COLUMN & NEWS
コラム・ニュース一覧
-
COLUMN/コラム2017.06.26
『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』に出てくるCubanosことキューバンサンドのレシピに挑む!!!
写真/studio louise 今週末『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』やりますので、キューバンサンドのレシピをここに公開します。 映画チャンネルなのでレシピの前に一応あらすじから。 とあるレストランシェフ。売れる料理を作れとオーナーからプレッシャーかけられるんだけど、自分としてはもっと創造的でチャレンジングな料理に挑みたい。でもしぶしぶ売れ線料理を作ったところ有名料理評論家から「守りに入ってヲワコン確定」とか酷評され、キレてTwitterでケンカふっかけて炎上。クビに。で、裸一貫、中古トラックをフードトラックに改装し、元妻のゆかりの地であるキューバにインスピレーション受けてオレ流「キューバンサンド」を開発。南部からホームタウンのLA目指し、アメリカ横断でフードトラックをのんびり走らせながら、道すがらご当地グルメを喰い、それを仕事にフィードバックさせ、キューバンサンドを流しで売りつつ、ひと夏かけてあの評論家の待つ因縁のLAに戻る。 という物語でして、ロードムービーですしグルメ映画ですが、テーマ的には「♪いいな、いいな、お仕事っていいな」という映画。「俺はなぁ、人間としてはそれは問題あるかもしれねえよ。でもなぁ、この仕事だけはなぁ、人生かけてやってんだよ!誰にも負けねえぞこの野郎!!」という、猛烈に燃えてくるCalling映画なのであります。 この作品の解説番組プラチナ・シネマ トークはコチラ。 でこの映画、必然的にメッチャクチャ美味そうな食い物のオンパレードで、特にメインのキューバンサンドは、公開時に初めて見た時すぐ作りたくなって、その週末にはもう作ってましたからね。当時は食える店もありませんでしたし、今でもどこででも食えるという代物ではありません。今回で作るの3回目です。 「日本人の口にも合うようにアレンジしました」は要らんお節介だと常々感じているワタクシ。本場の、現地人が食べているのと寸分違わぬものを食いたい!というのが料理に臨む時の基本姿勢。 なのでこのレシピも、マーサ・スチュワートにかぶれたかなんかでPinterestにせっせとレシピ上げてる料理自慢のアメリカ人のオバチャンのレシピを、何人分かMIXして良いとこ採りしたものです。あちらの方は写真のセンス良くてPinterest見ていても飽きないんですよね。我が日本のクックパッドも見習いたいものです。 ま、ジョン・ファヴローの味になっているかどうかはともかくとして、間違いなくアメリカの味ではあります。 では、早速いってみましょう! 【材料】 ・豚ブロック(肩でもバラでも)・ハム・チーズ(ここだけオレ流アレンジ入れてまして、ひとクセ欲しくてゴルゴンゾーラに!普通はアメリカ料理なんだからホワイトチェダーとかが本当だと思います。常温で柔らかくしておくこと)・生ローズマリー・タマネギ1個・ニンニク2片・フランスパン(バタールとかバゲットとか。1本で2人分)■ ■ ■・ピクルス・白ワイン・イエローマスタード・タバスコ ハラペーニョソース(お好みで)・あと塩、胡椒、バター、油 【作り方】 [前日の準備] ローストポークの下ごしらえ。豚ブロックに切れ込みを深く薄く入れる。できるだけ薄く!この薄い肉を後で1枚ごと切り離してサンドの具として挟むので。そして、その切れ込みに生ローズマリーの大半(少し残しとく)とニンニク1片を薄くスライスしたものを差し込み、ラップで巻いて冷蔵庫で一晩寝かし肉に香りを移す。 ①本番当日、まずはローストポークから。下ごしらえした肉に油を引いたフライパンAで強火で焦げ目を付け、付いたら横に取り置き、いったん火を消す。 ②ある程度冷めたフライパンAに、タマネギざく切り、適当に切ったニンニクもう1片、残しておいたローズマリーを敷きつめ、その上からローストポークを置く。下の野菜類がひたひたになるまで1〜2cmほど白ワインを注ぎ、再点火して蓋をし中火〜弱火で煮詰めて1時間蒸し焼きに。 (タマネギは肉の臭み消しなので後で捨ててもいいが、ワタクシは付け合わせとして食べちゃう。ついでに【材料】外だけどジャガイモとかニンジンとかも適当に切ってブチ込んでおけば、豚脂とローズマリー香をまとった良い付け合わせになる。手間もかからないしね!) ③この1時間タイムの間にフランスパンをこのように切っておく。この1本で2人前。まず2等分にし、そのそれぞれを上下に切り分けて4分割する。その上下がサンドイッチの“上蓋”と“土台”に。 ④1時間後、ローストポークの蒸し焼きが完了。ラスト10分は蓋を外して汁気を飛ばして。ローストポークは取り除けて冷まし、他の⑤以下の作業に取り掛かりつつ、手でさわれる程度に冷めたところでニンニクとローズマリーを雑に取り払い(多少残っていても一向に構わない。食べちゃえばいいんだから)、薄いスライスを活かしてそのまま1枚1枚に切り分ける。フライパンAに残ったタマネギ(とジャガイモ)は、後で再加熱するのでこのまま放置しておく。ただしローズマリーだけは廃棄処分。 ⑤4分割したパンの内側、白い色した切断面にバターを塗り、フライパンB強火でその面にこんがり焼き色をつける。「ダニエルさん、ワックス掛ける、ワックス取る」運動をしながら押し付けて。火傷に注意! 1分程度やれば十分。それを4つ全部にやり、やり終えたらフライパンBは即・冷ます(裏から水道の水を注げば一瞬で冷める)。そして上下に切り分けた下の方、“土台”となるパンの外側(茶色いパン皮の部分)つまり腹の部分にもバターを塗って、冷めたフライパンBの中央に置く。 ⑥その“土台”の上に具材を乗せていく。下から順番に、 [最下層]チーズ…常温で柔らかくしておき、バターみたいに“土台”表面に塗りつける。これが溶けて糊のような役割を果たし具材を固定する。[第2層]タバスコ ハラペーニョソースをお好みでチーズに垂らす。オレはドバドバいくが![第3層]ハム[第4層]スライスしたピクルス(スライス・ハラペーニョでも美味そうだな。次回ためしてみよ)[最上層]ローストポーク 最後に“上蓋”の内側にイエローマスタードを塗る。これが“上蓋”の糊となって具材を固定する。その“上蓋”を具材の上からかぶせ、サンドイッチ状態に整える。 ⑦もう数ステップで完成だが、その前に。付け合わせのタマネギ等を入れっぱなしのまま放置しておいたフライパンAをここらで弱火にかけ直し、再加熱し始める。⑧一方のフライパンBも再び中火で熱し、ジュージューとサンドイッチ“土台”の腹に塗ったバターが溶ける音がし始めたら、写真ぐらいの大きさの、両側に取っ手のある(←これ重要!)鍋を使って、サンドイッチを真上から、ある程度の力をかけて90秒間圧し潰す!取っ手が片方しかないと力がかたよってサンドイッチが斜めにズレたりするので、くれぐれも左右均一に真上から力をかけて真下に向かって潰すこと。 ⑨バターの圧し揚げ焼きで“土台”がペッシャンコになるが、“上蓋”はバターを塗っていないのでまだフカフカで復元力がある。今度はその“上蓋”の屋根にもバターを塗り、フライ返しとトングを上手に使って上下ひっくり返し(糊でユルくくっ付いているとはいえ、サンドイッチがバラバラに分解しないよう細心の注意を!)、今度は“上蓋”がペッシャンコになるまで⑧と同じ作業をまた繰り返す。 完成!フライパンA、フライパンBどちらも火を止め、皿に盛り付ける。フライパンAの付け合わせのタマネギ(とジャガイモ)にはお好みで塩コショウを。 あとは、食うべし! 【実食】 んま〜い!バタくさいアメリカ〜ンな味が広がりますぞ。油っぽさを洗い流すため、この世にはビールという便利な飲み物がある。ビールにさっぱりライムも入れれば、こいつは実に最高だぜ!