検索結果
-
COLUMN/コラム2018.10.23
フランソワ・トリュフォー監督の名作『突然炎のごとく』のアメリカ版アレンジ・リメイク!
今回紹介するのは『ウィリーとフィル/危険な関係』(80年)。これは日本では劇場公開されず、TVで1度放送されただけで、その後VHSもDVDも出ていません。ものすごく珍しい映画のひとつです。この映画は1970年から1980年の10年間を描いた物語で、マーゴット・キダーがヒロインを演じています。この女優さんはこのあいだ亡くなってしまいました。その追悼放送の意味も込めています。 マーゴット・キダーの周りにいる2人の男が、ウィリーとフィル。この3人の関係を描いているのですが、彼女をめぐって男2人が争ったりせず、男たちは彼女がどちらを愛していても幸せなんです。しかも男同士、ものすごく仲がよくて、愛し合っている。そんな三角関係なんですね。この映画の最初、名画座でのある映画の上映シーンから始まるんですけど、それはフランス映画で、フランソワ・トリュフォー監督が1962年に作った“JULES AND JIM” という映画。日本では非常に変で『突然炎のごとく』というタイトルなんですが(笑)、そのジュールとジムを、ウィリーとフィルが観ているところからこの映画は始まります。 この『突然炎のごとく』という映画がいかに世界中の映画に影響を与えたかを知らないと、なぜ『ウィリーとフィル』という映画が作られたのかわからないと思います。『突然炎のごとく』は、これまでの結婚制度であるとか男尊女卑とかを破壊するような、革命的な映画として衝撃を与えて、62年にこれが公開された後、60年代のカウンターカルチャーという、世界的な文化革命が起こるんですね。その起爆剤となった映画なんです。 そしてこの『ウィリーとフィル』は、ニューヨークに住んでいるイタリア系とユダヤ系の男同士。ウィリーのほうは高校の先生でユダヤ系、非常にまじめな男です。フィルは写真家でイタリア系の女ったらし。この一見まったく合わないような2人が『突然炎のごとく』を観に行って、意気投合します。イタリア系のフィルを演じているのはレイ・シャーキーという俳優さんで、この人は若くして亡くなったので代表作がそんなにないんですが、ユダヤ系のウィリーを演じているマイケル・オントキーンという人は、『ツイン・ピークス』(90 ~ 91年)の保安官のハリー・トルーマンを演じた人として、日本では非常に有名ですね。この2人が一妻多夫の映画である『突然炎のごとく』を観たあとに、ある女性と出会います。それが、マーゴット・キダーです。彼女を2人とも愛して、10年間ずっと、くっついたり離れたりしながら暮らしている。ちなみに『突然炎のごとく』はこの映画だけじゃなくて、まずアメリカでものすごいブームを呼んだときに、影響を受けたのが『俺たちに明日はない』(67年)なんですね。さらに『明日に向って撃て!』(69年)もそうでした。 この『ウィリーとフィル』は、監督であるポール・マザースキーの自伝的なものでもあります。この人は実際に主人公たちと同様にNYから出てきた人で、TVの仕事をして、その後ハリウッドに行き映画監督になったので、フィルのたどる道は、マザースキー監督自身がたどった道でもあるんですね。こういった感じで事実がすごく反映されているんですけど、中でもマーゴット・キダー扮するヒロインの非常に自由な、結婚をしても結婚というものに縛られず、2人の男を同時に愛するシングルマザーとなるんですが、この彼女のキャラクターには、キダー自身のすごく自由な性格も投影されていますね。この映画は、一見何の映画なのかわからない、時代性を映しすぎているからという問題があるんですけど、知れば知るほど非常に深い映画です。■ (談/町山智浩) MORE★INFO. 当初はウディ・アレンとアル・パチーノの主演で企画されていた。撮影はウィリー役にジョン・ハードを配して始まったが、最初の週でクビになった。ナタリー・ウッドが自身の役でカメオ出演している。フランス映画好きのマザースキー監督、本作の後にも『素晴らしき放浪者』(32年)をリメイクした『ビバリーヒルズ・バム』(85年)を撮っている。
-
COLUMN/コラム2015.01.17
追悼ロビン・ウィリアムズ 〜日本未公開作『ハドソン河のモスコー』が教えるlibertyの意味〜
