検索結果
-
PROGRAM/放送作品
新・夕陽のガンマン/復讐の旅
家族を皆殺しにされた青年と、濡れ衣を着せられた初老の男の父子にも似た関係を描く復讐マカロニ
若き二枚目俳優ジョン・フィリップ・ロー×円熟のマカロニ看板俳優リー・ヴァン・クリーフ共演。互いに認め合いながらも距離を置いて付き合う2人の男の関係が、父子の絆ように固くなっていく過程を描く復讐劇。
-
COLUMN/コラム2015.10.14
【DVD/BD未発売】ゴールドの輝きを放つ埋もれた至宝 オシャレな痛快娯楽活劇〜『黄金の眼』〜
時は、今を遡ること約半世紀前、当時まだ東西冷戦時代さなかの1960年代半ば。 『007/ドクター・ノオ』(62)を皮切りに、御存知、映画『007』シリーズが始まり、世界的に大ヒットしたのを受けて、『電撃フリント』2部作(66/67)や『サイレンサー』シリーズ(66-68)など、ダンディなスパイとセクシーな美女たちが敵味方相乱れて対峙し、華麗にして荒唐無稽な冒険とアヴァンチュールを繰り広げる同種の軽妙な娯楽スパイ映画が続々と登場。TVドラマの世界でも、「0011ナポレオン・ソロ」シリーズ(64-68)、「スパイ大作戦」シリーズ(66-73)など、数多くの模倣・類似作が作られて、60年代のポップで華やかなエンターテインメント文化は、世界中で大いに活況を呈することになる。 「スパイ大作戦」は、いまや周知の通り、トム・クルーズ製作・主演の大ヒット映画『ミッション:インポッシブル』シリーズ(96-)として現代に蘇ったわけだが、そのオリジナルTV版の誕生に、『007』シリーズと並んで大きな影響を与えたのが、こちらはスパイではなく、泥棒一味による大胆不敵な強奪計画の行く末を愉快に綴った映画『トプカピ』(64)。そして、これに続いて、イタリア製の『黄金の七人』(65)や、オードリー・ヘップバーン主演の『おしゃれ泥棒』(66)など、上質の娯楽犯罪喜劇映画も次々と生み出された。 さらには、お馴染みの人気アメコミ・ヒーロー「バットマン」も、実写版TVドラマ・シリーズ(66-68)として全米のお茶の間に復活。フランスからは、往年の人気大衆小説をもとに、覆面の怪盗主人公が『ファントマ』映画3部作 (64-67)で蘇り、さらには、イギリスの新聞連載漫画を原作に、異才ジョゼフ・ロージーが、キャンプ趣味満載の奇妙奇天烈な女スパイ映画『唇からナイフ』(66)を発表するのも、まさにこの頃。 そして、奇しくも日本ではあのモンキー・パンチ原作のお馴染みの人気漫画「ルパン三世」の雑誌連載が始まった1967年、イタリアから、同国の人気コミックを映画化した新たな魅惑作が登場する。それが、今回ここに紹介する痛快娯楽活劇『黄金の眼』(67)だ。 ■イタリア映画界が生んだマエストロ、マリオ・バーヴァの世界へようこそ 『黄金の眼』の監督を手がけたのは、本来“イタリアン・ホラーの父”として名高いマリオ・バーヴァ(1914-80)。遅咲きの長編劇映画監督デビュー作『血ぬられた墓標』(60)で世界的ヒットを飛ばして、イタリア映画界に一躍ホラー映画ブームを巻き起こした彼は、以後も耽美的なゴシック・ホラーの傑作を次々と放つ一方、時代に先駆けて“ジャッロ”と呼ばれる猟奇サスペンスものやスラッシャー映画も手がけて、ホラー映画の新たな地平を切り拓いたマエストロ。独特の様式美に満ちた彼の映像世界に魅せられる映画人たちは数多く、『呪いの館』(66)が、オムニバス映画『世にも怪奇な物語』(68)の中でフェデリコ・フェリーニ監督が演出を手がけた一挿話に、また、SFホラーの『バンパイアの惑星』(65)がリドリー・スコット監督の『エイリアン』(79)に多大な影響を与えたほか、マーティン・スコセッシやティム・バートン、ジョン・カーペンター、そして日本の黒沢清といった錚々たる映画作家たちが、バーヴァ映画の熱烈なファンであることを公言している。 