検索結果
-
PROGRAM/放送作品
レッド・ムーン
主演グレゴリー・ペックはじめ、名作『アラバマ物語』の製作・監督トリオが再結集して放つ、骨太の西部劇
製作アラン・J・パクラ、監督ロバート・マリガン、主演グレゴリー・ペックの『アラバマ物語』トリオが再結集した西部劇。通称“アメリカの良心”ペックの『アラバマ物語』とは180度異なるワイルドな役どころに注目。
-
COLUMN/コラム2018.02.05
第一級の地味ポリティカル・サスペンス『パララックス・ビュー』~2月6日(火)ほか
あなたも思ったことは無いだろうか? 「自分は誰かに狙われている」 「自分がこんな状況なのは誰かの陰謀なのではないか」 「給料が安いのは国際的巨大企業の謀略」 「沖縄米軍の事故はパヨクの自演」 「自分が結婚できないのは中国共産党の国家的戦略」 ……誰しも大なり小なりこんな妄想に憑りつかれることはあるのではないだろうか。筆者も中学生時代の辺りから毎日そんなことを考えて、今も自己を肯定しようと必死に生きてます。すみません。 「自分以外の周囲は気付いていないが、何かが起こっている」というサスペンス映画は、風呂敷が大きければ大きいほど面白い。だってそんな大がかりな話なのに誰も気付いていないのは、よほど巧妙に隠蔽されているからだ。ということで、サスペンスというジャンルの中で風呂敷が大きいサブジャンル、ポリティカル・サスペンスは面白い作品の宝庫なのである。 特に政治に闇が多かった時代。1970年代は、ペンタゴン・ペーパーズ事件、ウォーターゲート事件といった事件の連続によって、その陰謀論が空論や妄想ではなく実際にあったという証拠が次々と見付かったことも相まって、このジャンルが百花繚乱状態となっている。 ロバート・レッドフォードの大快作『コンドル』(75年)、バート・ランカスターが出演した『カサンドラ・クロス』(76年)や『合衆国最後の日』(77年)など枚挙にいとまがないし、現在製作される映画でもこの時代を舞台にした『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』(17年)が次々と製作され、高い評価を受けている。また少し前の映画になるが、ジョン・フランケンハイマー監督の『影なき狙撃者』(62年)はキューバ危機によって世界戦争が危惧される時代に作られたし、イヴ・モンタンのフランス映画『Z』(69年)もギリシャの政治的混乱を舞台にした素晴らしい作品だった。 そんな中で、『ソフィーの選択』(82年)『推定無罪』(90年)『ペリカン文書』(93年)などのポリティカル・サスペンス映画の巨匠アラン・J・パクラ監督は、1970年代に2本の傑作を生みだしている。 まずは派手な方の傑作、ウォーターゲート事件を追うワシントン・ポスト紙の記者の戦いを描く『大統領の陰謀』(76年)。事件発生から3年、ニクソン大統領の辞任から2年という短期間に製作された本作は、ロバート・レッドフォードとダスティン・ホフマンというこの時代を代表するやさ男俳優2名を配置。タイプライターから吐き出される文字だけで表現される物語の顛末は、痛快でも爽快でも無いが、ひたすら地道であることの正しさを表現した素晴らしいラストシーンであると思う。 この『大統領の陰謀』によって、その年の第49回アカデミー賞では作品賞、監督賞、助演男優賞、助演女優賞、脚色賞、録音賞、美術賞、編集賞の8部門にノミネート。ジェイソン・ロバーズの助演男優賞、ウィリアム・ゴールドマンの脚色賞、録音賞と美術賞という4部門を受賞するという、この年を代表する作品の一つ(この年の作品賞は『ロッキー』)となっており、パクラ監督の代表作となっている。 そしてその前作にあたり、後年の『大統領の陰謀』に繋がるもう一本の(地味な)傑作が、今回ご紹介する『パララックス・ビュー』(74年)である。 次期大統領の有力候補とされるキャロル上院議員が、シアトルのランドマークであるスペースニードルでの演説中に射殺される事件が発生。SPによって追い詰められた犯人は、スペースニードルの屋上から転落して死亡した。この事件を調査した調査委員会は、犯行は狂信的愛国主義者による単独犯行として報告。事件は「よくある事件」のひとつとして、人々からは忘れ去られていった。 3年後。ロサンゼルスのローカル紙記者のフレイディのもとに、かつての恋人のリーが訪れる。