昨年8月11日、突如舞い込んだロビン・ウィリアムズの訃報にショックを受けた人は多いことだろう。得意の物真似や話芸を駆使し、あれだけ『いまを生きる』(89)や『パッチ・アダムス』(98)で生きることの素晴らしさを説いてきた彼が、自ら人生の幕を閉じてしまうなんて……。長年うつ病に苦しみ、初期のパーキンソン病も患っていたと伝えられてから『レナードの朝』(90)や『奇蹟の輝き』(98)を観直すと、なんともいえない気持ちになってしまう。 63歳という早すぎる死に、俳優仲間やスタッフをはじめ世界中の人々が哀悼の意を表した。バラク・オバマ大統領は「ロビン・ウィリアムズはパイロット、医者、妖精、ベビーシッター、大統領、教授、ピーターパン、あらゆる存在でした。最初は宇宙人として登場し、私たちを大いに笑わせ、泣かせました。彼はその途方もない才能を、最も必要としている人たちのために惜しみなく捧げてくれたのです」とロビンがこれまで演じてきた役柄を引用して弔辞を述べた。「最初は宇宙人として」のくだりはロビンが無名時代の1978年、米ABCの人気コメディドラマ『ハッピーデイズ』(74〜84放送)のシーズン5で演じた異星人モークのこと。体制や常識に反発するなど周囲と異なる価値観を持つ役柄を数多く演じてきたロビンは、キャリアのスタート時点から“alien”(=異星人、在留外国人)だったのだ。 1951年7月21日、シカゴの裕福な家庭に生まれ育ったロビンは、奨学金でニューヨークにある名門ジュリアード音楽院で3年間演技を学ぶ。スタンダップ・コメディアンとして活動中、『ハッピーデイズ』のプロデューサーであるゲイリー・マーシャルにコメディの才能を見い出され、同ドラマのスピンオフシリーズ『モーク&ミンディ』(78〜82放送)に主演。このシットコムをきっかけに映画界へ進出。『グッドモーニング、ベトナム』(87)で見せたテンション高いマシンガン・トークでゴールデングローブ賞主演男優賞を受賞すると、名実共にトップスターに。『いまを生きる』(89)や『フィッシャー・キング』(91)でのシリアスな演技も高く評価され、『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』(97)ではアカデミー最優秀助演男優賞を受賞している。 こうした流れを踏まえた上で、彼のファンならぜひとも観ておきたいのが、今回「シネマ解放区」でHD放送される日本未公開の名作『ハドソン河のモスコー』(84)。得意のモノマネを駆使して、亡命したロシア人になりきった姿はまさしく芸達者のひと言だ。 製作された当時は79年のソビエト連邦によるアフガニスタン侵攻以降、東西冷戦の緊張が再び高まっていたころ。ロナルド・レーガン米大統領はソ連を「悪の帝国」と呼び、国防予算を大幅に増額して戦略防衛構想(通称スターウォーズ計画)の推進を発表。84年のロサンゼルスオリンピックはソ連以下、東ドイツ、ポーランドなど東側諸国が参加をボイコットしている。 32歳の若きロビンが演じるのは、ソ連のサーカス楽団員ウラジミール・イワノフ。共産主義下では革靴を買うにも寒空のなか長蛇の列に並ばなければならず、ありつけたところで希望するサイズは無し。トイレット・ペーパーを持ち帰れば、それだけで家族は大喜び。街中では反政府的な行動や言動がないか監視の目が四六時中飛び交う。それが当たり前なのだ。 そんな中、イワノフの所属するサーカスにニューヨーク親善公演の話が舞い込む。出発前、お目付役の役人は「諸君は革命国家の代表だ。決してアメリカの退廃に惑わされないように」と釘を刺すが、イワノフには気がかりなことがあった。親友でピエロ役のアナトリから「アメリカに亡命しようと思ってる」と打ち明けられていたのだ。失敗すれば収容所送りは免れない。何度も諭そうとするイワノフ。 一行が到着したニューヨークは、まさに夢の国だった。バスの窓から見えるのは派手なビルボード、ブレイクダンスを踊る少年、モヒカンの黒人パンクス。そこはまさに「自由」の国だった。無事公演を終えて帰路の空港に向かう途中、デパートで30分のみ買い物を許される一行。チャンスはここしかない。試着室で密談中のアナトリとイワノフをゲイと間違えた黒人警備員にいぶかしがられながらも刻々と迫る出発時間。決行のときが来た! だが、アナトリはあまりの事の重大さに臆してしまう。 すべてが終わり、あとは祖国の恋人へみやげを買って帰るだけのイワノフだったが、くすぶっていた何かがハジけるように「亡命したい!」という思いに駆られた彼は、その場から逃走。追っ手から逃げる途中、空港に向かうバスの中のアナトリと目が合った瞬間イワノフは取り返しのつかないことをしてしまったことに気づくが、初めて「自由」を手にした歓びは後悔を遥かに上回るものだった。 