検索結果
-
PROGRAM/放送作品
ブリット
坂の街シスコをマックィーンの駆る68年型マスタングが激走!! 痛快!アクション・サスペンス!!
今も男性誌で特集が組まれる不朽のファッション・アイコン、マックィーン。そのカッコよさの真髄が見られる刑事アクション。坂の街サンフランシスコを爆走するカーチェイスシーンは今や映画史の伝説!
-
COLUMN/コラム2018.04.01
【男たちのシネマ愛ZZ⑥】『フランソワの青春』
飯森:先月に続く激レア映画対談、もとい映画闇鍋対談の後半戦ですね。今回は4月にお届けする20世紀FOXの激レア映画3本について、またまた熱く語り合いたいと思います! なかざわ:宜しくお願いいたします! 飯森:じゃあまずは『フランソワの青春』から始めましょうか。 なかざわ:いかにもあの時代、’60年代末の、ヨーロッパ映画、フランス映画の抒情的な香りを漂わす作品だと思いました。ジャンル的にいうと、いわゆる初恋ものですよね。童貞の少年が年上の大人の女性に恋をするというジャンル。ただし、主人公が年齢的にまだ小学生なので、『青い体験』とか『おもいでの夏』みたいに筆おろしまではいかない。 飯森:そこまでいったら『思春の森』になっちゃいますって(笑)。 なかざわ:主人公は、おじさん夫婦のもとで育てられている孤独なフランスの少年。ある出来事のせいで心に傷を負っている。その彼が、イギリスからやって来た、おじさんの戦友の娘だという美しい大人の女性に秘かな恋心を寄せる。この女性を演じているのがジャクリーン・ビセットなんですよね。 飯森:これですよ!僕は今回初めてこの作品を見たんですが、ずっと前からタイトルだけは知ってて見たいと思ってたんですけど、日本ではソフト化自体一度もされたことがないようで、中古VHSをヤフオク!で落とすという奥の手さえも使えずに困っていたんです。だったら最終手段、仕事にかこつけて(笑)買っちまおうと。全盛期ジャクリーン・ビセットの美貌を拝んでみたかったんですが、さすがにウルトラ綺麗っすね! なかざわ:ちょうどこの直前辺りが『ブリット』なんですけど、今まさに美貌の大輪が花開かんとする時期ですからね。ここから『大空港』や『映画に愛をこめて アメリカの夜』などを経て、’70年代を代表する美人女優となる。 飯森:濡れTシャツから乳首が透ける海洋アドベンチャー『ザ・ディープ』も眼福だったなぁ。だいたい、各時代に1人いるんですよね、彼女みたいな絶世の美人って。俺のタイプとか、好きな系統の顔とか、そんな個人的なつまらん趣味をはるかに超越した存在で、誰もが認めざるを得ない美人。言うなれば、美人の基準標本ですよ。「一般論として美人の典型例がこれです」と、例として示せるぐらいの。 なかざわ:ちょうど去年かな、『ナインイレヴン 運命を分けた日』という映画に出ていましたけど、お婆さんになっても絶世の美人でしたよ。 飯森:それは見れてないな。お婆さんになったジャクリーン・ビセットかぁ、う~ん、見たくないような…。見ても言われないと気づかないかもしれませんね。 なかざわ:いや一目で彼女だって分かります。恐らくリフトアップやボトックス注射などしてないので、皴の数なんかは年相応という感じですけれど、とても上品で美しい年齢の重ね方をしている。 飯森:おお、ほんとだ!iPhoneで検索したら、まんまですね。この人が道を歩いてたら「何者だあの婆さんは!?」とザワつきますな。 なかざわ:そのジャクリーン・ビセットが、主人公の11歳の少年がおじさん夫婦と暮らすフランスの田舎にある古いお屋敷に泊まりに来るわけです。 飯森:あれがまた、凄い大豪邸ですよね! なかざわ:いわゆるシャトーですよ。フランスの王侯貴族が、田舎の田園に別荘として建てたお屋敷です。 飯森:あのシャトーに暮らすおじさん夫婦って、王侯貴族にしちゃ地味に見えますけど? なかざわ:これってイギリスやイタリアもそうなんですが、ああいう古いお屋敷って維持費がかかるので、経済的に苦しい没落貴族だと比較的安く手放したりするケースもあるんですよね。