夏の料理って感じですなぁ!! レッツ・トライ!!! ご覧のように、もとはバゲットだったものがここまでペッシャンコになり、食感はバリバリと煎餅のよう。バターの圧し揚げ焼きでパンが煎餅状態になっちゃうのです。これぞキューバンサンドの一大特徴でしょう。映画でもこうなっていますので目を凝らしてご覧ください。 とはいえ、もとはと言えばバゲット半分。もしペシャンコになってなければサブウェイよりデカいサンドイッチになっていたはずです。しかも見た目が潰れたからといって具材の分量もカロリーも減ったわけではありませんから、食うと意外とお腹ふくれます。これ一個でビッグマックより全然食いごたえある。不肖ワタクシ42歳大の男、中肉中背若干の脂肪肝以外はいたって健康体でも、昼飯だったらこれ1個で十分です。 あと、バゲットの切断面両側だけでなく、外側の屋根と下っ腹の部分、つまり全面にバターを贅沢に塗りたくりまくるという、「こんなもん喰ってたらロクな死に方はせんな…」の超弩級コッテリ料理で、そこにハムと肉をWで挟み込む、良くも悪くも実にアメリカン極まりない食い物なわけです。まぁ毎日食う奴はいないでしょうが各自健康にはご注意を。でも、ピクルス、ゴルゴンゾーラ、ハラペーニョソース、イエローマスタードと、けっこう刺激臭的なひとクセが強烈な“酸”系の材料を多用しているために、意外や意外、しつこかったりもたれたりする食後感はないんです。つまり、わりと“酸”の食材、特にピクルスが隠れたサッパリ系の助演となって、コッテリ感や油っぽさを抑えることで成立しているような料理でして、「ピクルス嫌いなんです、ピクルス抜きで」という人は、そもそもこの食い物は向いてないかもしれません。 さてさて、食ってから見るか!? 見てから食うか!? 『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』は今週末7月1日(土)に字幕、2日(日)に吹き替えでの放送です。お見逃しなく! にしてもこの「男子、厨房に入って散らかす」シリーズにまさかの第2弾がこようとはね…。ちなみに第1弾「『暗い日曜日』に出てくる“ビーフロール”ことルラードを作る!」編はコチラ。 © 2014 Sous Chef, LLC. All Rights Reserved. 保存保存
-
COLUMN/コラム2017.06.20
希少なテーマと、米式ロマンティック・コメディとの奇跡の融合〜『ヒステリア』06月01日(木)ほか
■性具の王様「電動バイブ」の開発秘話 本作のタイトル『ヒステリア』とは、日本で定着しているドイツの外来語「ヒステリー」の英語読みである。感情をコントロールできなくなって、泣いたり怒ったりの激しいリアクションを示してしまうアレだ。もともとは「子宮」を指す言葉で、古来の医学では性交渉が久しくおこなわれていないと、子宮が肉体を圧迫し、女性の感情を乱すものとされてきた。そのことから、先述の症状を総じて「子宮性病的興奮状態(ヒステリー)」と呼ぶようになっていったのである。しかし後年、医学の発展とともに研究がなされ、こうした科学的、医学的根拠の乏しい診断は姿を消していく。そして、先の精神状態を称する言葉として「ヒステリー」が残ったのである。 この映画は、そんなヒステリーの治療に用いられ、のちに女性用の性具として発展を遂げる振動按摩機、いわゆる「電動バイブレーター」の開発に迫った作品だ。開発者はモーティマー・グランヴィル(ヒュー・ダンシー)という、イギリスの医師。頃は産業革命によって同国が著しい発展を遂げた、ヴィクトリア朝後期の時代である。グランヴィルはそんな発展を医療の分野にも求めようと、近代医学の理想を勤め先の病院で唱えていた。ところが、古い治療を続ける医師たちからは理解を得られず、転職する先々の病院でつまはじきにされてしまう。 ある日、縁あってグランヴィルは女性医療の権威・ダリンプル医師のもとで働くことになるのだが、そこには先述したヒステリーを抱える女性たちが後を絶たず訪れていた。