リーはキャロル議員暗殺の現場にいたTVレポーターで、暗殺の現場にいた20人の目撃者が次々と不慮の事故で死亡している事実を知り、フレイディに助けを求めに来たのだった。フレイディは偶然の連続として一笑に付したが、フレイディは数日後に睡眠薬の過剰摂取で死体となったリーと再会することになる。 元恋人の死によって、ようやくこの事件に疑念を抱いたフレイディは、リーが把握している以外にも不審死した目撃者がいることを知り、本格的に調査を開始する。事件を調べる過程で何度も殺されそうになるフレイディだったが、自分を殺そうとした者の自宅を調べるとパララックス社という謎の会社の就職希望願書と適性テストの用紙を発見する。次々と目撃者が死亡する中で、フレイディはパララックス社への潜入を決意。フレイディはそこで衝撃の事実を目撃することになる……。 本作が制作されたのは、ウォーターゲート事件が本格的に表沙汰となり、それを政府が躍起になってもみ消そうとしていた時期だ。明確な関係性は不明瞭ではあるが、限りなく黒に近いグレーな状態が続き、それでも米中国交回復を実現してベトナム戦争を終結させようとしている政府を信じる者と、政府を疑う者の対立が激化していた時期である。そんな時期に制作された本作も、各種暗殺事件へのパララックス社の関与と、パララックス社と政府との関係性は最後までグレーなまま、救いの無いラストを迎えることになる。非常に後味の悪い作品と言っても過言ではない。そもそもパクラ監督の作品はドラマティックさをあえて抑制し、主人公が何を考えているのか分かりづらい作品が多いので、この映画だけが特別という訳ではない。 しかし逆にドラマティックさを抑制することによってリアリティが増幅し、主人公の器の中身を見せないことで、逆に感情移入できる人にとっては尋常でない共感度の向上を実現している作品でもある。フレイディを演じたウォーレン・ベイティの描き込みが不足していると見る向きもあるが、そこが観る者の想像力を膨らませるポイントにもなっている。 タイトルの“パララックス・ビュー”とは視差のことである。視差とは、見方によって対象物が異なって見えることであり、劇中パララックス社に潜入したフレイディが体験する“あること”がずばりそれであり、またこの映画の結末も視差によって異なる結末に捉えられるようになっている。 本作の素晴らしさは撮影だ。撮影を担当したのはゴードン・ウィリス。『ゴッドファーザー』シリーズやウッディ・アレン映画の撮影監督として有名なウィリスは、本作以外にも『コールガール』(71年)、『大統領の陰謀』、『推定無罪』など多くの作品でパクラ監督とタッグを組んでいるが、本作での映画のトーンに合わせた冷たい画作りは、劇伴を極限までそぎ落とした本作にベストマッチしており、ウィリスの仕事の中でも白眉と言って良いだろう。 あまり評価されることの無く、スケールも小さな地味な作品であるが、圧倒的なリアリティと恐怖をもって迫る力作である。必見。■ TM, ® & © 2018 by Paramount Pictures. All Rights Reserved.
-
PROGRAM/放送作品
コールガール
ジェーン・フォンダがアカデミー賞主演女優賞をはじめ、多数の栄冠に輝いた傑作サスペンス
ある男の失踪事件をめぐって出会う探偵とコールガール。大都会ニューヨークでの孤独な男女の触れ合いが、不穏な空気たっぷりで描かれる。俳優陣の存在感に引き込まれるサスペンスタッチの人間ドラマ。
-
COLUMN/コラム2015.11.07
【DVD/BD未発売】淡い詩情を漂わせ、恋愛の残酷な本質にそっと触れた珠玉の小品~『くちづけ』~
なぜか日本では未だソフト化されていない1969年のアメリカ映画『くちづけ』は、アラン・J・パクラ監督のデビュー作である。ハリウッド・メジャーの一角、パラマウントでプロデューサーを務めたのちに監督へと転身したパクラは、ジェーン・フォンダ主演のサスペンス劇『コールガール』(71)で成功を収め、ウォーターゲート事件を題材にしてアカデミー賞4部門を制した『大統領の陰謀』(76)で名匠の仲間入りを果たした。そのほかにも『パララックス・ビュー』(74)、『ソフィーの選択』(82)、『推定無罪』(90)など、陰影あるミステリー映画や人間ドラマで職人的な手腕を発揮した。 