田舎だと過疎化で人も少なくなってしまいますし。それを、裕福な中産階級や金持ちが買うことはよくあるんです。 飯森:確かに過疎化というのはその通りで、この映画の舞台って、本当に、凄まじい田舎ですもんね!ほぼ無人の世界に近い。 なかざわ:でも、それがいいんですよ。寂しげで哀愁が漂って。あの時代のフランス映画ならではの雰囲気だと思います。個人的な印象で言うと、ちょうどジャン=ガブリエル・アルビコッコの『さすらいの青春』辺りを彷彿とさせるような。で、監督のロバート・フリーマンという人、もともとは有名な写真家なんですね。 飯森:それもビートルズのアルバム・ジャケットなどを撮っていた。ちらっとネットで名前を検索してみたら、ビートルズの見たことのあるお馴染みの写真ばかりだったんで、あーこれこれ!とビックリしました。 なかざわ:確か映画監督としては、これを含めて数本しか撮っていない。 飯森:でも、言われてみると納得ですよね。これは確かに写真家の撮った映画だと。 なかざわ:そうです。セリフよりも映像の醸し出す雰囲気で淡々とストーリーを紡いでいく作品なんですよ。実際、初恋のほろ苦さをテーマにしたプロットそのものはシンプルでたわいない。 飯森:ただ、『おもいでの夏』みたいな映画と違うのは、一夏の思い出、童貞卒業、みたいなスッキリとしたヌキ所が無くって、最後まで見ても、なんとも言えないモヤモヤした未消化感と、あとはゾワゾワと心を波立たせるような不穏さがある。それが味ですよね。 例えば、風景がとても綺麗な映画で、これ今回ウチでHDで放送できますので(※HDサービス環境でご視聴の方は)、その綺麗さを存分にご堪能いただけると思うんですが、ただ、綺麗なだけじゃなくて、すごくシンメトリーな構図で画を捉えようとしますでしょ?お屋敷の門の真正面にカメラを置いて、まるで絵画のように全て左右対称に撮らえて。 なかざわ:視覚的なアプローチが写真家らしいですよね。 飯森:絵の中のような世界で、逆に、綺麗すぎて薄ら寒いんですよ。絵に閉じ込められて出られなくなったら怖いよな…と思わせる。綺麗なんだけど非日常的な感じに思わずゾワっとする。あと、主人公もすごい美少年で、女の子みたいな顔した男の子なんだけど、どこか暗い影があるというか、感情が乏しいというか。 なかざわ:いわゆる可愛らしい少年というより、ちょっと普通とは違う子だよねって雰囲気を醸し出している。 飯森:それがなぜか、ボロッボロの穴だらけの汚いセーターを着ているんですよね。あそこにもゾワっとくる。綺麗な風景の中にボロをまとった美少年。なんなんだこれは、と。 なかざわ:そう、あれがまた不思議なんだけど。別に虐待されているわけではない。確かにおばさんの接し方はちょっと冷たいけれど、虐められているわけじゃないですからね。 飯森:彼は普段は学校にも行かず家庭教師に勉強を教わっていて、しかも家にはおじさんとおばさん、召使のお爺さんがいるだけ。日常的な遊び相手がいないから、ずっとペットのウサギちゃんを抱っこしてて、ツリーハウスに上って独りぼっちで工作をしたりと、本当に孤独なんですよ。滅亡後の世界に独り取り残されたボロをまとった子、みたいなゾワゾワ感がある。 なかざわ:同年代の子供との交流もほんの僅かですもんね。 飯森:友達はちょっと出てくるけれど、学校に通ってないからたまにしか会ってないようだし、遊び場となると、東映特撮の採石場のような、あまり綺麗じゃない所で、あそこにもゾワっとする。そこへ行く道は、雑草の生い茂る野っ原で、そこにはセメントで護岸された汚い用水路が通ってるんだけど、水は濁ってて、なんか得体の知れん物が浮いてて、そこにドブ板みたいなのが橋として渡したあるだけで、まあ薄汚い。ゾワゾワする不穏な絵がチョイチョイ差し挟まれてくる。 これがこの子の世界の全てなのかよ、なんか閉じた世界だな…と。