その時々の映画界の流行り廃りに応じて、時には史劇やマカロニ・ウェスタンなど、他ジャンルの作品も手がけることもあったバーヴァ監督にとって、本作は結局、娯楽犯罪活劇に挑む最初で最後の機会となったが、冒頭で列挙したような、同時代のさまざまなエンターテインメント作品のエッセンスを巧みにすくい取って混ぜ合わせつつ、そこに彼ならではの創意工夫に富んだ演出と、卓越したヴィジュアル・センス、そして、一見しただけではなかなか気付かない、さりげないトリック撮影を随所に効果的に盛り込み、誰もが理屈抜きに面白く楽しめて、至福のひと時を味わえること請け合いの、極上の会心作に仕立てている。 『黄金の眼』の物語の内容はいたって単純明快で、神出鬼没の覆面の怪盗ディアボリックが、何とか彼をふん捕まえようと躍起になる警部や大臣ら、お偉方たちの涙ぐましい努力を嘲笑うかのように、高価な宝飾品や金塊を獲物と付け狙っては、大胆不敵にして奇想天外な犯罪計画を次々と立案実行していくというもの。首尾よくことが運んだ際に、ジョン・フィリップ・ロー演じるディアボリックが、してやったりとばかり、ムハハハハ~と上げる高笑いが何とも小気味よく、それを耳にする我々の方まで、ついニヤリと頬が緩んでしまう。単純で強烈なエレキサウンドの印象的なギターリフをはじめ、瞑想的なシタールの音色や、甘い吐息にも似た独特の女声コーラスなど、イタリアが生んだもうひとりの偉大なマエストロたるエンニオ・モリコーネが多彩に奏でる本作の映画音楽も、いつもながら素晴らしい。 そしてまた、主人公のディアボリックが、恋人にして仕事の相棒でもあるセクシーなブロンド美女のエヴァと、時あるごとに甘美で心ときめく愛の戯れを交わす様子を、何とも悩ましい衣裳や小道具、斬新で奇抜なセット、そして絶妙な構図とカメラワークの巧みな連携プレーで、どこまでも遊び心いっぱいに妖艶に描いてみせるバーヴァ監督の演出も、心憎いほどオシャレでエレガントだ(エヴァをセクシーでキュートな魅力満点に演じるオーストリア出身の女優、マリサ・メルの美しい容姿も忘れ難く、とりわけ物語の終盤、彼女の立ち姿を下から仰ぎ見るようにして捉えるショットは、最高にグルーヴィー! ちなみに、エヴァとディアボリックの2人がガラス張りの浴室でシャワーを浴びる場面、そして、無数の高額紙幣で埋め尽くされた回転ベッド上で裸になって抱き合う2人、という本作のオツな名場面は、オタク趣味全開のロマン・コッポラの長編劇映画監督デビュー作『CQ』(2001)の中でも再現されているほか、ジョン・フィリップ・ローその人も、同作に特別出演している)。 ■黄金の眼を持つ男、バーヴァの映像マジックの舞台裏 さらには、あのバットマンの秘密基地よろしく、ディアボリックが地中の洞窟に作り上げた秘密の隠れ家のレトロフューチャーなセット・デザインも実に見事で、本作の大きな見どころの一つといえるが、実はこれは、現実のものでもミニチュアのセットでもなく、実写で人物を映した背景にマットペイントで合成を施して作り上げたもの、と聞いて、さらに驚く人もきっと大勢いるに違いない。 実はバーヴァの父親は、初期のイタリア映画産業において撮影監督、そして特殊効果のパイオニアとして活躍した人物。当初は画家志望だったバーヴァ自身も、やがて映画界に進み、父親直伝の指導の下、特殊効果を活かした撮影トリックや、多彩な色を使った照明法などにも幅広く通じた有能な撮影監督として長年映画作りの現場に関わり、独自のヴィジュアル・センスにより一層磨きをかけるという過去の蓄積があった。 そんなバーヴァ監督だけに、ちょっとしたトリックを使った特殊撮影は、すっかりお手の物。先に例に挙げたディアボリックの秘密の隠れ家の全景だけでなく、ゴツゴツと地肌の露出したその背景や、海辺に聳え立つ古城など、ほかにもバーヴァは本作の随所に、巧みなマット合成や多重露出、疑似夜景など、さまざまな撮影トリックを駆使して、映画魔術師ぶりを遺憾なく発揮している(前時代的でいかにも作り物めいて見えるスクリーン・プロセスは、今日の映画ファンの目からするとちょっと御愛嬌だが、そこがかえって、原作の平面的なコミックの世界に近づけているようにも見える)。映画の中盤、獲物と狙う高価なネックレスを盗み出すべく、古城の内部に忍び入ったディアボリックが、監視カメラのモニター画面をポラロイド写真に巧みにすり替えて、警察の目をまんまと欺くという一場面が登場するが、このときのディボリックは、世界屈指のバーヴァ映画マニア、ティム・ルーカスがいち早く指摘した通り、まさにバーヴァ監督その人の似姿にほかならないと言えるだろう。 