検索結果
-
PROGRAM/放送作品
ライフ・アクアティック
落ち目の海洋探検家が再起を懸けて大冒険に!個性派俳優たちを総結集した海洋コメディ・ドラマ
『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』の鬼才ウェス・アンダーソン監督による冒険コメディ・ドラマ。中年の哀愁を醸し出すビル・マーレイをはじめ個性派俳優を結集し、ポップで作り物めいた独特の世界観を構築する。
-
COLUMN/コラム2015.03.10
ウェス・アンダーソンの出現以前に登場したウェス・アンダーソン的カルト映画の逸品〜『ハロルドとモード/少年は虹を渡る』
『俺たちに明日はない』(67)や『イージー・ライダー』(69)などを発火点に、ハリウッドに新たな変革の波が押し寄せた1960年代の後半から70年代の初頭、従来のものとは異なる多種多様な作品が数多く登場して、アメリカ映画界は百花繚乱の時代を迎えるが、ハル・アシュビーの監督第2作『ハロルドとモード/少年は虹を渡る』(71)も、まさにそんな解放天国の時代だったからこそ生み出されたと言える、ユニークでエキセントリックな映画の1本。初公開時には興行的に惨敗したものの、その後、若い観客層を中心にうなぎ上りに評判を呼んで異例のリバイバル・ヒットを飛ばし、今やすっかり珠玉のカルト映画として人気と名声が定着し、現代の才能ある映画作家たちにもその遺産がしっかり受け継がれている愛すべき作品だ。 どす黒いユーモア満載の痛烈なブラック・コメディ。実は人一倍寂しがり屋である、ひねくれ者の人間嫌いたちのための心優しい人生賛歌。はたまた、切ない青春初恋映画、等々、さまざまな要素が渾然一体となった本作の魅力を、ずばり一言で簡潔に言い表すのは至難の業だが、シュルレアリストたちのお気に入りのフレーズだった、ロートレアモンの『マルドロールの歌』の中の有名な一節「解剖台の上のミシンと雨傘の偶然の出会い」をもじって、さらにここで付け加えるならば、「根暗な青年と快活な老女の、葬儀の場での出会いから生じた奇跡のラブ・ファンタジー」といったところだろうか。 片や、裕福で恵まれた家庭環境に生まれ育ったのに、そこでの生活に息苦しさと絶え難さを覚え、ひたすら子供じみた自殺ごっこに興じることで家族や社会に対する反抗心を空しく発散させるばかりのシニカルで厭世的な20歳前後の青年、ハロルド。他方は、もうすぐ80歳を迎えようというのに、社会のルールなどどこ吹く風とばかり、どこまでも自由奔放に振る舞い、人生を存分に謳歌する愉快でチャーミングな老女、モード。この年齢や性格、生き方もおよそ対照的でかけ離れた2人が、赤の他人の葬儀の場に近親者を装って参列し、厳粛な儀式を間近で傍観するという、何とも風変わりな共通の趣味を通じて運命的に出会い、大きな年の差を乗り越えて互いに恋に落ちるのだ。 映画の中で描かれる“年の差恋愛”といえば通常、例えば『愛のそよ風』(73)のように、人生に疲れた年上の男性主人公が、若くて溌剌としたヒロインとめぐりあうことで人生の再生を果たしていくパターンが多い。けれども、この『ハロルドとモード』ではその性別の役割が逆転し、常に喪服めいた黒装束を身にまとって血の気の失せた蒼白い表情をいっそう際立たせ、趣味は自殺ごっこと葬儀通い、そしてマイカーは霊柩車と、死の世界に深くどっぷり浸っていた若き男性主人公ハロルドに、生きることの歓びと意義を、身をもって教示するのは、老女のモードの方(実は、彼女の人生も決して常にバラ色だったわけではなく、過去につらい悲惨な体験をくぐり抜けた末、達観した境地に至ったことが、彼女の腕に刻まれた数字の刺青を瞬間的に捉えるショットで暗示されるので、要注意)。 さらに、本作の先輩格にあたる『卒業』(67)では、ダスティン・ホフマン演じる青年主人公が、自分の母親と同世代のミセス・ロビンソンとの不倫関係に次第に後ろめたさを覚え、最終的には彼女から“卒業”していくのに対し、この『ハロルドとモード』では、青年主人公のハロルドが恋に落ちるモードはなんと、自分の母親の世代を通り越して祖母の世代にまで達した80歳直前の老女であり、しかもハロルドはモードとめでたくベッドインして深い満足感を味わい、彼女に結婚を申し込む決意を固めるのだ。 現実社会ではおよそまずありえず、下手をすると悪趣味でグロテスクな冗談にもなりかねないこのきわどい人物・物語設定を、絶妙の顔合わせによる魔法のケミストリーで極上のメルヘンへと昇華させている2人の主演俳優が、実に魅力的で素晴らしい。