオDJの恐怖を描いた、クリント・イーストウッドの初監督作
今やアカデミー常連のクリント・イーストウッドの初監督作で、ストーカーに付きまとわれる恐怖をヒッチコック・タッチで描いた一級のサスペンス。彼の師である映画監督ドン・シーゲルが、バーテン役でカメオ出演している。
-
PROGRAM/放送作品
(吹)真昼の死闘
いつもの正義の流れ者役イーストウッド×ファニーフェイスのシャーリー・マクレーンの掛け合いも軽妙な西部劇
俳優・監督イーストウッドの師匠シーゲルが描く軽快なマカロニ“風”ウエスタン。人気絶頂のシャーリー・マクレーンより当時はまだ番手が下のイーストウッドが、彼の初期のハマリ役、薄汚い姿の正義のガンマンを好演。
-
PROGRAM/放送作品
アルカトラズからの脱出
“成功者ゼロ!”脱走不可能な孤島の刑務所で本当に起きた、イーストウッド主演の手に汗握る脱獄劇
『ダーティハリー』の名コンビ、クリント・イーストウッドとドン・シーゲル監督が実話を丹念に追った、プリズン・ブレイク・サスペンス。イーストウッドの寡黙な役柄と手に汗握るギリギリの巧妙な脱出計画は必見。
-
PROGRAM/放送作品
真昼の死闘
いつもの正義の流れ者イーストウッド×ファニーフェイスのシャーリー・マクレーンの掛け合いも軽妙な西部劇
俳優・監督イーストウッドの師匠シーゲルが描く軽快なマカロニ風ウエスタン。人気絶頂のシャーリー・マクレーンより当時はまだ番手が下のイーストウッドが、彼の初期のハマリ役、薄汚い姿の正義のガンマンを好演。