検索結果
-
COLUMN/コラム2014.10.18
【3ヶ月連続キューブリック特集 最終回】キューブリック映画の偽造空間〜『フルメタル・ジャケット』『アイズ ワイド シャット』
今や映画は、劇中の舞台が世界各国のどこであろうと、再現に不可能はない。俳優をグリーン(ないしはブルー)スクリーンの前で演技をさせ、CGによって作られた仮想背景と合成する[デジタル・バックロット]によって、映画は地理的な制約を取り去ったのだ。 ただ、あくまで作り手が現場の持つ風景や空気にこだわるか、あるいは演じる俳優の感情を高める場合、実地におもむいて撮影をする。それが容易でなければ、舞台となる土地とよく似た場所を探しだし、パリならパリ、香港なら香港のように見せかけて撮る。デジタルの時代にあっても、映画作りの基本はやはりそこにあるといえるだろう。 スタンリー・キューブリック監督の映画の場合、舞台を実地に求めることはなく、ほとんどが後者だ。1962年の『ロリータ』以降、アメリカからイギリスに移り住んだキューブリックは、自作を全て同国にて撮影している。アメリカが舞台の『博士の異常な愛情』(64)も『シャイニング』(80)も、主要なドラマシーンはイギリスにて撮影が行われているのだ。 既存からではない、世界の創造。これぞ完璧主義の監督らしい果敢なチャレンジといえるだろう。だが完璧を標榜するのならば、コロラドが舞台ならコロラドで撮影するのが理にかなっている。たとえば東京をロンドンで再現したところで、東京で撮影する現場のリアリティや説得力にはかなわないのだ。 そのせいか、キューブリックの映画に登場する風景やランドスケープは、その場所を徹底的に造り上げながらも決してその場所ではない、どこか不思議な人工感を覚える。自然光を基調とするリアルなライティングや、徹底した美術設定がより違和感を際立たせているのだ。そしてこの「ナチュラルに構築された人為性」もまた、氏の超然とした作風の一助となっているのである。 『フルメタル・ジャケット』(87)も先の例に漏れず、劇中に登場するベトナムは、そのほとんどがイギリスでの撮影によるものだ。特に後半、海兵隊員たちが正体不明のスナイパーから狙撃を受け、兵士が一人、また一人と息の根を止められていくシークエンスは、ロンドン郊外のコークス精錬工場の跡地がベトナムの都市・フエ(ユエ)として演出されている。ベトナム映画によく登場する密林地帯ではなく、市街地が舞台ということもあって、そこにひときわ異質さを覚えた人は多いだろう。 『ディア・ハンター』(78)や『地獄の黙示録』(79)など、これまでベトナム戦争を描いてきた作品は、タイやフィリピンなど東南アジアでロケが敢行されてきた。ことに『フルメタル〜』の公開された頃は、米アカデミー作品賞を受賞した『プラトーン』(86)を皮切りに『ハンバーガー・ヒル』や『ハノイ・ヒルトン』(87)『カジュアリティーズ』(89)など、多くのベトナム戦争映画が量産されている。これら作品はよりベトナム戦争のアクチュアルな描写に食い込んでいこうと、苛烈を極めたジャングルでの戦いに焦点を定め、リアルな画作りを標榜している。そのことが『フルメタル〜』の、市街での戦闘シーンをより独自的なものに感じさせたのだ。 こうしたキューブリックの偽造空間は、批評のやり玉にあげられることもある。「あの映画を二回くらい観れば、パリス島のシーンに灯火管制下の英国の道路標識みたいなものがあるのに気づくようになる」とは、軍史家リー・ブリミコウム=ウッドの弁だ(デイヴィッド・ヒューズ著「キューブリック全書」フィルムアート社刊より)。しかしウッドはそう指摘しながらも、本作が兵器考証や歴史考証の精巧さでもって、この映画が多くの観客をあざむいていることを認めているのである。 ともあれ、こうした『フルメタル〜』の持つ異質な外観が、ベトナム戦争映画という固有のジャンルに留まらず、ひいては争いという行為の真核へと迫る「戦争映画」としての性質を高めているのもうなづける。手の込んだキューブリックの偽造空間術は、イビツながらも相応の効果を生んでいるといえるだろう。 ■ロンドンにニューヨーク市街を築いた『アイズ ワイド シャット』 『フルメタル・ジャケット』の次に製作された『アイズ ワイド シャット』(99)は、こうしたキューブリックの偽造空間主義に、いよいよ終止符が打たれるのでは? と思われた作品だ。 原作は1920年代のウィーンを舞台とする官能サスペンスだが、それを現代のニューヨークに変更した時点で、本作は現地ロケの可能性を臭わせていた。もともとニューヨーカーだったキューブリックだけに、場所に対する土地勘もある。なにより多忙な世界的スターであるトム・クルーズを、ロンドンに長期拘束するはずがないというのが、映画ジャーナリスト共通の見解だったのである。 