騒動の一部始終を見ていた黒人警備員のライオネルは宿無しのイワノフを自分の家に住まわせ、移民専門の弁護士ラミレスは亡命手続きの相談に乗ってくれ、化粧品売り場の女性店員ルチアとはいい仲に。 彼らは皆それぞれの事情を抱えてニューヨークへやって来た仲間なのだ。かくしてイワノフは生来の陽気な性格も手伝い、少しずつアメリカに慣れていく。だが、いいことはいつまでも続かない。やがて彼は「自由」の本当の意味を嫌という程味わされることになる。 自由には責任が伴うものだ。ニューヨークの象徴である自由の女神像は英語で「Statue of Liberty」。「liberty」も「freedom」も共に自由を意味する言葉だが、libertyが示すのは世界史の教科書を紐解くまでもなく「自らの力で闘って手に入れた自由」である。イワノフが思い描いていた自由は、ただ束縛から解放された状態の「freedom」だったのだ。 傷心のイワノフがアパートに帰ると銃を持った少年二人に襲われ、カネも身分証明も奪われてしまう。 「これが俺が命を賭けてまで求めた自由なのか?」 独立記念日の夜、レストランにいた客たちがアメリカ合衆国独立宣言を口にする場面は本作の白眉だ。ここでイワノフが笑顔を取り戻すまでの一連の会話は、ポール・トーマス・アンダーソン監督の『マグノリア』(99)で登場人物たちが「ワイズ・アップ」を歌い繋ぐシーンのような愛と赦しに満ちている。 「以下は自明の理である。すべての人は生まれながらにして平等であり、生命、自由、幸福の追求を含む侵されざる権利を神より与えられている」 映画ではここまでだが、実際の独立宣言は「これを確保するため政府という機関は作られており、もしも政府がその目的を破壊するものとなった場合、新しい政府を設けることは人民の権利である」と続く。まるで能動的な意思なき者はこの国を去れとでも言わんばかりに。 本作は、ジャズを生んだ黒人たちへのリスペクトを表しているところもいい。現在我々が耳にしているポピュラー音楽のほとんどは、奴隷の身分から解放されてなお迫害を受けてきたアメリカの黒人ミュージシャンが生み出したものなのだから。サキソフォン奏者であるイワノフはソ連にいた頃、両親たちと住む家のテレビに映った黒人たちの姿を見て「彼らは最高のミュージシャンだ」と賛美。そのままコールマン・ホーキンスやデューク・エリントンの名前を挙げ、スウィングジャズの名曲「A列車で行こう」のフレーズを口ずさむ。ご存知の通り、「A列車」とはブルックリンからマンハッタンを結ぶニューヨーク市地下鉄A線のことである。 最後に昨年6月、84歳で亡くなったポール・マザースキー監督についても触れておきたい。彼もまたユニークな経歴の持ち主で、スタンリー・キューブリック監督の処女作『恐怖と欲望』(53)などに俳優として出演する傍ら構成作家として活動。69年、脚本も手掛けた『ボブ&キャロル&テッド&アリス』で監督デビューを果たすと、『ハリーとトント』(74)、『結婚しない女』(78)、『敵、ある愛の物語』(89)がアカデミー賞脚本賞・脚色賞にノミネート。作品賞にもノミネートされた『結婚しない女』は、本作でも主人公がデートで観に行く映画として登場している(これ絶対デートに不向きな映画というギャグでしょ!)。生まれも育ちもブルックリンという地の利を活かし、至る所で目をひく看板、ブレイクダンスを踊る子ども、黒人のモヒカンパンクスといったニューヨークの街並み。冒頭からバスの中、日光が差し込みロビンの顔が照らし出されるショットの美しさたるや! 加えて祖父母がロシアからの移民という彼にとって、本作は自伝的作品である『グリニッチ・ビレッジの青春』(76)と並ぶ重要な作品だったのではないだろうか。 多民族ながら決してひとつに混ざり合うことのない“人種のサラダボウル”ことニューヨークを絶妙な距離感で描いた本作は、ペーソスほんのり、ラストはすっきり(そこにオイシイ役どころで登場するKGBのエージェントは、実際に亡命者であるロシア人俳優サベリー・カラマロフが演じている)。チャカ・カーンの歌うシルキーなエンディングテーマ「フリーダム」も心地よく、深夜に観れば、翌日の活力となること間違いなしの一本だ。■ Copyright © 1984 Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights Reserved.