こうした患者の症状を和らげるために、グランヴィルはダリンプル病院の伝統ともいえる有効的治療=すなわち女性の局部に直接手を入れ、刺激を与えるという療法を施していたのだが、そのあまりの患者数の多さに自らの手が追いつかず、彼は腱鞘炎を起こしてしまう。 映画はそんなグランヴィル医師が、ヒステリー治療の革命的な打開策となる電動バイブを生み出すまでを、笑いと感動のもとに描いていく。キャストもグランヴィル医師を演じるヒュー・ダンシー(『ジェイン・オースティンの読書会』(07))を筆頭に、『未来世紀ブラジル』(85)のジョナサン・プライスやルパード・エヴェレット(『アナザー・カントリー(84)』)、そして今や『インフェルノ』『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー(16)で注目の女優となったフェリシティ・ジョーンズなど堂々たる英国人役者を揃え、興味が先行する際どいテーマを、エレガントかつ説得力のあるものにしている。 ■史実との違いーーグランヴィル医師は電動バイブを発明していない!? しかし、この「ヒステリア』、先のごとく電動バイブ開発史を取り扱っているものの、映画は実際とかなり違うようだ。 治療器具として技術革新されてきた、電動バイブの軌跡をたどるレイチェル・メインズの研究書「ヴァイブレーターの文化史」によると、ヒステリー治療のための器具開発は世界で同時多発的におこなわれており、グランヴィル医師の発明はあくまでその一翼を担うものであった、と論じられている。 それどころかグランヴィルは、女性を快楽へと導く電動バイブを自ら作り出しておきながら「女性に使うべきではない」と主張した人物として知られ、映画で描かれている内容に食い違いを生じさせているのだ。 以下、史実とされる電動バイブ開発の流れを大略的に記しておくと、19世紀、産業革命による鉄道などの旅客輸送が発達し、それらの振動がヒステリー治療に有効であるとの医学的見解が出てきた。加えて電力の普及が、これまで手技によっておこなわれてきた治療に成り代わる、機械式按摩装置の発明を世界的に展開させていくのである。映画ではグランヴィルが友人の愛用する電動ホコリ払い機に閃きを得て電動バイブを発明するが、そこまで現実は単純明快なものではない。 また先に挙げたグランヴィルの「女性は使うな」発言だが、氏は装置の強度な振動に注意をはらい、強靭な肉体の男性治療のみに使うことを使用マニュアルに記している。それもそのはず、グランヴィルの開発した最初の電動バイブはバッテリー式で、装置としてかなり巨大であり、映画に出てくるようなコンパクトなものではなかったのだ。 さらに言及すると、グランヴィルが開発したとされる電動バイブ第一号機は、じつは他人が作ったものとする説も存在する(「ヴァイブレーターの文化史」には、サウペトリエール病院に勤務していた精神科医オギュスト・ビグルーが発明したとの記述あり)。そうなると、もはや映画そのものが成り立たないではないか。 なので本作は、あくまで史実を基にしたフィクションであることを理解したうえで楽しむのが理想だろう。この映画で電動バイブ開発史を真剣に学ぼうとか、卒業論文のテーマにしようなどど向学心を先走らせてはいけない。もっとも、電動バイブにそこまでして執着する人に、それはそれである種の好ましさを覚えはするのだが。 ■女優も脚本家もアメリカ人、そして監督も女性のアメリカ人 この映画『ヒステリア』は本質的に、電動バイブの開発史に主眼を置いたものではない。監督を手がけたターニャ・ウェスクラーは、本作を手がけた動機についてこう語っている。 「わたしはこの映画を、グランヴィル医師のロマンティック・コメディとして作ったの」(*1) そう、劇中でグランヴィルは、ダリンプル医師の長女シャーロット(マギー・ギレンホール)と出会う。シャーロットは女性の地位向上を推進する人物で、女の立場に気を配らず、日々手技による診療に明け暮れるグランヴィルを非難する。そんな彼女との接触こそが、グランヴィルに電動バイブの開発をうながし、ひいては女性の性の独立に貢献していく。