そんな、絵の中に閉じ込められたような、崩壊後の世界のような毎日が、来る日も来る日も繰り返される永劫の中で、ある日ジャクリーン・ビセットがお泊りにやって来て、彼は彼女に恋して、日常に変化の兆しが訪れるわけだけど、その恋の仕方がどうにも子供らしくない。 なかざわ:夜中にベッドで寝ているジャクリーン・ビセットにこっそり忍び寄っていってね。 飯森:おーはーよーございまーす、って感じで。マーシーか! なかざわ:でも布団にソッと入り込むのではなくて、髪の毛をハサミでちょん切る(笑)。 飯森:女の髪にフェティッシュな執着はあまり抱かんだろ、あの歳で。ジャクリーン・ビセットもビビりますよね。 なかざわ:あれがもうちょっとエスカレートして、バスルームでオッパイを触ったりするようになると『ナイト・チャイルド』のマーク・レスター君になるんですよ(笑)。あどけない美少年が実は変態サイコパスだったと。これはそういう映画じゃありませんが。ジャクリーン・ビセットはそんな少年を大人の対応で優しくたしなめるわけですけど。 飯森:でも理想的な大人の女性なのかというと、実はそんな女でもなさそうだということを、映画は徐々にほのめかしていく。僕が、ここ上手いなぁ!と感心したのは、男の子がジャクリーン・ビセットの部屋に忍び込んでクローゼットを漁る。下着でも盗むのかと思いきや、そういう変態マセガキ『ナイト・チャイルド』行為はせずに、香水だけ失敬して、あとは彼女の服をただウットリ眺めるだけなんですよね。大人の女の人のお洋服って綺麗だなぁ、ポォ~って。その中に、金属のドレスが一着ある。鎧かたびらのようなAラインのマイクロミニのノースリーブワンピね。当時流行ってた。あれって、パコ・ラバンヌというデザイナーのプレタポルテで、この頃のフランスだとフランソワーズ・アルディがよく着てたイメージですよ。映画だと『冒険者たち』でジョアンナ・シムカスも着てた。あの中でジョアンナ・シムカスは女流写真家で、自分の個展かなにかを開くときに、これからは私の時代よ!ってなノリであの派手な勝負ドレスで着飾って会場に乗り込みフラッシュを浴びる。でも、結局は大して注目されず鳴かず飛ばずで、中年負け犬男2人とトリオを組んで海洋トレジャーハントに夢をかけるようになる。つまりあの服って、虚栄心の象徴だと思うんですよ。自らを飾り立てて盛り立てて。でないとあんな金属で出来たドレスなんか着ませんよ普通! なかざわ:そもそも、あの頃のスウィンギン・ロンドンな最先端モードって、例えば全身が鎖で出来ているドレスとか、汗かいたら絶対に蒸れるビニール素材の『ブレードランナー』みたいなドレスとか、およそ実用的とは思えないようなファッションが多かったじゃないですか。 飯森:パコ・ラバンヌはその中でも極めつけで。なんせ『バーバレラ』の衣装担当ですからね。あれを生身の一般人が着るか普通!?という話ですよ。あの金属ドレスで、ジャクリーン・ビセットがどんな女か監督は描こうとしていると思うんですよね。当時のパコ・ラバンヌが持っていた意味合いは、ビートルズに付いて回ってたフォトグラファーなんだから百も承知してたはず。あれを着てる芸能人気取りの目立ちたがりの女を飽きるほど見てきたはず。その意味合いは何かと言えば、意外と、派手な場が好きな浮っついたチャラ女なんですよ、ということ。要はパリピなのよ。純真な少年の初恋に値するような、清純なマトモな女じゃないんですと。そのことを観客にだけ知らせるためのサインじゃないかと思うんです。子供は見てもわからない。でも当時の観客なら、あれ見ただけで一発でピンときたんだろうと想像するんですが、子供は誤解するんだ。金属の服を着ているから彼女はスパイだと(笑)。外国から来たって聞いたもんでソビエトによって追われてきたチェコの女スパイじゃないかって、『007』の見過ぎみたいなことを言う。 なかざわ:無知って素晴らしいですよね(笑)。 飯森:なぜに唐突にチェコと言い出したかというと、この映画の前年がプラハの春でしたからね。TVでプラハの春のニュース映像を見て、映画館では『007』を見て、おそらくその2つがゴッチャになっちゃってる。