しかし秘密主義だったキューブリック作品の常で『アイズ ワイド シャット』の全貌は公開まで伏せられた。そして公開された本作を観客は目の当たりにし、舞台のニューヨークは明らかに「ニューヨークでありながらもニューヨークではない」キューブリックの偽造空間演出の継続によって作られたことを知るのである。そしてアジアをロンドンに再現した『フルメタル〜』を凌ぐ「ニューヨークをロンドンで再現する」という、ねじれ曲がった撮影アプローチに誰もが驚愕したのだ。 さらに公開後『アイズ ワイド シャット』のそれは、もはや常規を逸した規模のものだったことが明らかになる。 アメリカ映画撮影協会の機関誌「アメリカン・シネマトグラファー」1999年10月号で、ロンドン郊外にあるパインウッドスタジオの敷地内に建設された、ニューヨーク市街の巨大セットのスチールが掲載された。さらには2008年11月には、500ページ・重量5キロに及ぶ豪華本「スタンリー・キューブリック アーカイブズ」の中で、トム・クルーズがスクリーンの前に立ち、そのスクリーンにニューヨークの実景を映写して撮影する[スクリーン・プロセス]のメイキングスチールが掲載されている。どれもニューヨークでロケ撮影をすれば容易なショットを、まるで『2001年宇宙の旅』(68)もかくやのような特撮ステージと視覚効果によって得ていたことが明らかになったのだ。 その大掛かりな撮影のために、同作にかかった製作費は6500万ドル。トム・クルーズの高額の出演料を考慮しても、あるいはギネスブックに認定されるほどの長期撮影期間を差し引いても、キューブリック映画史上最高額となるこの数字が、偽造空間に執着することの異常さを物語っている。 ■キューブリック、偽造空間主義の真意 それにしてもキューブリックは、なぜそこまでしてイギリスでの撮影に固執するのだろう? 大の飛行機嫌いで遠距離の移動を嫌うとも、あるいはアクティブな性格でないために、日帰りできる範囲を撮影現場にするといった、数限りない伝説が氏を勝手に語り、イギリスを出ないキューブリック映画を一方的に裏付けている。 『アイズ ワイド シャット』は公開を待たずにキューブリックが亡くなったため、その偽造空間の真意を知ることはままならない。しかし『フルメタル・ジャケット』に関しては、本人のホットな証言が身近に残されている。月刊誌「イメージフォーラム」(ダゲレオ出版刊)1988年6月号の特集「戦争映画の最前線」における、キューブリックのインタビューだ。 同記事は『フルメタル』日本公開のパブリシティに連動したものだが、聞き手は日本人(河原畑寧氏)によるもので、それだけでも相当なレアケースといえる。 この文章中、キューブリックは「現地ロケをするつもりはなかったのか?」という問いに対し、 「東南アジアへ行くことも考えたが、英国で格好の場所が見つかった。石炭からガスを抽出する工場の廃墟だ。建物は三十年代のドイツの建築家の設計で、とても広くて、記録写真で見るユエやダナンの風景ともよく似ていた。(中略)しかも、爆発しようが火をつけようがかまわないという。そんなことが出来る場所が、世界中探しても他にあるかね? (中略)たとえベトナムの現地に出かけたところで、建物を破壊したり燃やしたりは出来ない」 と、自身のイギリス拘束をむげに正当化するものではなく、極めて合理的な回答をしている。さらには劇中に登場するベトナム人は、英国にあるベトナム人居住区に人材を求めたことなど、無理してイギリスを出る理由がなかったことも付け加えている。詳細を追求してみれば、真実は意外にあっさりしたものだ。 同時にキューブリックはこのインタビュー中「日本に来ませんか?」という問いかけに対し、 「行きたいと思っている。ここから(ロンドン)だとロサンゼルスと同じくらいの時間で行けるはずだね」 と、ささいな会話のやりとりながら、飛行機アレルギーや出不精といった伝説を自らやんわりと否定している。 ハリウッドに干渉されないための映画作りを求め、イギリスに移り住んだキューブリック。そこで気心の知れたスタッフや、ウェルメイドな製作体制を得たことが、氏にとって創作の最大の武器になったのだ。 キューブリックの偽装空間は、こうした作家主義の表象に他ならない。そして、その作家主義を商業映画のフィールドで行使できるところに、この人物の偉大さがうかがえるのである。 生前、キューブリックが日本にくることはかなわなかった。しかし氏の遺した作品が、時間や場所を越境し、今もこうして議論が費やされ、さまざまな角度から検証されている。 三回にわたる集中連載、まだまだ語り足りないところがあるが、次に機会を残して幕を閉じたい。■ TM & © Warner Bros. Entertainment Inc.