そしてソリの合わなかったグランヴィルとシャーロットは、やがて共に惹かれあっていくのだ。このストーリーラインを引き出して見ると、二人のラブロマンスを成立させるために、史実がじつに巧く加工されていることがわかる。 そもそも本作はイギリス、フランス、ドイツ資本による合作映画で、産業革命たけなわのロンドンを舞台にしているが、製作の核となる部分はアメリカ人スタッフとキャストが担っている。ウェスクラー監督は1970年にシカゴで生まれ、コロンビア大学で芸術修士号を得て、映画の世界に入ってきたアメリカ人だし、シャーロットを演じたマギー・ギレンホールも、ハリウッドを代表するアメリカ人スターだ。そして脚本を手がけたスティーブン&ジョナー・リサ・ダイヤー兄妹もハリウッドライターとして、本作の後の2015年には“Away and Back”というロマンティック・コメディドラマの脚本を手がけ、プライムタイム・エミー賞テレビ映画のスペシャル番組部門にノミネートされている。 つまりこの『ヒステリア』は、テンプレとして存在するアメリカ映画のスタイルのひとつ「ソリの合わない男女が出会い、初対面での悪印象が行動を共にすることで愛へと変わる」といったロマンティック・コメディを、イギリス産業革命時代の性具開発という、希少なテーマにリンクさせた珍妙さこそが最たる味わいなのだ。 ただ監督が女性であることから、こうした女性的に際どいテーマに踏み込んでいける理由も納得できるし、そういう意味では奇跡の融合でもあり、両者が出会うべくして生まれた作品だ、とも解釈できるだろう。 ちなみにグランヴィルと同時期、電動電動を用いた医療装置を数多く考案し、はからずも電動バイブの開発に影響を与えたのが、かの医学博士ジョン・ハーヴェイ・ケロッグである。あの朝食シリアルでおなじみ「ケロッグコーンフレーク」の生みの親であり、その半生は“The Road to Wellville”(96・監督/アラン・パーカー)というタイトルで映画化されている(邦題は『ケロッグ博士』)。氏の開発品は、むしろ性行為を抑制させる目的のものが多かったのだが、英国の名優アンソニー・ホプキンス扮するケロッグ博士の「健康のためなら死んでもいい」とでも言いたげな独自医療への執心ぶり、ならびに当時の医療事情を汲んだ描写は本作『ヒステリア』とほんのり似通ったところがあるので、ぜひ合わせてご覧になられるといい。■ PHOTO©LIAM DANIEL2© 2010 HYSTERIA FILMS LIMITED, ARTE FRANCE CINÉMA AND BY ALTERNATIVE PICTURES S.A.R.L.
-
COLUMN/コラム2017.06.10
微笑みの国からキツい蹴撃!最強の新人ジージャー・ヤーニン主演『チョコレート・ファイター』〜06月13日(火)ほか
もともとは“アジアの映画先進国”の日本の時代劇がアジア諸国でもヒットを飛ばし、世界をリードする存在であった。その後、日本から映画作りを学んだ多くの偉人、そして『ドラゴン危機一発』(1971年)でのブルース・リーの登場によって、アジアのアクション映画のリーダーの座は香港映画界へとバトンタッチされることになっていく。 ブルース・リーの死後に一時的な停滞はあったものの、1970年代末期にジャッキー・チェン+ユエン・ウーピンの黄金コンビが『スネーキーモンキー 蛇拳』(1978年)『ドランクモンキー 酔拳』(1978年)を発表すると、ジャッキー・チェンとその仲間(子役時代“七小福”と呼ばれた集団:サモ・ハン・キンポー、ユン・ピョウなど)やユエン・ウーピンの兄弟およびフォロワーによって、1980年代の香港はアクション映画産業は全盛期を迎え、名実ともにアジア最大のアクション映画産地として君臨することになる。 