ちなみに本作は、イタリアの大物映画プロデューサー、ディノ・デ・ラウレンティスの製作のもとに作られたもので、バーヴァ監督に与えられた当初の製作予算は300万ドルと、それまで長年、それよりはるかに低予算での映画作りに慣れていた彼にとっては、桁違いの大金。ところがバーヴァは、結局、わずか40万ドルの製作費で映画を見事完成させてしまったという。それにすっかり感激したプロデューサーが、では残りの予算で次はぜひ続編を、と意気込んだのに対し、バーヴァ監督の方は、大作を引き受けると同時に重い責任を背負い込まされるのはもう御免、と断ってしまったのが、今となっては何とも惜しまれるところだ。 ■やっぱ『バーバレラ』より、バーヴァでしょ なお、デ・ラウレンティスは本作に続いて、フランスのエロティックなSFファンタジー・コミックを映画化した『バーバレラ』(68)を製作・発表。同作の監督ロジェ・ヴァディムの当時の愛妻ジェーン・フォンダが、いきなり冒頭で、何とも奇妙な無重力ストリップを披露するのが評判を呼び、キッチュな珍品としてカルト的人気を集めることになる。今回、いちおう参考のために、筆者も数十年ぶりに『バーバレラ』を見直したが、煩悩に苦しむガキの時分ならばいざ知らず、全篇ひたすらおバカな可愛い子チャンぶったカマトト演技を披露するジェーン・フォンダと、ヴァディム監督の平板で凡庸な演出に早々に飽き飽きして、すっかり退屈・閉口したことを、ここに謹んで報告しておきたい。 それにひきかえ、この『黄金の眼』は、何度見返してもやはり面白い。もうかれこれ約半世紀前に作られた映画だが、今日、『007』や『ミッション:インポッシブル』といったお馴染みの人気映画シリーズの近年の諸作品と並べて見ても、一向に遜色がないどころか、かえってこちらの方が小粒でもキラリと光って素晴らしいと思う、筆者のような変わり種の映画ファンも、案外多そうな気がする。冒頭の方では、本作の誕生にそれなりに寄与したであろう先行作品の名前をざっと列挙したが、それとは逆に、その後、本作の影響を何がしか受けて作られたエンターテインメント作品も、きっと数多くあるに違いない。 例えば、『007/サンダーボール作戦』(65)で鮮烈な悪役演技を披露したアドルフォ・チェリが、本作でも似たような犯罪組織のボス役で登場し、ディアボリックと因縁の対決を繰り広げることになるが、上空の飛行機から2人が飛び降りて相争う本作の場面が、『007』シリーズに再びフィードバックされて、あの『007/ムーンレイカー』(79)の冒頭のよりダイナミックなスカイダイビングの場面に繋がったのかもしれない。 あるいは、『ミッション:インポッシブル』シリーズの第4作『ゴースト・プロトコル』(2011)の中で、トム・クルーズがドバイの超高層ビルの壁面をよじのぼる例の場面。最初はてっきり、これは「スパイダーマン」が発想源だろうと思ったのだが、もしかすると、本作でディアボリックが古城の壁面をよじ登る場面が影響を与えている可能性もなくはない。ちなみに、アメリカの人気ヒップホップ・グループ、ビースティ・ボーイズが1998年に発表した「Body Movin’」という曲のミュージック・ビデオは、この場面を中心にした『黄金の眼』のパロディとなっている。 はたしてお互いに直接的な影響関係があったかどうか、本家本元は一体どちらか、といったマニアックな話は、いったん始めるとなかなかキリがないし、これ以上下手に立ち入ると、とんだ藪蛇にもなりかねないので、とりあえずここらで筆者も話を切り上げ、話の続きは皆さんにお任せすることにしよう。それでは、かつて日本でも劇場公開はされたものの、その後我が国ではなぜか長い間、DVDやブルーレイ化されることはおろか、ビデオソフト化されることもなく今日まできてしまった、この埋もれた逸品をどうか存分にお楽しみあれ!■ COPYRIGHT © 2015 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.