ハロルドに扮するのは、丸ぽちゃの童顔がなにより印象的なバッド・コート。ロバート・アルトマン監督の怪作『BIRD★SHT』(70)で主演を務めたのに続いて、本作への出演で、幸か不幸か、その永遠の少年像としての俳優イメージが決定づけられてしまったといえるだろう。 一方、モード役を嬉々として演じるのは、『ローズマリーの赤ちゃん』(68)の怪演でアカデミー助演女優賞を得た、1896年生まれの異色のベテラン女優ルース・ゴードン。実はこの彼女、かつては夫のガーソン・ケイニンとの共同脚本で、ジョージ・キューカー監督と絶妙のチームを組み、スペンサー・トレイシー&キャサリン・ヘップバーンというハリウッド史上屈指の名コンビが丁々発止と渡り合う『アダム氏とマダム』(49)、『パットとマイク』(52)などの痛快ロマンチック・コメディを世に送り出した、知る人ぞ知る才女。前述の『ローズマリーの赤ちゃん』や本作の印象的な演技で、70代にしてユニークな個性の名物女優として再び脚光を浴び、その後も『ダーティファイター』(78)では、クリント・イーストウッドやオランウータンと愉快に共演すると同時に、ごろつきのバイカー集団を相手にライフル銃を豪快にぶっぱなして、なおも意気軒昂たる姿を披露していたのも忘れ難い。 そして、「大声で歌いたいなら、大声で歌うといい。自由になりたいなら、自由になればいい」と伸びやかに歌う「If You Want to Sing Out, Sing Out」をはじめ、映画の全篇にわたって、主人公たちの心情に優しく寄り添い、その背中をそっと後押しする、当時人気絶頂だったシンガー=ソングライター、キャット・スティーヴンスの歌曲の数々も、本作の魅力を語る上では欠かせない大きなポイントの1つ。スティーヴンスといえば、本作同様、青春初恋映画の白眉というべきイエジー・スコリモフスキ監督の『早春』(70)の中でも、彼の名曲「But I Might Die Tonight」が、劇中主人公の心の叫びを鮮やかに代弁していた。 この『ハロルドとモード』のサントラ盤は、劇中未使用の曲も多く含めた変則版が1972年に日本で発売された以外は、本国でもリリースされず、正規のオリジナル・サントラ盤の発売がファンの間で長年待ち望まれていたが、2007年になってついに、本作の大ファンと公言するキャメロン・クロウ監督が、自らのレーベルから少数限定の豪華コレクターズ・アイテム仕様のオリジナル・サントラ盤ディスクを発売し、話題を呼んだ。 そして2011年には、デニス・ホッパーの息子ヘンリー・ホッパーとミア・ワシコウスカ演じる若い1組の男女が、赤の他人の葬儀の場に近親者を装って参列するという特異な趣味を通じて運命的に出会う青春悲恋映画、『永遠の僕たち』をガス・ヴァン・サント監督が発表したのも、まだ記憶に残るところ。そのヴァン・サント監督が、同作に対する『ハロルドとモード』の影響関係について問われ、最初に脚本を読んだ時点で自分もすぐそれに気づいた、と答えているインタビュー記事の中に、さらに次のような面白い発言をしているのを今回新たに見つけたので、ここでぜひ紹介しておこう。 「…『ハロルドとモード』は、ある点では、ウェス・アンダーソンの出現以前に登場した彼の映画のようなものだ。それを現代風にしているのは、たぶんウェス・アンダーソンが存在しているからだ。」 うーむ、なるほど。確かにそれって、言い得て妙。そしてここで翻って、アンダーソン監督と『ハロルドとモード』の影響関係をあらためて探ってみると、彼の長編第2作『天才マックスの世界』(98)の主演俳優に抜擢された、まだ当時17歳のジェイソン・シュワルツマンが、その役作りの参考になるかもと、初めて目にして思わずぶっとび、以後繰り返し見た映画こそ、ほかならぬこの『ハロルドとモード』だったと熱っぽく語っているし、アンダーソン監督自身、やはりシュワルツマンが主役の1人を演じた『ダージリン急行』(07)を作るにあたって、ハル・アシュビー監督の次作『さらば冬のかもめ』(73)をあらためて見返した、と発言している。それに『ライフ・アクアティック』(05)には、いまやすっかり禿げ頭の中年オヤジへと変貌したバッド・コートが、元気に姿を見せていたではないか! まだまだ掘り下げてみる価値のあるその辺の課題はこの機会にぜひ、皆さんにも一緒に考えていただくことにして、まずはこの珠玉の本作を存分にご堪能あれ。■ TM & Copyright © 2014 by Paramount Pictures. All rights reserved.