-
COLUMN/コラム2011.12.01
個人的に熱烈推薦!編成部スタッフ1人1本レコメンド 【2011年12月】THEシネマン
ト ムが演じるのは、タクシーで移動し一晩で5人を殺害していくプロの殺し屋。そんな客を乗せるハメになった運転手を演じるのが、本作で注目されブレイクした ジェイミー・フォックス。なので、世の中的には彼の作品となっています。。しかし、そこはトム。クライマックスでやっぱり走ります(追いかけっこ)。しか も役の設定年齢を一切感じさせない(笑)激走。走る俳優トム・クルーズの真骨頂が見られるので僕的にはトムの作品です! TM & © 2011 DREAMWORKS LLC AND PARAMOUNT PICTURES CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.
-
COLUMN/コラム2010.12.28
【珍説明 歴シネマB】第三帝国のいちばん長い日:『ワルキューレ』
本作は、ヒトラー暗殺未遂事件と、それに続くクーデターを描いた、ミリタリー・サスペンス映画である。主人公、トム・クルーズ扮演のドイツ軍将校フォン・シュタウフェンベルク大佐は、独裁者ヒトラーを殺し、ヒトラー政権を転覆させるという、いわば“善なるテロ”の実行犯であり、かつ、首謀者でもあった。同大佐は当時、国内予備軍に所属していた。国内予備軍とは、兵員補充、将兵の教育と訓練、師団の再編成などを任務とする、ドイツ陸軍の国内部隊である。前年、彼はアフリカ戦線で負傷。片目・片腕を失った。そのため復帰後は、前線ではなく内地の国内予備軍に配属され、有能な軍人であったため、後に参謀長という要職に就いた。国内予備軍参謀長。新たな師団編成について、ヒトラーに直接報告する立場である。しかもその際、身体障害を理由に、ボディチェックを例外的に免除されていた。 ヒトラーを殺そうと思えば殺せる距離まで容易に近づける立場にあったのだ。ゆえに、シュタウフェンベルク大佐は暗殺の実行犯となった。東部の森林地帯、総統大本営において。シュタウフェンベルクはヒトラーの足元に時限爆弾を置く。だが、それは爆発こそしたが、ヒトラーに軽傷を負わせたに過ぎなかった。そう。結末を書くようだが、このヒトラー暗殺計画は、失敗に終わる。当たり前である。ヒトラーは1945年4月末にベルリンの地下壕で自決したのであって、この映画の時点、1944年の7月に暗殺されたのでないことは、周知の事実である(史実を完全に無視し、映画の中でヒトラーを好きなようにブチ殺すことが許されている映画作家は、タランティーノぐらいだろう)。だが。第三帝国のいちばん長い日は、まだ始まったばかりであった。国内予備軍にはもうひとつ、重要な任務が与えられていた。国内の治安維持である。そのための極秘作戦こそ、「ワルキューレ」に他ならない。 「ワルキューレ」とは、ドイツ国内で反乱・暴動が発生した場合、それを速やかに鎮圧するための作戦である。つまり、本来の「ワルキューレ」は、ナチス政権の政治権力と、アドルフ・ヒトラー個人の生命とを守るためのオペレーションだったのである。東部の総統大本営から飛行機で帝都ベルリンに戻ってきたフォン・シュタウフェンベルクは、「ワルキューレ作戦」を発動させる。ヒトラー総統が暗殺された!(生死の情報が入り乱れ、ベルリンは大パニックに陥っていた) これはクーデターだ!と、ひとごとのように騒ぎまくり、その“クーデター”を鎮定するという名目で、かねてからの手筈どおり、国内予備軍は「ワルキューレ作戦」にのっとって行動を開始。まさしくマッチポンプ、自作自演である。そして、ヒトラー暗殺をもくろんだ“叛逆者”として、ナチ党の上層部やナチス親衛隊を根こそぎ逮捕する!もちろん、逆に、こちらの方こそが、本当の“クーデター”なのだ!