検索結果
-
PROGRAM/放送作品
ダンシング・ハバナ
官能のリズムとダンスが情熱的な愛を誘う!名作『ダーティ・ダンシング』の愛と興奮が新たに甦る
’87年にヒットした『ダーティ・ダンシング』を下敷きに、舞台をキューバへ移して装いも新たに描く青春ロマンス。セクシーなラテン音楽のリズムに誘われるように、前作以上に開放的かつ情熱的な青春模様が紡がれる。
-
COLUMN/コラム2017.07.18
俺たちサボテン・アミーゴ
とある田舎町。父の営む牧場で生れ育ったアルマンドは自然と動物を愛するナイス・ガイだ。いい歳こいて恋に疎いのが欠点だったが、それも真実の愛を求めているがゆえだった。 そんなある日、弟のラウルが美しい婚約者ソフィアを連れて都会から帰ってくる。父は大喜びで結婚式の準備を進めるが、彼の帰郷の目的はドラッグ・ディーラーとして力を振るうオンザからシマを奪うことにあった。しかもオンザとソフィアの間には隠された因縁があったのだ。ラウルとソフィアの結婚式は、オンザの手下の殺し屋たちによって一転、血の海となり、父は息を引き取ってしまう。復讐に燃えるラウル。だがその一方でアルマンドとソフィアの恋心が燃え上がり……。 『俺たちサボテン・アミーゴ』のプロットを書き出してみると一見、シリアスドラマのようである。でも実際に観てみると、真面目な要素がなにひとつ存在しないことに気づくはずだ。カントリー界のスーパースターであり、『ビリー・ザ・キッド/21才の生涯』や『天国の門』の主演俳優でもあるクリス・クリストファーソンによる冒頭のナレーション「これはスペイン語で話されているからスペイン映画ってことだ。それでは始めよう」からしてふざけている。本作の舞台はスペインではなくメキシコだからだ。 クリスティーナ・アギレラがスペイン語で歌う主題歌(彼女の父はエクアドル人なのでスペイン語の発音はパーフェクト)はホットだけど、本編の作りはえらくチープ。本来オーケストラで演奏すべきスコアは、シンセのペナペナの音で演奏されているし、街の俯瞰撮影は建物が模型で、走る車はミニカーをコマ落としで撮影している。主人公を導くスピリチャルな存在であるヤマネコもCGではなく、ぬいぐるみであることがモロバレだ。 何よりおかしいのは、本来ラテン系イケメンが演じるべきアルマンドを、白人そのもののコメディアン、ウィル・フェレルが演じていること。しかも彼は全編にわたってスペイン語でセリフを喋りまくる。そう、本作は安っぽいメキシコのドラマを一見真面目に作ることで醸し出される笑いを狙ったコメディ映画なのだ。 元ネタになっているのはスペイン語で「テレビ小説」を意味する<テレノベラ>というテレビドラマのジャンル。メキシコをはじめとした中南米各国で製作されているこれらのドラマは、美男美女の主人公が家族の反対や周囲の嫉妬を乗り越えて結ばれるまでが延々描かれる。要はメロドラマなのだが、セリフ回しが大袈裟でやたらと死人が出ることも特徴だ。 そのためキワモノ扱いされることも多いけど、メキシコを代表する女優サルマ・ハエックも元はテレノベラ出身だ。サルマがプロデュースして脇で出演もしていたテレビドラマ『アグリー・ベティ』(06〜10年)を覚えているだろうか? ニューヨークのファッション雑誌編集部を舞台に、イケてない編集長秘書の奮闘を描いたコメディだったけど、メキシコで製作されたオリジナル版の『ベティ〜愛と裏切りの秘書室』(99〜01年)は邦題でもわかる通り、もっとドロドロのテレノベラだった。サルマはそれをアメリカでも通用するようにオリジナル版の泥臭さを抜き去ってアレンジしたのだ。 そんな『アグリー・ベティ』と比べると、『俺たちサボテン・アミーゴ』にはむしろ泥臭さを強調するかのようなアレンジがされている。ポイントは時代設定。最近はテレノベラもそれなりに洗練されてきてはいるのだけど、『俺たちサボテン・アミーゴ』は70〜80年代の作品をベースにしていることが、ファッションや小道具からビンビン伝わってくる。一体フェレルたちはどうしてこんなマニアックな遊びをやりたくなったのだろうか? ぼくが推測する動機は<単に好きだったから>。というのも、地域によってはアメリカでも普通にテレノベラを観ることが出来るからだ。『アグリー・ベティ』では、主人公の父がテレノベラをテレビで観るのを楽しみにしている描写があった。ニューヨーク市の人口の約29%がヒスパニック(第一言語がスペイン語の中南米系の人々)のため、彼らに向けて娯楽番組をオンエアするテレビ局が多数存在するからだ。ニューヨーク市だけではない。ウィル・フェレルの故郷カリフォルニア州に至ってはヒスパニックの割合は37.6%にも及ぶ。 日本の小学生が再放送されていたドロドロの大映ドラマを偶然観てハマってしまうみたいに、チャンネルを回していて偶然テレノベラを観て、ハマってしまった白人の子どもは相当数いたに違いない。