-
PROGRAM/放送作品
アメリカ上陸作戦
ソ連軍の来訪でアメリカののどかな村は大騒動!東西冷戦を風刺した60年代ブラック・コメディの名品
監督は『夜の大捜査線』でアカデミー作品賞を獲得したノーマン・ジュイソン。米ソ冷戦時代を背景に戦争や群集心理を題材としているが、冷戦時代に限らず戦争がなくならない現代にも通じる風刺劇となっている。
-
COLUMN/コラム2015.11.30
男たちのシネマ愛①愛すべき、未DVD・ブルーレイ化作品(5)
なかざわ:次は「黄金の眼」の話題に移りましょうか。 飯森:これもルパンですよ。 なかざわ:言ってみればテロリストの話なんですけどね。金持ちから大金をふんだくって、権力の鼻をあかしてやることを信条にしている覆面ヒーロー。 飯森:とにかくおしゃれな音楽がひたすら鳴り響いて、おしゃれな車に乗って美女をはべらせながら盗むだけっていう、極めて無内容な映画なんだけれど、怪盗映画として後世に与えた影響は少なくないと思います。特に驚いたのは、「ルパン三世 カリオストロの城」(注28)がまんまパクっていること。「カリオストロの城」でクラリスに会うため塔をよじ登っていくシーン、ほら、三角屋根の上でライターを拾おうとして転げ落ちるシーン、あそこが「黄金の眼」と全く同じなんですよね。 なかざわ:その塔をよじ登っていくシーンは、ビースティ・ボーイズのミュージックビデオでもそのまま再現されていますよね。実はあの塔って、実際は地面に横たわっていて、そこで俳優が四つん這いになっているだけなんですよ。それを広角レンズを使って絶妙な位置から撮ることで、いかにも遠く下の方に崖があって海があるように見せている。しかも、ご丁寧にヘリコプターを映り込ませているので、カメラが高いところにいるような錯覚を起こさせているわけです。 飯森:そのへんがマリオ・バーヴァ監督(注29)の技ですよね。 なかざわ:そうです。カメラマン出身の監督なので、撮影のアイデアが豊富なんです。他にも、怪盗ディアボリックが犯罪組織の飛行機に乗るシーンがありますよね。飛行場でタラップを上ってプロペラ機に乗り込むわけですけど、実はこのプロペラ機というのが、切り抜いた絵なんです。切り抜きをカメラの一番手前に置いて、本物の俳優やタラップはその遠く向こう側に配置されている。つまり、遠近法を応用することで、切り抜いた飛行機の絵を本物に見立てているわけです。しかも、照明を当てる位置を計算しているため、飛行機はほとんどシルエット状態なので、細部がよく見えないから絵だと分かりにくい。 飯森:映像の魔術師と言われる人は結構いるけど、これこそまさに映像の魔術ですよね。 なかざわ:バーヴァの映画はどれもそうですけど、特にこの作品は、面白い映画をいかに安上がりにつくるかというアイデアが詰まっているんですよ。ディアボリックの秘密基地なんかも、一部を除いてほとんどがマットペイントですから。つまり、手書きの絵ですね。例えば、美女のエヴァが上っていく階段は本物だけど、その先の丸い通路はマットペイント。普通の廊下にイラストを貼っているだけです。 飯森:マットペイントって実物のように見える絵を背景に置くという技術ですけど、実写と見分けが付かないということで最も例に挙げられるのは「ダイ・ハード2」(注30)の空港ですよね。でも、「黄金の眼」のマットペイントも全く分からない。 なかざわ:バーヴァの父親は、イタリアで最初に特撮工房を作った人なんです。その父親から技術のノウハウを学んでしますし、彼自身もトリック撮影が大好きで研究熱心だったようですね。実際、ダリオ・アルジェント監督(注31)の「インフェルノ」(注32)をはじめ、バーヴァがノークレジットで特殊効果を手がけた作品は多い。そんな彼の技術の粋を集めた映画だと思います。「黄金の眼」は。 注28:1979年製作。ルパンが小国カリオストロの王女クラリスを救うために戦う。宮崎駿監督。注29:1914年生まれ。監督。代表作は「血ぬられた墓標」(’60)、「モデル連続殺人」(’64)など。