-
COLUMN/コラム2013.01.10
2013年1月のシネマ・ソムリエ
■1月12日『ヤギと男と男と壁と』 イラク戦争を取材するため中東へ旅立った米国地方紙の記者ボブ。やがて彼が出会った奇妙な中年男リンは、何と米軍が密かに設立した超能力部隊のメンバーだった!内容は荒唐無稽だが、原作は「実録・アメリカ超能力部隊」というノンフィクション。ベトナム戦争以後の米軍の知られざる仰天真実に迫ったブラック・コメディである。全力疾走で壁をすり抜ける、眼力でヤギを殺す、などの珍エピソードが満載。よくも揃った豪華実力派キャストが、大真面目な顔つきの怪演で爆笑&失笑を誘う痛快作だ。 ■1月19日『マンデラの名もなき看守』 悪名高きアパルトヘイト施行下の南アフリカを舞台にした実録ドラマ。服役中のネルソン・マンデラと心を通わせた白人刑務官ジェームズ・グレゴリーの手記の映画化だ。1968年、赴任先のロベン島でマンデラの監視を命じられたジェームズ。当初は凶悪犯と見なしていたマンデラの気高い思想に触れた彼は、国の政策に疑問を抱き始める。マンデラ役は『24 -TWENTY FOUR-』のパーマー大統領役で知られるD・ヘイスバート。名匠B・アウグストがマンデラ釈放までの長い軌跡を堅実かつ感動的に描いた。 ■1月26日『結婚記念日』 『ハリーとトント』のP・マザースキー監督が手がけたコメディ。W・アレン&B・ミドラーという意外な顔合わせの2人が、結婚17年目の熟年カップルを演じている。主人公はロスの高級住宅街で暮らす弁護士と心理学者の夫婦。映画館やバーを備えたショッピングモールを舞台に、ケンカと和解を繰り返す男女の会話バトルを描く。お世辞にも“お似合い”とは言いがたいインテリ夫婦を、アレン&ミドラーがそれぞれの芸風を生かして好演。大型モール内のにぎわいを幕間に挿入した構成も楽しめる。 『ヤギと男と男と壁と』© 2009 Westgate Film Services, LLC. All Rights Reserved 『マンデラの名もなき看守』©ARSAM INTERNATIONAL,CHOCHANA BANANA FILMS,X-FILME CREATIVE POOL,FONEMA,FUTURE FILM FILM AFRIKA 『結婚記念日』© Touchstone Pictures. All Rights Reserved.
-
COLUMN/コラム2013.01.10
2013年1月のシネマ・ソムリエ
■1月12日『ヤギと男と男と壁と』 イラク戦争を取材するため中東へ旅立った米国地方紙の記者ボブ。やがて彼が出会った奇妙な中年男リンは、何と米軍が密かに設立した超能力部隊のメンバーだった!内容は荒唐無稽だが、原作は「実録・アメリカ超能力部隊」というノンフィクション。ベトナム戦争以後の米軍の知られざる仰天真実に迫ったブラック・コメディである。全力疾走で壁をすり抜ける、眼力でヤギを殺す、などの珍エピソードが満載。よくも揃った豪華実力派キャストが、大真面目な顔つきの怪演で爆笑&失笑を誘う痛快作だ。 ■1月19日『マンデラの名もなき看守』
-
COLUMN/コラム2013.01.10
2013年1月のシネマ・ソムリエ
■1月12日『ヤギと男と男と壁と』 イラク戦争を取材するため中東へ旅立った米国地方紙の記者ボブ。やがて彼が出会った奇妙な中年男リンは、何と米軍が密かに設立した超能力部隊のメンバーだった!内容は荒唐無稽だが、原作は「実録・アメリカ超能力部隊」というノンフィクション。ベトナム戦争以後の米軍の知られざる仰天真実に迫ったブラック・コメディである。全力疾走で壁をすり抜ける、眼力でヤギを殺す、などの珍エピソードが満載。よくも揃った豪華実力派キャストが、大真面目な顔つきの怪演で爆笑&失笑を誘う痛快作だ。 ■1月19日『マンデラの名もなき看守』