ちょっと夢見がちなところがあるんですかね、あの少年は。 なかざわ:ああいう周りに何もない環境で、しかも普段から独りぼっちということであれば、あらぬ空想や妄想を逞しくしてしまうのも頷ける話ではありますけどね。 飯森:で、ここから先はネタバレになりますが、 【この先ネタバレが含まれます。】 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 飯森:優しく綺麗なお姉さんだなぁと思っていたら、実はおじさんの知人の娘でもなんでもなくて、若い愛人だったと観客には後半でバーンと明かされる。パコ・ラバンヌの伏線、汚い用水路の伏線、もろもろここで回収です。 なかざわ:大人の世界は汚いですからねえ…。 飯森:あとは、少年を冷遇しているおばさん。少年のことを、息子も独立し久しぶりに夫婦水入らずだったはずの生活を台無しにするお邪魔虫として目の敵にしていて、すごくトゲトゲしく接するんですよね。だから彼は気にして家ではなくツリーハウスの方にずっといるんですが、この人がまたちょっと痛くて、成人した息子もいるのに未だに変に乙女なところがある。ヤな感じで色気づいているんですよね。大昔に旦那がくれたラブレターを引っ張り出してきて読み上げたりとか。妙な恋愛モードなのね。 なかざわ:髪を染めたりとかもして。ジャクリーン・ビセットに対抗意識燃やして。でも結局、旦那には「次に髪染めるときは色を変えろ」とか言われちゃうし(笑)。 飯森:まあ、あの奥さんの、大人になりきれていない、いつまでも腰を据えない乙女チッックテンションに、旦那はウンザリしてたのかもしれませんね。そして、そんな理由でおばさんに意地悪されてるあの男の子は一番可哀想。おばちゃん、いい歳なんだからもう落ち着いてくれよと。キャピキャピしてる暇があるんだったら俺のことちゃんと育てろよって(笑)。 なかざわ:悪い人じゃないんだけど自己中。 飯森:でもって最後はチャラ男ですよ。ジャクリーン・ビセットの滞在と時を同じくして、おじさん夫婦のチャラい放蕩息子が家に帰ってくる。 なかざわ:マルク・ポレルですね。彼はルキノ・ヴィスコンティ監督の『ルードウィヒ/神々の黄昏』と『イノセント』に出ていて、恐らく晩年のヴィスコンティが第2のヘルムート・バーガーに育てようとしていたのだろうと思うんですけど、結局はB級アクション俳優みたいになっちゃった。 飯森:次に寵愛しようとしてたのかな?(笑) まあ、ヘルムート・バーガーもB級ポルノ俳優みたいになっちゃいましたけどね。そう言われると、この主人公の男の子もヴィスコンティ映画に出ていてもおかしくないような彫刻的な超絶美少年ですね。で、チャラ男に話を戻しますが、奴は親父の愛人だとはつゆ知らずにジャクリーン・ビセットを口説きまくるんだけど、ことごとくソデにされる。 こうして狂騒曲を、滑稽に、愚かしく、しかしこの映画ですから静謐に、大人どもが演じた挙句に、とうとうジャクリーン・ビセットが帰る日がやって来る。そして、これは究極のネタバレだな、でもハッキリ言っちゃいますけど… 少年の恋は最後まで実りませんよ。そりゃ当然でしょ!まだ11歳なんだもの、付き合ったり結婚したりというオチになろうはずがない。筆下ろしにしたって早すぎる。恋は実らず終い、結局は、全てが元に戻って終わる。 なかざわ:そうなんですよね。あそこで少年が何か突拍子もない行動にでも出るのかなと思ったら、まるで全てを受け入れるかのような表情でしたからね。 飯森:彼女のクローゼットからパクった香水を頭から1瓶丸ごとかぶるという奇行には出ますけどね。せいぜいがそれで、むせるような彼女の香りに全身包まれて、お終い。ゾッとする終わり方ですよ。絶望的になんにもない日常に戻る。「べた凪」って言葉あるじゃないですか。風や波がやんで、海の水面が鏡のように静まり返ってしまう。昔の帆船時代なら死ぬところ。そういう状態に戻っちゃう怖さですよ。