さらに1990年代には、ジャッキー・チェンやユエン・ウーピンといった京劇をバックグラウンドとする映画人に代わり、ジェット・リー、ドニー・イェンといった武術系の俳優とツイ・ハークら次世代の映画監督が発表する『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』シリーズ(1991年~)などの武侠映画によって、香港のアクション映画はさらにレベルアップしていくことになる。 1999年にはウォシャウスキー兄弟(現在は姉妹)の『マトリックス』(1999年)は、香港アクション映画の手法と人材が大胆にハリウッド映画に取り入れられて一大ブームに。ハリウッドのアクション映画は、どれもこれも香港風アクションが導入されるという事態が起こっていた。これによって香港映画界は一時的に深刻な人材難となり、その勢いは鈍化していく(その間、ジョニー・トー監督など新世代の旗手が台頭するが、それはまた別の機会に)。 そんな21世紀、アクション映画の旗手をめぐる争いで一歩抜け出したのは、“微笑みの国”タイだった。 2003年、全世界に衝撃を与えるアクション映画が登場する。プラッチャヤー・ピンゲーオ監督、パンナー・リットグライ武術指導、トニー・ジャー主演のそのアクション映画の名前は『マッハ!!!!!!!!』(2003年)。『マッハ』のストーリーは非常に単純明快。田舎の青年が盗まれた仏像を取り返すため、首都バンコクでギャング団と戦うというものだ。しかしトニー・ジャーの圧倒的な身体能力と、古式ムエタイをベースにした誰も見たことの無いようなリアルヒッティングアクションは、上映されたバンコク国際映画祭で大評判を呼び、世界各国の映画バイヤーがこぞって配給権を獲得。アクションの本場香港をはじめとする各国で記録破りの大ヒットを記録し、ピンゲーオ、リットグライ、ジャーの3人の名前は世界中に知れ渡ることになった(香港映画でも模倣が大量発生した)。 そんなピンゲーオとリットグライが次回作に選んだのは、『七人のマッハ!!!!!!!』(2004年)。格闘技の有段者が勢揃いした前作『マッハ』とは違い、各スポーツのタイ代表メンバを主演陣に揃え、そのスポーツの特性を活かしたアクションを全編に渡って披露。その奇想天外なアクションの数々は、観る者の度肝を抜くものであった。 そんな『七人のマッハ』のオーディションは2001年に行われたのだが、そのオーディション会場を一人の少女が訪れた。18歳の少女の名前はジージャー・ヤーニン。テコンドーの黒帯で、タイのテコンドー強化選手に選抜されるほどの実力を持つジージャーを一目見たピンゲーオ監督は、その素質を高く評価。自身の作品の主演女優として起用することを決断する。 しかしすぐに主演映画を撮るわけではなく、ピンゲーオ監督はこのダイヤの原石を細心の注意を払って育て上げることに。実に4年間もの長期間ジージャーにアクションと演技の基礎を叩き込むことに集中させたのだった。ここであらゆる殺陣を教え込まれたジージャーを主演に、さらに映画は実に2年もの長期間の撮影を敢行。2001年の出会いから実に6年以上の歳月を経て、ジージャー・ヤーニンの初主演作『チョコレート・ファイター』は完成したのだった。 タイで縄張りを拡大する日本人ヤクザのマサシ(阿部寛)と、タイ人女性ジンの間に生まれた少女ゼン(ジージャー・ヤーニン)。ゼンは脳の発達障害を持っていたが、ある特殊能力も隠し持っていた。それは、見ただけで相手の体術をマスターできてしまうというもの。ムエタイのジムでけいこを眺め、カンフー映画を観て育ったゼンは、密かにそのすべての動きをマスターしていたのだった。そんなある日、ジンが白血病に倒れたため高額な治療費に困ったゼンは、過去にジンが荒くれ者たちに貸していた金の回収を開始。腕っぷしで債権を回収するゼンの噂はタイの暗黒街に広まっていき、ゼンは母ジンを陥れたマフィアと対決することになる……。 『チョコレート・ファイター』は、タイで公開されるやいなや『マッハ』を超えるギガヒットを記録。2008年公開作品では年末に公開された『マッハ!弐』に首位は譲ったものの、爆発的なヒットによって興行的には大成功。主演をつとめたジージャーは、新人女優とは思えぬほどの知名度を得ることになっていった。 