そのパクラ監督が『コールガール』の2年前に発表した本作は、何やらエロティックな連想を誘う邦題がついているが、扇情的な官能描写とは無縁のみずみずしい青春ロマンスだ。主人公はアメリカ東部の大学に入学するため、バスに乗ろうとしているジェリー。いかにも内気な優等生といった風情で、昆虫オタクでもある彼の視界に突然、プーキー・アダムスという女の子が飛び込んでくる。 プーキーはジェリーとは別の大学の新入生なのだが、彼女は見かけも性格も普通の女子大生とは違っていた。文学少女風のショートヘアにべっ甲の丸縁メガネをかけ、困惑するジェリーにお構いなく「人間は70年間生きたとしても、いい時間は1分だけなのよ」などと甲高い声で一方的に奇妙なことをしゃべりまくる。バスを降りていったん別れた後も、ジェリーが入居した男子学生寮に押しかけてきて、一緒に遊ぼうと持ちかけてくる。かくして、すっかりプーキーのペースに巻き込まれたジェリーは、成り行き任せで彼女とのデートを重ねていくのだが……というお話だ。 本作が作られた1969年はアメリカン・ニューシネマの真っただ中だが、ここには『いちご白書』(70)のような若者たちの悲痛な叫びはない。翌1970年に大ヒットした『ある愛の詩』のように、身分の違いや難病といったドラマティックな要素が盛り込まれているわけでもない。ジェリーとプーキーが草原、牧場、教会などをぶらぶらとデートし、他愛のない会話を交わすシーンが大半を占めている。 しかし大学街の秋景色をバックに紡がれるこのラブ・ストーリーは得も言われぬ淡い詩情に満ちあふれており、フレッド・カーリン作曲、ザ・サンドパイパーズ演奏による主題歌「土曜の朝には」のセンチメンタルなメロディも耳にこびりついて離れない。このフォークソングはアカデミー歌曲賞候補に名を連ねたが、この年オスカー像をかっさらったのは『明日に向って撃て!』におけるバート・バカラックの「雨にぬれても」だった。 とはいえ、本作の魅力はノスタルジックな詩情だけではない。やがて中盤にさしかかるにつれ、映画のあちこちに不穏な“影”が見え隠れし始める。デートで墓場に立ち寄ったりする主人公たちに強風が吹きつけたり、プーキーがウソかマコトかわからない身の上話を告白したりと、それまで恋に夢中であることの喜びを謳い上げていた映画に、そこはかとなく嫌な予兆がまぎれ込んでくるのだ。エキセントリックな言動を連発していたプーキーが、実はただならぬ“孤独恐怖症”とでもいうべき病的な一面を抱えていることが明らかになってきて、ふたりの関係はメランコリックなトーンに覆われていく。 終盤、忽然と姿を眩ましたプーキーのことが心配になったジェリーが、ようやく彼女の居場所を突き止めてある部屋の“扉”を開けるシーンは、観る者に最悪のバッドエンディングさえ予感させ、ほとんどスリラー映画のように恐ろしい。 プーキーを演じたライザ・ミネリはご存じ代表作『キャバレー』(72)でアカデミー主演女優賞に輝いた大スターだが、それに先立って本作でもオスカー候補になっている。まるでストーカーのように押しかけてくるファニーフェイスのプーキーが、ジェリーとの恋を通してぐんぐんキュートに変貌していく様を生き生きと体現。後半には一転、ヒロインの内なる孤独の狂気をも滲ませたその演技は、今観てもすばらしい。ライザ・ミネリがまだ日本で“リザ・ミネリ”と呼ばれていた頃の映画初主演作である。 言うまでもなくラブ・ストーリーは今も昔も映画における最も“ありふれた”ジャンルだが、本作は何も特別なことを描いていないのに、一度観たら忘れられないラブ・ストーリーに仕上がっている。愛すべきキャラクターと魅惑的な詩情を打ち出し、誰もが経験したことのある恋愛の残酷な本質にそっと触れたこの映画は、今なお切ない刹那的なきらめきを保ち、ザ・シネマでの放映時に新たなファンを獲得するに違いない。■ TM, ® & © 2015 by Paramount Pictures. All Rights Reserved.
-
PROGRAM/放送作品
推定無罪
敏腕検事が殺人容疑者に! 法曹サスペンスの妙手アラン・J・パクラ監督によるクライム・サスペンス
普段は裁判で被告人を追求している堅物検事が、一転して自分が被告として追及される立場に置かれる、という逆転の発想がユニークな、ハリソン・フォード主演の法曹サスペンス。予想だにしない結末が待っている!