綺麗なお姉さんがやって来て、性の目覚めではないかもしれないけど、少なくとも恋を知り、何かが変わってくれるかと思ったら、何一つ変わらなかった!ほろ苦い初恋というより救いのない絶望ですよ。せめて別れ際にエヴァでミサトさんがシンちゃんにしてくれたようなご褒美のチューでもくれてやって、「大人のキスよ。帰ってきたら続きをしましょ♥」とでもリップサービスの1つも言ってやればいいのに、それさえあげない。けっこう絶望的な、怖い怖い終わり方だなーとゾワッとしましたね。 なかざわ:でも、この映画の場合はそれで正しいんだ思いますよ。こういう、ほんのりと暗くて寂しくてセンチメンタルな作品は好きですね。 飯森:そう。褒めてます。胸にグッと迫る哀感があると思います。 なかざわ:この手の映画ってヨーロッパではいつの時代にも作られていて、なおかつ常に一定の映画ファン層に受け入れられる土壌があるように思います。 飯森:孤独と閉塞感というテーマに興味がある人にもオススメな1本ですね。 なかざわ:日常の中で何か決定的な不満があるわけじゃないんだけれど、漠然と満たされないものや息苦しさを抱えている人が、共感できるような部分はあるかもしれません。 飯森:人生のうちそういう瞬間って、誰しもあるかもしれません。僕も今こういう業界にいると、目まぐるしすぎてそれが悩みなんですけど、その前の仕事では、毎日が同じことの繰り返しで全く変化がない、という生活を送っていたことがあるんです。そうするとやがて閉塞感に襲われるんですよ。あれはなかなかしんどい!出口のない怖さを感じるんですね。あの息苦しさを上手く描出している映画だと思いました。それと、ジャクリーン・ビセットはとにかく綺麗と! なかざわ:歌手のシャンタル・ゴヤも出てきますよね。’60年代フレンチ・ポップス界のイエイエ・ガール。 飯森:プールのシーンですね。水着姿で。ジャクリーン・ビセットとシャンタル・ゴヤって、よくよく考えるとすごい顔合わせですよね!そういうキューティーたちの’60年代ヨーロッパ・カルチャーにアイドルを探せって感じで憧れてずっと見たいと願い続けてきた作品なんで、ほんとに、念願叶って良かった!! なかざわ:それと、あの意地悪なおばさん役をやっているジゼル・パスカルという女優さん、モナコ公国のレーニエ公がグレース・ケリーと結婚する前に付き合っていた元カノなんですよ。 飯森:ええっ!? マジですか?ほんとに王侯貴族予備軍だったのかよ! なかざわ:若い頃はムチャクチャ美人だったらしくて、あのゲイリー・クーパーと付き合っていたこともあるそうです。レーニエ公とはお互いに結婚まで考えたらしいんですけど、自分の息子を跡継ぎにしたいレーニエ公の姉アントワネット公女に「ジゼルは子供が生めない体だ」って根も葉もない噂を流されて、それが原因で破局してしまったと言われています。 飯森:そりゃまた、エグい話ですなあ…。意地悪バアさんどころか、気の毒な人だったのね…。 なかざわ:オードリー・ヘプバーンの『シャレード』で切手鑑定士を演じていたポール・ボニファスも、召使のお爺さんとして出てきますし、脇役のキャスティングにも注目して欲しいですね。■ © 1969 Les Productions Fox-Europa S.A.R.L. and Les Films du Siecle. Renewed 1997 Twentieth Century Fox Film Corporation and Les Films du Siecle. All rights reserved. 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存保存 保存
-
PROGRAM/放送作品
ザ・ディープ
大ヒット作『JAWS/ジョーズ』に次ぐピーター・ベンチリーの原作&脚本による海洋サスペンス
『JAWS/ジョーズ』にも出演していたロバート・ショウが主演。本作でもサメやウツボによる緊迫の恐怖描写あり。お相手役の名女優ジャクリーン・ビセットは冒頭、Tシャツ一枚でダイビングする姿が衝撃的!