本作はかなり入り組んだストーリーが展開されるが、鑑賞上はまったく問題無し。ストーリーとかそういうのは一旦良いので、とにかくジージャーの素晴らしいアクションを見てほしい。蹴りの美しさ、デスウィッシュなアクションの数々など、ジージャー自身の圧倒的なパフォーマンスは言わずもがなであるが、アクション女優特有の“軽さ”を“スピード”と“正確さ”でカバーするパンナー・リットグライ監督の振り付けの妙は絶品だ。物語中盤の様々な債権回収先での戦いは、『ドラゴン危機一発』へのオマージュに溢れた製氷工場でのバトル、段ボールの並ぶ倉庫でのバトル、手頃な武器だらけの食肉加工工場でのバトルなど、シチュエーションごとに練りに練られた多彩なアクションが次々と展開。クライマックスでは屋外から室内へと戦う場所が移り、さらに屋外でのチェイスへと移行していく流れもお見事。10本分のアクション映画のアイデアを濃縮して、一切還元せずに1本に詰め込んだかのごとき満腹感は『マッハ』を凌ぐものだ。 そしてジージャー・ヤーニンだけでなく、監督のラブコールに応えて出演した阿部寛も素晴らしい。『マッハ』に衝撃を受けてオファーを快諾した阿部の日本刀アクションはキレッキレ(実は阿部がムエタイ軍団と戦うシーンも当初撮影されていたらしいが、カットされている)。他にも『テルマエ・ロマエ』以上に大胆な全裸シーン&濡れ場もあるので注目である。 そして本作のエンドロールも必見。劇中「うわぁ、あれ絶対大怪我してるよ……」とドン引いていたアクションシーンが、実際には想像以上の大惨事になっている様子がこれでもかと堪能できる。ジージャー起用エピソードもだが、本作に対する並々ならぬ制作陣の本気度が伝わってくること請け合いである(怪我をしたスタントマンはたまったものはないだろうが……)。 キュートなルックスと相反する壮絶なアクション。『チョコレート・ファイター』は、タイ映画界の底力を感じさせる文字通りの力作なのである。■ @2008 sahamongkolfilm international all rights reserved.Designed by pun international
-
COLUMN/コラム2017.06.07
SEXテープ
ジェイとアニーは、かつて時と場所を選ばずにセックスしまくる熱愛カップルだった。そんな二人も今やふたりの子どもの親に。子育てに追われる日々の中、かつての情熱はもう取り戻せないのか? ある日、悩むジェイにアニーが提案した。「SEXテープを作らない?」 Tシャツにパンティ、足にローラースケートという悩殺ルックのアニーにジェイは興奮。ふたりはiPadのカメラを前にセックス指南本「The Joy of Sex」に掲載されたすべての体位を試すのだった。すべてが終わったとき、素に帰ったアニーは「録画を消して」とジェイに頼み、ジェイはそれに応じた。全ては終わったはずだった。 ところが悲劇はここから始まる。ビデオはiCloudに自動保存される設定になっていた。しかもジェイにはお気に入りの楽曲を収録した自分のiPadを親しい友人にプレゼントする習慣があった。つまりSEX動画はクラウドごしに他人が見られる設定になっていたのだ! おりしもアニーは、趣味でやっていた健全な子育てブログ「ママはエラい」にネット企業から出資したいとの依頼が舞い込んできたばかり。このままではプロブロガーになる夢が絶たれるばかりか、人生がメチャクチャになってしまう。ジェイとアニーはすべてのiPadを回収すべく、友人たちの家を回るのだが……。 『バッド・ティーチャー』で共演したキャメロン・ディアスのコメディ・センスに感服したジェイソン・シーゲルが、監督のジェイク・カスダンごと誘って、再共演をはたした『SEXテープ』(14年)は、ふたつの現象を笑い飛ばしたコメディだ。 ひとつめはネット上の素人ポルノ氾濫。ネット上にポルノが溢れているのは日本も同じだけどアメリカの場合、一般人が自ら積極的に製作した動画の割合がものすごく多いのである。