-
COLUMN/コラム2015.11.30
男たちのシネマ愛①愛すべき、未DVD・ブルーレイ化作品(6)
飯森:「くちづけ」は個人的に一番の押しですね。 なかざわ:ちょうど’60年代終わりから’70年代初頭にかけての、当時ならではの繊細なタッチがいいですよね。設定やストーリーこそ違うけれど、「愛すれど心さびしく」(注33)にも似た瑞々しい青春ドラマの趣があります。それ以前のアメリカの青春ドラマって、それこそトロイ・ドナヒュー(注34)とスザンヌ・プレシェット(注35)の恋愛ロマンスとか、フランキー・アヴァロン(注36)とアネット・ファニチェッロ(注37)のビーチものとか、いわゆる中産階級のティーンたちの明るく楽しい映画が多かったじゃないですか。 飯森:ビーチサウンドに乗ってね、オープンカーで海へ出かけて遊ぶみたいな。 なかざわ:それに対する反動もあってなのか、もちろん時代の空気もあるとは思いますが、このころになると個人の内面というか、特にマジョリティーと相容れない若者の心情を描く青春映画が多く作られるようになって。 飯森:僕は、これはニューシネマだと口が滑りそうになったんですけど、よく考えるとニューシネマじゃないんですよね。ニューシネマってのは、スクエアな人達に対して反発する主人公がいないといけないんです。四角四面にサラリーマンやっている奴らに反発するんだっていう、“Don’t Trust Over Thirty(30歳以上を信用するな)”というマインドがないとならない。で、そんな連中が最後には圧力によって押さえ込まれ、挫折して死んでいくさまを描かなくちゃならないんだけど、これは主人公の男の子が思いっきりエスタブリッシュメント側の人間なんですよ。俺は普通に大学へいって、普通に就職して人並みに生きていくんだという。それが、たまたま付き合うことになった女というのが、とても変な女だった。だんだん付き合っていくうちに、やばいかも…?となる。そこで愛が冷めればいいんだけど、愛情を抱いたままで、いわば“事故物件”だったことに気づいちゃうんですね。こういう、手を引くことの苦痛感を描く映画ってジャンルとしてあるんですよ。「ベティ・ブルー」(注38)とかね。男向け恋愛映画だと思うんだけど、これが切ないんです。 なかざわ:でも、ライザ・ミネリ(注39)演じるヒロイン、プーキーの視点からすると、彼女って要するにいじめられっ子だと思うんですよ。具体的に言及はされていないけど、恐らく周囲から浮いていて変人だと思われている。だから、彼女は逆に周りの普通の人たちをバカだと決めつけているわけです。自分以外は全員バカなんだと。 飯森:なるほど、それってフラタニティ(大学の社交クラブ)のシーンですよね。みんなでワイワイ学生らしく深酒して楽しんでいるところに、プーキーが入っていくとヤバいケミストリーが起きてしまって、彼女の変人ぶりが一気にスパークしてしまう。その解釈だと合点がいきますね。 ==============この先ネタバレが含まれます。============== なかざわ:自分はプーキーの視点でこの作品を見ていたんですよ。だから、周囲と相容れられずに誰も理解してくれない孤独だったり、同じ感覚を共有できる相手がいないといった気持ちを抱えていた女の子が、たまたま目に入った、主人公の見るからに地味で大人しそうな男子を、「もしかしたら自分と同類かも!」と思って一方的に恋をする話だと思うんです。で、彼女にグイグイと迫られた主人公も悪い気がしなくて、なんとなく付き合い始めちゃうんだけど、やっぱり手に負えなかった…という。おそらく、ラストシーンの表情から察するに、彼女も内面では“この人じゃなかったな”と悟っていたように思います。 飯森:これは、こうやって議論したくなる映画ですね。単純なストーリーではあるんだけど、誰の視点に立つかによって大きく解釈が変わる。あと、僕がこの映画でもう1つ引っかかっているのが、最初に出てくるオジサンなんです。原語のセリフではBig Manとしか言及されていないと思うんですけど。最初のバス停留所のシーンで、身なりのいい普通のおじさんがプーキーのスーツケースを持ってあげていて、2人でバスを待っている。そこへ大学生の主人公の男の子がやってきて、彼女は一方的に厚かましくお知り合いになっちゃう。で、その次の次に会った時には早くも付き合うことになるわけですが、あのオジサンは誰なの…?と。字幕ではお父さんと訳しているんだけど、セリフでFatherとは言っていないんじゃないかな、断言はできませんが。 なかざわ:結局、そのあとあの男性は出てこないし。彼女の話の中にお父さんは出てくるけれど、それによるとほとんど会ってないはずなんですよね。 飯森:最初の紳士は、彼女のお父さんではないんじゃないかと思うんです。で、この映画の最後って、別れることになった2人が、冒頭のシーンと同じようにバス停留所でバスを待っているわけです。