『俺たちサボテン・アミーゴ』はそんな同好の士に向けて作られた作品なのだ。 そんな本作の屈折した遊び心を象徴しているのが、それぞれオンザとラウルを演じているメキシコ人俳優ガエル・ガルシア=ベルナルとディエゴ・ルナだ。幼馴染でもある彼らが一躍世界的に知られるようになったきっかけは『天国の口、終りの楽園。』(01年)という青春映画だった。この作品でふたりはヴェネチア国際映画祭で最優秀新人賞にあたるマルチェロ・マストロヤンニ賞をダブル受賞。ベルナルはテレビコメディ『モーツァルト・イン・ザ・ジャングル』(14年〜)に主演、ルナも『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(16年)に出演するなど、世界的なスター俳優として活躍している。 また『天国の口、終りの楽園。』によって、監督のアルフォンソ・キュアロンが映画作家として認められたことを皮切りに、彼の親友アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥとギレルモ・デル・トロも傑作を連発。同作の撮影監督だったエマニュエル・ルベツキやロドリゴ・プリエトといったカメラマンも世界中の監督から引っ張りだこの売れっ子になった。つまり現在のメキシコとは、世界の映画シーンの最先端を走るクールな国なのだ。なのに、こうしたムーヴメントの立役者たちが、敢えてベタベタな<古臭いメキシコ>のメロドラマで田舎のギャングを演じているのだから、これにはもう笑うしかない。 というわけで本作、肩の力を抜きまくって観るのにふさわしいコメディではあるのだけど、何気に飛び出す鋭いセリフに注目してほしい。劇中でラウルのドラッグ商売の相手がアメリカ人だと聞いたアルマンドが発する言葉がそれだ。「アメリカ人は借金をして車や家を買ってしまう。まるで何でも欲しがる赤ん坊だ。道理が分からない赤ん坊に無責任に飴を売りつけるのはよせ」ドラッグを欲しがる奴がいるからこそ売る人間が出て来る。それなのに全ての責任をメキシコに押し付けようとするアメリカという国への、これは痛烈な皮肉だ。このセリフには後年リーマン・ショックの真相を描いた『マネー・ショート 華麗なる大逆転』(15年)を監督することになるプロデューサー、アダム・マッケイの主張が感じられる。 出生率をベースにした試算によると、アメリカでは2050年にヨーロッパ系白人の割合が50%を切ってしまうという。その際にマジョリティとなる有色人種サイドで最大の勢力となるのはメキシコ系を筆頭とするヒスパニックだ。 メキシコの文化は既にアメリカの一部であり、未来においてはマジョリティになることが運命づけられている。だから未来に作られるコメディが『俺たちサボテン・アミーゴ』みたいな映画だらけになっても、ちっともおかしいことではないのである……多分。 アダム・マッケイ68年生まれ。ウィル・フェレルがレギュラーだった時代の『サタデー・ナイト・ライブ』でヘッドライター(ギャグの責任者)として活躍。フェレルのハリウッド進出に伴って行動を共にし、一連のフェレル主演作で製作、監督、共同脚本を一手に引き受けた。フェレルと主宰するサイト「Funny Or Die」で後進を育てるほか、『マネー・ショート 華麗なる大逆転』ではアカデミー脚色賞を獲得している。 Copyright © 2011 by Paradox Holdings, LLC All Rights Reserved
-
PROGRAM/放送作品
天国の口、終りの楽園。
戻らない青春時代の熱気をノスタルジックに思い出させる、鮮やかでほろ苦いロードムービー
伝説の海岸を探す女性と少年2人のひと夏の旅を、灼熱のメキシコを舞台に生き生きと描くロードムービー。親友2人組を好演したガエル・ガルシア・ベルナルとディエゴ・ルナがヴェネチア国際映画祭新人俳優賞を受賞。
-
COLUMN/コラム2012.08.26
2012年9月シネマ・ソムリエ
■9月1日『ブーリン家の姉妹』 16世紀の英国王室を揺るがした一大スキャンダルを映画化。時のイングランド国王、ヘンリー8世の寵愛を受けた新興貴族の姉妹アンとメアリーの数奇な愛憎ドラマだ。野心家で執念深いアンに『ブラック・スワン』のN・ポートマン、心優しい妹メアリーにS・ヨハンソン。この二大女優がほとばしらせる激情が観る者を終始圧倒する。「クィーン」の脚本家ピーター・モーガンらの一流スタッフが参加し、重厚で奥行きある歴史劇を創造。エリザベス1世の時代の幕開けを告げる結末も深い余韻を残す。 ■9月8日『キラー・インサイド・ミー』 米国文学界の異端児ジム・トンプスンの代表作「おれの中の殺人鬼」。この特異な一人称形式の犯罪小説を、M・ウィンターボトム監督がドライなタッチで映画化した。1950年代のテキサスを舞台に、人当たりのいい保安官助手の青年が冷酷な連続殺人鬼に変貌していく姿を描出。