誇大妄想と軍事冒険主義の果てに、近隣諸国を次々と侵しまわり、そこで当然のように市民生活を営んでいた無辜のユダヤ人を理由もなく虐げ、強制的に隔離・収容し、そうしておいて面倒を見きれなくなると、今度は老人から幼児まで何百万人もを殺処分した、ナチス政権。結果、永久に消えぬ汚名を祖国に着せ、世界中から袋叩きにされる羽目に陥れた、その亡国の政府首脳陣と、そうした一連の国家テロの尖兵を務めた親衛隊を、この際、一網打尽にするのだ。それも、ドイツ人自らの手によって!「ワルキューレ作戦」は国内予備軍によって遂行される。その参謀長が本作の主人公シュタウフェンベルク大佐である。ゆえに彼は、このクーデターの首謀者でもあったのだ。『ワルキューレ』という作品が、極めて映画的な魅力を放ちだすのは、むしろ暗殺計画が失敗し、後半、このクーデターのパートに入ってからだろう。我ながら見たことも聞いたこともない言葉で恐縮だが、仮に、映画に「クーデター・サスペンス」というジャンルがあるとするなら、本作の後半は、紛れもなくその「クーデター・サスペンス」として展開していく。圧倒的と言っていいスリルとテンポで、ブライアン・シンガー監督は、陰謀と謀略の緊張の只中に、見る者をグイグイと引きずり込んでいく。 手に汗握る“ヒソヒソ声の密談”! 固唾を呑む“電話でのやりとり”! 息詰まる“テレタイプ命令”!実に地味である。だが驚くべきことに、撮影用火薬とCGを多様したアクション・シーンよりも、はるかに緊迫感に富んだサスペンスを、基本、これだけのアイテムで、巧みに描いてみせるのだ。映画の結末をさらに記すようでもあるが、結局のところ、このクーデターも、わずか1日で失敗に終わる。ヒトラーと彼の政権とその暴力装置は、なお半年以上も生き長らえ、その間、ユダヤ人をはじめとした無辜の人々から、さらに天文学的な数の犠牲が払われ続けたのであった。ヒトラー一味の末路は、ドイツ映画界自身が描いた、実録調戦争歴史映画の掛け値なしの傑作、『ヒトラー 〜最期の12日間〜』に詳しい。本作を見た後でそちらも必見である。それにしても。ブライアン・シンガーである。『X-メン』や『スーパーマン リターンズ』などの印象から、いわゆる、“そうした作品の監督”であると、レッテルを貼っていたが(いや、そうした作品も小生は大好きではあるのだが…)、彼の才能はそれだけにとどまらないことが、本作で改めて証明された。『ユージュアル・サスペクツ』の時の、「何だか物凄いような才能が現れたぞ!」という、あの、映画ファンという因果な人種の日常に、ごく稀に訪れることのある、戦慄にも似た幸福な興奮が、十何年かぶりによみがえり、我知らず、今回も胴震いを発していた小生であった。『日本のいちばん長い日』、『パワープレイ』、『皇帝のいない八月』、そしてアニメ『機動警察パトレイバー 2 the Movie』(と、その原点のOVAパトレイバー「二課の一番長い日 前・後編」もだが)…「クーデター・サスペンス」映画の歴史に、最新の、そして最高の傑作が加わった。■蛇足ながら。タランティーノが、『イングロリアス・バスターズ』で、「ドイツ兵同士が平気で英語で会話をし、米兵とも英語で普通にコミュニケーションするような従来のハリウッド映画、あれは変だ」といったようなことを言っていたように記憶する。同作でタランティーノは、ドイツ人にはドイツ語を、フランス人にはフランス語をしゃべらせ、ドイツ人がフランス人と話す際「言葉が通じないから」と、ごく自然に英語をしゃべらせ始めた。うまい脚本だ。そう何度もは使えない手だが。 『ワルキューレ』は全編英語だが、ハリウッド・スター(あまつさえ、あの、アメリカ人特有の“ニカっ”としたビッグ・スマイルをトレードマークにしているトム・クルーズ!)がドイツの軍人貴族に扮し、英語で会話することの違和感を少しでも軽減するべく、こちらも一工夫を凝らしている。