何かしゃべることもなく、主人公の男の子が彼女のスーツケースを持ってあげて。で、プーキーだけがバスで去っていって話は終わるわけだけれど、もしかすると最初のオジサンってパパじゃなくて、っていうかパパっていっても別の“パパ”では…?と想像すると、今度はホラーになっちゃう(笑)。 なかざわ:サイコサスペンスですね。 飯森:つまり、次から次へと男の人生を引っ掻き回して、無茶苦茶にして、もう勘弁してくれって言われると、次の“宿り木”を探して全米をバスで旅してまわる恋愛依存体質の恐ろしい女なんじゃないかという解釈もできるかもしれない。普通に見ても男の恋愛映画として泣けるけど、ホラー作品と考えると、改めてもう一度見たくなる。もし本当に一言もそのオジサンをFatherって呼んでなかったら、その見立ては多分正しいぞ、今すぐ巻き戻して確認しなくっちゃ!みたいな。そんな楽しみもできますよね。 注33:1968年製作。ろうあ者の男性と孤独な少女の心の触れ合いを描く。アラン・アーキン主演。注34:1936年生まれ。俳優。代表作は「避暑地の出来事」(’59)や「恋愛専科」(’62)など。2001年死去。注35:1937年生まれ。女優。代表作は「恋愛専科」(’62)や「鳥」(’63)など。2008年死去。注36:1940年生まれ。俳優・歌手。代表作は「ビキニ・マシン」(’65)や「ビキニガール・ハント」(’65)など。歌手としても2曲の全米No.1ヒットを持つ。注37:1942年生まれ。女優。代表作は「ビキニ・マシン」(’65)や「ビキニガール・ハント」(’65)など。2013年死去。注38:1986年製作。自由奔放な美女ベティの狂気にも似た愛情に翻弄される男を描く。ベアトリス・ダル主演。注39:1946年生まれ。大女優ジュディ・ガーランドの娘。代表作は「キャバレー」(’72)、「ミスター・アーサー」(’81)など。 次ページ >> 丸太で敵をぶん殴る70年代的ヒーロー(飯森) 「スパニッシュ・アフェア」COPYRIGHT © 2015 BY PARAMOUNT PICTURES CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. 「ザ・キープ」TM, ® & © 2015 by Paramount Pictures. All Rights Reserved. 「世界殺人公社」TM, ® & © 2015 by Paramount Pictures. All Rights Reserved. 「黄金の眼」COPYRIGHT © 2015 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED. 「くちづけ」TM, ® & © 2015 by Paramount Pictures. All Rights Reserved. 「ウォーキング・トール」© 2015 by Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.
-
PROGRAM/放送作品
(吹)デビル(1997)
友情を深めながらも立場の違いから葛藤する、ブラッド・ピット×ハリソン・フォードのポリティカル・アクション
監督は「大統領の陰謀」「ペリカン文書」などで有名なアラン・J・パクラ。IRA工作員のブラッド・ピットと家族思いの警官ハリソン・フォードが、友情を深めながらも立場の違いから葛藤するさまを描く。
-
PROGRAM/放送作品
デビル(1997)
[PG-12]友情を深めながらも立場の違いで葛藤するB・ピット×H・フォードのサスペンス・アクション
監督は「大統領の陰謀」「ペリカン文書」などで有名なアラン・J・パクラ。IRA工作員のブラッド・ピットと家族思いの警官ハリソン・フォードが、友情を深めながらも立場の違いから葛藤するさまを描く。
-
PROGRAM/放送作品
ペリカン文書
国家の闇に触れる論文を書いた女子大生の運命は!? ベストセラー作家の傑作サスペンス映画版
「ザ・ファーム 法律事務所」など数多くの作品が映画となった人気作家ジョン・グリシャムのサスペンス・ミステリーを映像化。陰謀に巻き込まれた主人公役J・ロバーツと新聞記者役のD・ワシントンが、複雑に入り組んだドラマを緊迫感満点に引っ張る。
-
PROGRAM/放送作品
大統領の陰謀
新聞記者たちの闘いを克明に再現した大統領を辞任に追い込んだウォーターゲート事件の裏側に迫る!新聞記者たちの闘いを克明に再現した実録ミステリー
ウォーターゲート事件の真相に迫ったワシントン・ポスト紙若手記者2人の取材活動を、緊迫感あふれるドキュメンタリー・タッチで緻密に再現。アカデミー賞ではジェイソン・ロバーズが助演男優賞に輝くなど計4部門を受賞。