人間の不可解さと倒錯的な愛の形が観る者を驚かせる。主人公の殺人衝動を目覚めさせてしまう娼婦役にジェシカ・アルバ。もうひとりのヒロインに扮したケイト・ハドソンとともに、新境地の汚れ役を体当たりで熱演した。 ■9月15日『ルドandクルシ』 メキシコ映画界を代表する才能たちが手を組み、世界に向けて放った一作。同国出身の国際的スター、G・ガルシア・ベルナルとD・ルナが兄弟に扮して主演を務めた。田舎のバナナ農園で働く兄弟が、スカウトに見出されてプロ・サッカー選手に。ルド(乱暴者)とクルシ(自惚れ屋)のあだ名を頂戴した彼らの波乱に満ちた運命を綴る。おおらかで脳天気なコメディ仕立てだが、ちょっぴりほろ苦くて後味は爽やか。兄弟がPKの直接対決に挑む終盤は、メキシカン・サッカーの猥雑な熱気も味わえる。 ■9月22日『CQ』 巨匠フランシス・F・コッポラの息子ロマン・コッポラの監督デビュー作。偉大な父のサポートを得て、CMや音楽ビデオの演出で培ってきた豊かな感性を花開かせた。1969年のパリで、未完成のSF冒険映画の監督に指名されたフィルム編集者ポール。若き主人公の自分探しや映画への夢を、洗練された映像&音楽センスで紡ぎ上げた。観る者の目を奪うのは『バーバレラ』を思わせるレトロポップな劇中劇。スーパーモデルのA・リンドヴァルが惜しみなく披露するセクシーなコスプレもお楽しみあれ! ■9月29日『ワンダーランド』 1981年7月、ハリウッドで男女4人の血まみれ死体が発見された。ポルノ界の伝説的な巨根俳優ジョン・ホームズが関与したとされる“ワンダーランド事件”の映画化だ。 事件発生当時のホームズは麻薬を常用し、ギャングとも親交があったという。『ブギーナイツ』の主人公のモデルにもなったポルノスターの哀れな凋落ぶりが描かれる。謎多き事件の関係者の食い違う証言をフラッシュバックで映像化。ホームズを愛した2人の女との関係も描かれ、クライマックスでは陰惨なバイオレンスが炸裂する。 『ブーリン家の姉妹』© 2008 Columbia Pictures Industries, Inc. and Universal City Studios Productions LLLP and GH Three LLC. All Rights Reserved 『キラー・インサイド・ミー』©Copyright 2010 KIM PRODUCTIONS, LLC ALL RIGHTS RESERVED. 『ルドandクルシ』© 2008 CHA CHA CHA, INC. All rights reserved. 『CQ』© 2001 CQ PRODUCTIONS,LLC.ALL RIGHTS RESERVED 『ワンダーランド』© 2003 Lions Gate Films,Inc. All Rights Reserved.
-
PROGRAM/放送作品
クリミナル
ソダーバーグ×ジョージ・クルーニーの製作会社がアルゼンチンの傑作犯罪映画をリメイク
アルゼンチン映画「NINE QUEENS 華麗なる詐欺師たち」のリメイク。プロの詐欺師と青年詐欺師がコンビを組んで大きな仕事に挑んで行く。どんでん返しの連続に最後まで目を離せない。
-
PROGRAM/放送作品
ルドandクルシ
おバカ兄弟の人生は山あり谷あり…それでも何とかなるさ!楽天的なラテンのノリで描くコメディ
『天国の口、終りの楽園。』のガエル・ガルシア・ベルナル&ディエゴ・ルナが7年ぶりに競演。片田舎で働く兄弟が、サッカー選手となる夢を叶えていくさまを社会風刺を交えつつコメディータッチで描いていく。
-
PROGRAM/放送作品
俺たちサボテン・アミーゴ
[R15+]人気コメディアン、ウィル・フェレルがガエル・ガルシア・ベルナルと競演!西部劇コメディ
人気コメディアンのウィル・フェレルが、美男子ガエル・ガルシア・ベルナルと異色の競演。フェレルが得意のボンクラ兄貴をゆるいギャグ満載に演じ、ベルナルも麻薬王をダンディに演じる。
-
PROGRAM/放送作品
ブラッド・ファーザー
[PG12]犯罪の世界から足を洗った男が娘のため暴力に手を染める!メル・ギブソン主演の壮絶アクション
犯罪に巻き込まれた娘を守るためアウトローのスキルを駆使する制御不能な男を、メル・ギブソンが野性味たっぷりに熱演。彼の代表作『マッドマックス』『リーサルウェポン』を彷彿とさせるシーンも見どころのひとつ。
-
PROGRAM/放送作品
フラットライナーズ(2017)
医学生による臨死実験が禁断の扉を開ける…死後の世界を見た若者たちの恐怖を描く大ヒット映画をリメイク
1990年の同名スリラーを『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』の監督がリメイク。医学生たちの臨死実験に医療技術の進化を反映しリアリティがアップ。オリジナル版のキーファー・サザーランドが教授役で出演。