検索結果
-
PROGRAM/放送作品
彼女について私が知っている二、三の事柄
なぜ主婦はパリで売春するのか?ヌーヴェル・ヴァーグの鬼才ゴダールが資本主義社会を批判する異色作
パリ郊外の新興団地に住む主婦が、光熱費などの高騰によって売春せざるをえないという調査書を元に、ジャン=リュック・ゴダール監督が女性たちの日常を淡々と描写。その姿を通じて資本主義社会の歪みを批判する。
-
PROGRAM/放送作品
男性・女性
仕事と恋ですれ違う60年代パリの若者たちを、ヌーヴェル・ヴァーグの鬼才ゴダールが綴る青春群像
ジャン=リュック・ゴダール監督が“15の明白な事実”と銘打ち、60年代パリの若者たちの青春群像をドキュメントタッチのシネマ・ヴェリテ形式で綴る。ジャン=ピエール・レオがベルリン国際映画祭男優賞を受賞。
-
PROGRAM/放送作品
愛すべき女・女(め・め)たち [PG12相当]
[PG12相当]最古の職業“娼婦”を共通テーマに、巨匠たちが豪華キャストと奏でるフレンチ・オムニバス
ジャン=リュック・ゴダールなど巨匠たちが、現在・過去・未来の美しい娼婦たちの姿をコミカルに描いたフレンチ・オムニバス。ジャンヌ・モローやラクエル・ウェルチなど豪華女優陣のキュートな演技も見どころ。
-
PROGRAM/放送作品
グッバイ・ゴダール!
[R15+]激動の時代を駆け抜けた鬼才ゴダールの刺激的な結婚生活を、妻の視点で描くコメディロマンス
五月革命に揺れるパリを背景に、鬼才ジャン=リュック・ゴダール監督と2番目の妻アンヌ・ヴィアゼムスキーの結婚生活をシュールなユーモアで描写。全編を彩る60年代フレンチ・カルチャーもポップで楽しい。
-
PROGRAM/放送作品
勝手にしやがれ
演技も台詞も即興!巨匠ジャン=リュック・ゴダールの感性が光る、ヌーヴェル・ヴァーグの代表作
1950年代末からフランスで起きた映画運動“ヌーヴェル・ヴァーグ”の評価を確立した、ジャン=リュック・ゴダールの長編デビュー作。主役の若きカップルに漂う虚無感を、粋なライフスタイルを通じ鮮烈に描く。
-
PROGRAM/放送作品
紹介、またはシャルロットとステーキ
1人の男と2人の女──若者たちの揺れ動く心を瑞々しくほろ苦く綴った、名匠エリック・ロメールの初期短編
エリック・ロメール監督がヌーヴェル・ヴァーグの盟友ジャン=リュック・ゴダールを主演に起用した短編。1人の男性が2人の女性の間で揺れ動くというロメールお得意の図式で、若者たちの青春模様をほろ苦く綴る。
-
PROGRAM/放送作品
恋人のいる時間
愛人がいる人妻の24時間をとことん解剖!ジャン=リュック・ゴダールの遊び心があふれる映像コラージュ
ジャン=リュック・ゴダール監督の長編第8作で、副題は『1964年に撮影された、ある主婦の1日の断片』。肉体の一部をアップにしたり言葉遊びを饒舌に織り交ぜ、自由な映像表現でおふざけを楽しんでいるよう。
-
PROGRAM/放送作品
はなればなれに
無垢な女と小悪党たち──男と女の三角関係をジャン=リュック・ゴダールがロマンティックに映し出す悲喜劇
ジャン=リュック・ゴダール監督がアメリカの犯罪小説を大胆に翻案し、型破りな男女の三角関係として織りなす。男2人を振り回す無垢な女性をアンナ・カリーナが好演。3人がカフェでダンスを踊るシーンは語り草。
-
PROGRAM/放送作品
女は女である
アンナ・カリーナのコケティッシュな魅力満載で送る、ジャン=リュック・ゴダール監督流コメディ
ともすると難解と敬遠されがちなゴダール監督の単純明快なコメディ作。ベルリン国際映画祭銀熊賞、主演女優賞を受賞するなど世評も非常に高い作品。数々の名作を手掛けた、ミシェル・ルグランが音楽を担当した。
-
PROGRAM/放送作品
女と男のいる舗道
女優を夢見て娼婦へと転落していく女…ジャン=リュック・ゴダール監督のウィットが冴える悲劇の物語
ジャン=リュック・ゴダール監督が12章構成で綴る名作ドラマ。女優志望の女性の転落を、ゴダールの最初の妻でミューズでもあったアンナ・カリーナが無機質に体現する。ヴェネチア国際映画祭審査員特別賞を受賞。