-
COLUMN/コラム2013.01.10
2013年1月のシネマ・ソムリエ
■1月12日『ヤギと男と男と壁と』 イラク戦争を取材するため中東へ旅立った米国地方紙の記者ボブ。やがて彼が出会った奇妙な中年男リンは、何と米軍が密かに設立した超能力部隊のメンバーだった!内容は荒唐無稽だが、原作は「実録・アメリカ超能力部隊」というノンフィクション。ベトナム戦争以後の米軍の知られざる仰天真実に迫ったブラック・コメディである。全力疾走で壁をすり抜ける、眼力でヤギを殺す、などの珍エピソードが満載。よくも揃った豪華実力派キャストが、大真面目な顔つきの怪演で爆笑&失笑を誘う痛快作だ。 ■1月19日『マンデラの名もなき看守』
-
COLUMN/コラム2013.01.10
2013年1月のシネマ・ソムリエ
■1月12日『ヤギと男と男と壁と』 イラク戦争を取材するため中東へ旅立った米国地方紙の記者ボブ。やがて彼が出会った奇妙な中年男リンは、何と米軍が密かに設立した超能力部隊のメンバーだった!内容は荒唐無稽だが、原作は「実録・アメリカ超能力部隊」というノンフィクション。ベトナム戦争以後の米軍の知られざる仰天真実に迫ったブラック・コメディである。全力疾走で壁をすり抜ける、眼力でヤギを殺す、などの珍エピソードが満載。よくも揃った豪華実力派キャストが、大真面目な顔つきの怪演で爆笑&失笑を誘う痛快作だ。 ■1月19日『マンデラの名もなき看守』
-
COLUMN/コラム2013.01.10
2013年1月のシネマ・ソムリエ
■1月12日『ヤギと男と男と壁と』 イラク戦争を取材するため中東へ旅立った米国地方紙の記者ボブ。やがて彼が出会った奇妙な中年男リンは、何と米軍が密かに設立した超能力部隊のメンバーだった!内容は荒唐無稽だが、原作は「実録・アメリカ超能力部隊」というノンフィクション。ベトナム戦争以後の米軍の知られざる仰天真実に迫ったブラック・コメディである。全力疾走で壁をすり抜ける、眼力でヤギを殺す、などの珍エピソードが満載。よくも揃った豪華実力派キャストが、大真面目な顔つきの怪演で爆笑&失笑を誘う痛快作だ。 ■1月19日『マンデラの名もなき看守』
-
COLUMN/コラム2013.01.10
2013年1月のシネマ・ソムリエ
■1月12日『ヤギと男と男と壁と』 イラク戦争を取材するため中東へ旅立った米国地方紙の記者ボブ。やがて彼が出会った奇妙な中年男リンは、何と米軍が密かに設立した超能力部隊のメンバーだった!内容は荒唐無稽だが、原作は「実録・アメリカ超能力部隊」というノンフィクション。ベトナム戦争以後の米軍の知られざる仰天真実に迫ったブラック・コメディである。全力疾走で壁をすり抜ける、眼力でヤギを殺す、などの珍エピソードが満載。よくも揃った豪華実力派キャストが、大真面目な顔つきの怪演で爆笑&失笑を誘う痛快作だ。 ■1月19日『マンデラの名もなき看守』
-
COLUMN/コラム2013.01.10
2013年1月のシネマ・ソムリエ
■1月12日『ヤギと男と男と壁と』 イラク戦争を取材するため中東へ旅立った米国地方紙の記者ボブ。やがて彼が出会った奇妙な中年男リンは、何と米軍が密かに設立した超能力部隊のメンバーだった!内容は荒唐無稽だが、原作は「実録・アメリカ超能力部隊」というノンフィクション。ベトナム戦争以後の米軍の知られざる仰天真実に迫ったブラック・コメディである。全力疾走で壁をすり抜ける、眼力でヤギを殺す、などの珍エピソードが満載。よくも揃った豪華実力派キャストが、大真面目な顔つきの怪演で爆笑&失笑を誘う痛快作だ。 ■1月19日『マンデラの名もなき看守』