-
COLUMN/コラム2014.01.31
個人的に熱烈推薦!編成部スタッフ1人1本レコメンド 【2014年2月】にしこ
原作は言わずと知れたアガサ・クリスティの代表作ですが、映画自体も原作同様、またそれ以上に有名な傑作かと思います。作品の素晴らしさはもちろんですが、なによりその「豪華さ」にうなる作品です。1974年のアカデミー賞受賞作品です。豪華。 まず、舞台のオリエント急行。ヨーロッパを横断する、あの王侯貴族や、お金持ちが利用した豪華寝台急行です。サービス、内装はもちろん超一流。豪華。そしてキャスト。まず、灰色の脳細胞・名探偵ポワロ役にアルバート・フィニー。彼のベルギーなまりの英語(という設定)のチャーミングさはこの上品な緊迫感漂うサスペンスの緩急の良い「緩」になっております。そしてアンソニー・パーキンス、ショーン・コネリー、ヴァネッサ・レッドグレイヴ!イングリッド・バーグマン、ローレン・バコール!!豪華の洪水です。ミステリーはやはり事件の核心に迫る登場人物はスターがキャストされがちですが、この豪華さ、観る前に誰が犯人なのかうっすらわかってしまうなんて心配はございません。しかし、この作品の緻密で巧妙なトリックとストーリーテリングの前では、キャスティングからのネタバレなど心配いらないのかもしれません。 未見の方は「あっ!」と驚く結末が待っている事をお約束します!名探偵ポワロが暴き出す、悲しくも美しい事件の真相。豪華列車で起こる華麗なる殺人の結末をザ・シネマで目撃して下さい!!ザ・シネマでは名探偵ポワロの活躍を描く『死海殺人事件』もご用意!!こちらも必見です!! ©2013 BY EMI FILM DISTRIBUTORS LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
-
PROGRAM/放送作品
(吹)ザ・ディープ
大ヒット作『JAWS/ジョーズ』に次ぐピーター・ベンチリーの原作&脚本による海洋サスペンス
『JAWS/ジョーズ』にも出演していたロバート・ショウが主演。本作でもサメやウツボによる緊迫の恐怖描写あり。お相手役の名女優ジャクリーン・ビセットは冒頭、Tシャツ一枚でダイビングする姿が衝撃的!
-
PROGRAM/放送作品
大空港
バート・ランカスター、ディーン・マーティンらオールスターキャストで描く、エア・パニックの原点
同名小説を映画化した航空パニック群像劇の傑作。バート・ランカスター、ディーン・マーティン、ジーン・セバーグ、ジャクリーン・ビセットなど、当時のハリウッドを代表するスターが一堂に集結した。
-
PROGRAM/放送作品
蘭の女
純情な女性が1人の男によって己の欲情に目覚めていく、官能のラブ・ストーリー
真面目で純情な仕事に生きていた女性が、自分の中に潜んでいた激しい欲情に気づいていく官能のラブ・ストーリー。『ナインハーフ』のザルマン・キング&ミッキー・ロークのコンビが、愛と官能の世界を再び描き出す。
-
PROGRAM/放送作品
(吹)蘭の女
純情な女性が1人の男によって己の欲情に目覚めていく、官能のラブ・ストーリー
真面目で純情な仕事に生きていた女性が、自分の中に潜んでいた激しい欲情に気づいていく官能のラブ・ストーリー。『ナインハーフ』のザルマン・キング&ミッキー・ロークのコンビが、愛と官能の世界を再び描き出す。
-
PROGRAM/放送作品
オリエント急行殺人事件
名探偵ポワロの謎解き、オールスターキャスト、豪華列車の旅情…傑作ミステリ小説が優雅な娯楽映画に
アガサ・クリスティの傑作ミステリ小説をオールスター・キャストで絢爛豪華に映画化。今はなきオリエント急行の旅情を体験できるのも見どころ。イングリッド・バーグマンが1974年度アカデミー助演女優賞を受賞。
-
PROGRAM/放送作品
刑事(デカ)
正義を貫く刑事が悪と腐敗に立ち向かう!フランク・シナトラの魅力が光るハードボイルド・ドラマ
『ダイ・ハード』の原作者ロデリック・ソープの小説を映画化。1960年代当時は刑事を主人公にした映画は珍しかったが、職務に忠実ゆえ苦悩を募らせる等身大の刑事をフランク・シナトラが人間味豊かに好演している。