-
PROGRAM/放送作品
ファンタスティック Mr.FOX
手作りの温もりが新鮮!豪華声優陣を起用し、怪盗ギツネと人間のバトルを描くストップモーション・アニメ
『チャーリーとチョコレート工場』の原作者ロアルド・ダールの人気児童文学を、鬼才ウェス・アンダーソン監督がストップモーション・アニメで映像化。精緻な撮影が味わい深い温もりを生み出す。
-
COLUMN/コラム2011.08.23
個人的に熱烈推薦!編成部スタッフ1人1本レコメンド 【2011年9月】招きネコ
ビル・マーレー、ケイト・ブランシェットといった演技派が勢揃いですが、他ハリウッド作品とは違い、監督ウェス・アンダーソンの映画オタク趣味炸裂の中、彼らが楽しそうなんです。キッチュでポップな美術、音楽もワクワク楽しい。舞台は海底世界、探査船で活躍する探検家チームという設定は、監督が敬愛する冒険家、ドキュメンタリー作家クストーに捧げたオマージュ満載で見るとニヤリと楽しい。ザ・シネマでは、クストー三部作を併せて放送。粋なカップリングをお楽しみあれ! © Buena Vista International. All rights reserved
-
PROGRAM/放送作品
ムーンライズ・キングダム
[PG12]ウェス・アンダーソン版『小さな恋のメロディ』!少年少女の冒険を豪華キャスト競演で描く
大人の世界から逃げ出した12歳カップルのひと夏の冒険を、ウェス・アンダーソン監督が箱庭のように緻密に設計された世界の中で遊び心豊かに描写。少年少女の冒険を見守る大人の豪華スターたちによる競演も必見。
-
COLUMN/コラム2013.09.01
2013年9月のシネマ・ソムリエ
■9月7日『白いカラス』 講義中の何気ない発言が黒人への差別だと糾弾され、辞職に追い込まれた古典学の大学教授コールマン。実は彼自身も“肌の色”にまつわる重大な秘密を隠し持っていた。 現代米国文学の巨匠フィリップ・ロスの小説「ヒューマン・ステイン」を映画化。主人公の数奇な人生を通して、人種差別問題の根深さ、複雑さを描く人間ドラマだ。実力派の豪華俳優陣が、癒しようのない心の傷を抱えた男女の悲痛な運命を体現。田舎町の荒涼とした冬景色と相まって、静謐にして重厚な緊迫感みなぎる一作である。 ■9月14日『ファンタスティック Mr.FOX』 『ムーンライズ・キングダム』の若き鬼才、W・アンダーソン監督が初めて手がけた長編アニメ映画である。原作はロアルド・ダールの児童文学「すばらしき父さん狐」。 元泥棒の野生キツネが仲間を率いて、農場を営む傲慢な人間とのバトルを展開。昔ながらのコマ撮りアニメの手作り感を生かした活劇シーンは、胸弾むスリルと痛快さ! 主人公のキツネ夫婦の声を担当するのはG・クルーニーとM・ストリープ。アンダーソン監督のユニークな美学と遊び心が全開のカメラワーク、美術、音楽もご堪能あれ。 ■9月21日『シングルマン』 世界的なトップデザイナー、トム・フォードの監督デビュー作。同性の恋人を事故で亡くしたことで生きる意味を失い、自殺を決意した大学教授のある一日を映し出す。 TVドラマ「マッドメン」の美術デザイナーを起用し、1960年代L.A.の風俗を再現。主人公のガラス張りの邸宅や衣装など、あらゆる細部に繊細な美意識が感じられる。 死へのカウントダウンのサスペンス、幻想的な悪夢や回想シーンを織り交ぜ、喪失と孤独の痛みをスタイリッシュに表現。冷たい色気が香り立つ映像美が見事である。 ■9月28日『サラの瞳』 フランス人作家タチアナ・ド・ロネの同名ベストセラー小説を映画化。1942年、ナチス占領下のパリで起こった衝撃的なユダヤ人迫害事件を、現代からの視点で描き出す。 現代のパリに住む女性ジャーナリストが、戦時中に家族とともに連れ去れたユダヤ人少女サラの消息を追う。そのミステリーに隠された痛切な人間模様に胸を打たれる。 歴史の重い真実と向き合おうとするジャーナリストの微妙な心の移ろいを、K・スコット・トーマスが好演。東京国際映画祭で監督賞、観客賞を受賞した作品でもある。 『白いカラス』©2003 FILMPRODUKTIONGESELLSCHAFT MBH&CO .1.BETEILIGUNGS KG 『ファンタスティック Mr.FOX』© 2009 Twentieth Century Fox Film Corporation and Indian Paintbrush Productions LLC. All rights reserved. 『シングルマン』©2009 Fade to Black Productions, Inc. All Rights Reserved. 『サラの鍵』© 2010 - Hugo Productions - Studio 37 -TF1 Droits Audiovisuel - France2 Cinéma
-
PROGRAM/放送作品
フリードキン・アンカット
鬼才か、奇人か?巨匠ウィリアム・フリードキン監督の素顔と映画術に迫る渾身のドキュメンタリー
ジャンルにとらわれず常に新しい映画を追求してきたウィリアム・フリードキン監督。その人物像や作品づくりを、本人のみならずコッポラやタランティーノなど彼に縁のある監督・俳優へのインタビューで掘り下げる。