冒頭、映画の題名ロゴがドイツ語で「Walküre(ヴァルキューレ)」とあらわれ、それを打ち消すように英語の「Valkyrie(ヴァルキリー)」というロゴがワイプインしてくる。トム・クルーズは映画冒頭のみドイツ語を話す。そのセリフの上に英語セリフが薄っすらとかぶり、次第に英語の音量の方が大きくなり、ついに、ドイツ語の音は英語によって完全にかき消されてしまう。つまりは、トム・クルーズがドイツ国防軍のM36将校服をまとい、英語でドイツ貴族を演じることの違和感を減らすエクスキューズのための一手間である訳だが、こうした工夫、作り手の創意を、小生は高く評価したい。映画とは、そうした創意工夫の積み重ねによって、年々進化していくべきものである。『イングロリアス・バスターズ』と『ワルキューレ』の登場により、少なくとも今日の映画は、タランティーノが言う「ドイツ兵同士が平気で英語で会話をするような一昔前のハリウッド映画」の段階から、成長を遂げたのだ。進化し成長することをやめた時、映画の“伝統芸能”化が始まる。そして終いには、一部のディレッタントや好事家の賞翫物になってしまうことだろう。それはもはや、エンタテインメントとは呼べない。我々の物でもない。ゆえに、上で述べたような、良く言って“工夫”、悪く言えば“小細工”であったとしても、基本的に小生はそれをポジティヴに評価したいと思っている。さて、2011年の映画は、我々に、どのような進化と成長を見せてくれるだろうか。映画ファンという因果な人種にとって、それこそが、毎年の大いなる愉しみなのである。■(聴濤斎帆遊) © 2008 United Artists Production Finance LLC.
-
COLUMN/コラム2009.06.13
トム・クルーズ様へ。あなたを変えた『マグノリア』
拝啓トム・クルーズ様突然このような公の場で、お会いしたこともないあなたについて、ブログを書く無礼をお許し下さい。僕があなたを初めて観たのは、86年の大ヒット作『トップガン』でした。生意気そうで、でもどこかナイーブな雰囲気漂うあなたに、僕の母や姉をはじめ、世の女性はメロメロ(死語?)になりました。この作品はあなたにとっても、スターダムを駆け上がるきっかけとなった思い出深い作品だと思います。いま改めて『トップガン』を観ると、ケニー・ロギンスの歌う「デンジャーゾーン」からも、そして極めてわかりやすい起承転結の上に描かれた若々しいあなたの姿からも、80年代特有のノー天気さを感じずにはいられません。もちろん、これはあなたの映画をけなしているわけではあ……x8Aません。なぜならあの頃、つまりバブル期の私たちが求めていたのは、観ているときは楽しくて、終わった後は気分爽快!! ストーリーはエンドロールと共に綺麗さっぱり記憶から消えてしまう、そんな娯楽映画のお手本のような映画だったのです。あなたは見事にその期待と要求に応えてくれました。そして当時、まだ少年だった僕にも大きな影響を与えました。F14トムキャットを操れない代わりに、僕は映画をベースにしたファミコンソフト(もちろんシューティングゲーム!!)で遊ぶことで、あなたに近づこうとしました。『トップガン』を機に、あなたはハリウッドスターとして確固たる地位を手に入れ、あなたの出演作のほとんどは、繰り返しテレビで放送されました。おそらく、あの頃青春時代を過ごした人のなかで、あなたの出演作を観たことのない人はいないのではないでしょうか? それほど80年代から90年代前半にかけてのあなたはすごかった。『ハスラー2』『カクテル』『レインマン』『7月4日に生まれて』『デイズ・オブ・サンダー』などなど、駄作、傑作の両方がありましたが、あなた以上に"スター"という言葉が似合う俳優はあの頃誰一人としていませんでした。