イタリアン・ホラーの父とも呼ばれる。1980年死去。注30:1990年製作。マクレーン刑事が空港でテロに巻き込まれる。ブルース・ウィリス主演。注31:1940年生まれ。監督。代表作は「サスペリア」(’77)、「フェノミナ」(’85)など。イタリアン・ホラーの帝王。注32:1980年製作。ニューヨークの古いアパートに棲む魔女の恐怖を描く。リー・マクロスキー主演。 次ページ >> 誰の視点に立つかによって大きく解釈が変わる(飯森) 「スパニッシュ・アフェア」COPYRIGHT © 2015 BY PARAMOUNT PICTURES CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. 「ザ・キープ」TM, ® & © 2015 by Paramount Pictures. All Rights Reserved. 「世界殺人公社」TM, ® & © 2015 by Paramount Pictures. All Rights Reserved. 「黄金の眼」COPYRIGHT © 2015 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED. 「くちづけ」TM, ® & © 2015 by Paramount Pictures. All Rights Reserved. 「ウォーキング・トール」© 2015 by Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.
-
PROGRAM/放送作品
レッド・バロン
誇り高き精神を貫く“空の英雄”が戦場にいた。B級映画の帝王ロジャー・コーマンによる本格戦争映画
娯楽精神旺盛な低予算B級映画を量産したロジャー・コーマン監督が、実機の複葉機を用いて撮影した本格的な航空戦争映画。俳優たちを乗せた複葉機を実際に飛ばして撮影した空中戦のリアルな迫力に圧倒される。
-
PROGRAM/放送作品
黄金の眼
『黄金の七人』や『唇からナイフ』が好きな人は必見!日本未ソフト化のルパン的60’sおしゃれピカレスク
伊ホラーの父マリオ・バーヴァの手になる、『黄金の七人』や『唇からナイフ』等60’s欧州おしゃれ犯罪映画の系譜に連なる珍品。『カリオストロの城』やロマン・コッポラ『CQ』に与えた影響を探すのも楽しい。
-
PROGRAM/放送作品
シンドバッド黄金の航海
ハリーハウゼン“シンドバッド”第2弾は、モンスター多数×肉感派ヒロイン登場のシリーズ最高傑作
ハリーハウゼン、15年目のシンドバッド・シリーズ続編。ケンタウロスなど、お楽しみのモンスターが多数登場するのみならず、ヒロインのキャロライン・マンローの超肉感的な魅力際立つ、シリーズ最高傑作!
-
PROGRAM/放送作品
バーバレラ
ジェーン・フォンダのエロティックな魅力が全開!キッチュでサイケな映像がクセになるカルトSF
無重力状態で宇宙服を脱ぎ捨てるオープニングを皮切りに、ジェーン・フォンダがエロティックな魅力を惜しみなく発揮。原作のフランスSFコミックの世界観、キッチュな衣装・美術セットが目に楽しい。
-
PROGRAM/放送作品
(吹)バーバレラ
ジェーン・フォンダのエロティックな魅力が全開!キッチュでサイケな映像がクセになるカルトSF
無重力状態で宇宙服を脱ぎ捨てるオープニングを皮切りに、ジェーン・フォンダがエロティックな魅力を惜しみなく発揮。原作のフランスSFコミックの世界観、キッチュな衣装・美術セットが目に楽しい。
-
PROGRAM/放送作品
軍曹【町山智浩撰】
町山智浩推薦。「俺は男だ!」と誇る下士官が美青年兵に惚れて…セクシュアリティの問題を扱った画期的作品
町山智浩セレクトのレア映画を町山解説付きでお届け。セクシュアリティの多様性という価値観が未熟だった時代に、自身の同性愛傾向に気づかぬ男性優位主義者の職業軍人がたどる悲劇を、ロッド・スタイガーが演じる。