だからこそ、『マグノリア』でフランクを演じるあなたを見たとき、僕は最初、その姿を素直に受け入れることができなかったのです。それはどう見ても、少年時代の僕に大きな影響を与えた、トム・クルーズが演じるべき役ではないように感じました。「女を誘惑してねじ伏せろ!」と卑猥な言葉と仕草で男達を煽りつつ、モテる秘訣を記した自著を教典のごとくかかげるフランク。その胡散臭さは、持って生まれたあなたの甘いマスクと、大げさな身振り手振りの演技によってさらに輪をかけたものになっていました。フランクを演じたあなたの姿に、驚いた人はけして少なくなかったでしょう。なぜなら、それは多くの人々が抱く、甘く優しい"トム・クルーズ"像をまっこうから否定するものだったからです。しかも『マグノリア』であなたが演じたフランクは、始終作品の中心にいるわけではなく、群像劇の一部を担う役に過ぎませんでした。つまり『マグノリア』はあなたがいなくても成立するとさえ感じました。でも、映画を見終わった後、僕はその考えが間違っていたことに気づいたのです。『マグノリア』では、あなたを含む10人の男女の人生が、ラストに向けて不思議に絡み合っていきます。彼らの人生は、映画を観る人の多くと同じように、それぞれに深刻で、滑稽な問題を抱えています。でも問題解決の糸口が、物語の中でとくに提示されるわけでもありません。『マグノリア』で提示されるのはただ一つ。人生の教訓です。親との確執、過去との決別、死と向き合うこと、などなどなど。それらは言葉に置き換えにくい、生きるヒントみたいなものです。誰かが身をもって体験する。それを私たちは、見たり聞いたりすることで、自分の教訓とします。あなたは映画のなかで、とてもハリウッドスター的でない男を演じることによって、そんな教訓の一つを僕に教えてくれたのです。正直に申し上げて、90年代半ばからあなたの活躍を目に、耳にする機会はずいぶん減ったように感じていました。もちろん僕が、少年から青年へと成長するにつれ、映画の好みが変わったこともあるでしょう。でもそれだけではありません。天才子役が、いつまでも子役を演じ続けられないのと同じように、90年代のあなたは時代に消費されるアイドル的ハリウッドスターから、人生の重みと深みを表現できる映画俳優へステップアップしようと試みている時期だったように思います。僭越ながら、『マグノリア』からは、そんなあなたのチャレンジ精神を感じました。今回、では、アイドル的ハリウッドスターから映画俳優へと転身していくあなたの様子を『トップガン』『ア・フュー・グッドメン』『マグノリア』『コラテラル』の4作品で放送します。『トップガン』では、初々しいあなたを。『ア・フュー・グッドメン』ではアイドル的薫りを残しつつ、硬派な芝居を見せたあなたを。『マグノリア』では、長年僕たちが抱いていたトム・クルーズ像を見事に壊したあなたを。そして『コラテラル』では『マグノリア』以降の、一皮むけたあなたを観ることができます。これらは、きっと多くの視聴者の方に楽しんでいただけるでしょう。そうそう、ついでに申し上げると『マグノリア』で演技派俳優としてのステップを踏み出すかのように見えるあなたが、2000年代に突入しても『宇宙戦争』や『M:i:III』のように限りなくベタなハリウッド映画で、これまたお決まりの主人公を演じてしまうところに、僕は尊敬の念すらおぼえます。かの有名な「ジャンプ・ザ・カウチ」をはじめ、まだまだ書き足りないことは多いのですが、長くなりますので、ここらで切り上げます。ますますのご活躍を極東のカタスミからお祈り申し上げます。 (奥田高大) 『トップガン』Copyright © 2009 by Paramount Pictures. All Rights Reserved.『マグノリア』©MCMXCIX NEW LINE PRODUCTIONS, INC.ALL RIGHTS RESERVED.