ジェイソン・シーゲルの友人セス・ローゲンが主演した『恋するポルノ・グラフィティ』(08年)もこうした素人作品の製作現場を描いたものだった。当初トンデモない動画を撮ってしまったとビビるジェイとアニーは、物語後半にアメリカ中でそうしたものが量産されていることを知ることになる。 ふたつめはITを使いこなせていないのに、我々がそれに依存して暮らしていること。プロットを読んで気づいた人も多いかもしれないけど、クラウド上のデータさえ消去すれば、ジェイとアニーはiPadを回収する必要はない。ふたりはクラウドの概念を全く理解していないのだ。これを「情弱」と笑い飛ばすことは簡単だけど、すべての原理を理解してスマホやタブレットを使いこなしている人間が存在するだろうか? 騒ぎの大小やベクトルの違いはあれど、これは我々にも起こりうる悲劇なのだ。 そんな悲劇をスラップスティック・コメディに転化してみせた本作で、キャメロンはテンパったアニー役を熱演。必然性もないのに公式では初のヌードを披露したことでも話題を呼んだ。 またアニーの同僚役で『ファン家のアメリカ開拓期』のランダル・パーク、友人夫婦役で『アンブレイカブル・キミー・シュミット』のエリー・ケンパーと『チルドレンズ・ホスピタル』のロブ・コードリーといったテレビ・コメディの人気者が顔を揃え、シーゲルとキャメロンを好サポート。ジャック・ブラックがノー・クレジットだが重要な役で登場することも見逃せない。 そして何と言ってもロブ・ロウの起用には笑うしかない。というのも、彼の出演自体が巨大なギャグなのだから。80年代に『アウトサイダー』(83年)や『セント・エルモス・ファイアー』(85年)といったヒット作に出演していたロウは華やかなルックスも相まって、ハリウッドの未来を背負って立つ逸材と目されていた。ところが未成年の少女とのSEXテープがリークされたことで、スターの座から滑り落ちてしまったのだ。本作のタイトルが、テープで録画されているわけでもないのに「SEXテープ」なのはこの故事を踏まえているに違いない。 そんなキツいギャグに溢れた本作だけど、実は自伝的作品でもある。その自伝的部分を担ったクリエイターこそが、シーゲルと脚本を共同執筆したニコラス・ストーラーだ。 76年生まれの彼が、最初に注目されたのはTVドラマ『Undeclared』(01〜03年)だった。この学園コメディに参加していたスタッフおよびキャストがスゴい。『SEXテープ』で組むことになるジェイソン・シーゲルとジェイク・カスダンをはじめ、セス・ローゲン、ポール・フェイグ、グレッグ・モットーラ、ジョン・ハンバーグ、ジョン・ファヴロー、ジェニファー・コナー、ジェイ・バルチェル、そして全てを束ねる製作総指揮の座にはジャド・アパトーが座っていた。つまり現在のハリウッド・コメディ界を支える人材が集結していたのだ。 ライターとしてこの作品に参加したストーラーは、アパトーに才能を認められてジム・キャリーの主演作『ディック&ジェーン 復讐は最高!』(05年)の脚本を共同で執筆。キャリーに気に入られたのか、彼の主演作『イエスマン』(08年)の脚本も手がけた。 同じ年にストーラーは、アパトー製作の『寝取られ男のラブバカンス』(08年)で監督デビューも果たしている。盟友ジェイソン・シーゲルが主演と脚本を務めたこの作品は、ガールフレンドに突然フラれた主人公が、傷心旅行先で新しい恋と巡り会う物語だった。アパトーは67年生まれの自分よりひと回り若いストーラーの方が、主人公の気持ちに寄り添えると思ったのかもしれない。 そんな目論見が当たり同作は大ヒット。第二弾を要請されたストーラーは『寝取られ男』でラッセル・ブランドが演じたクレイジーなロックスター、アルダスをフィーチャーしたスピンオフ作『伝説のロックスター再生計画!』(10年)の製作、監督、脚本を手がけて大ヒットさせたのだった。 ストーラーは、その後も『ザ・マペッツ』(11年)、『憧れのウェディング・ベル』(12年)といったシーゲルの主演作の監督や脚本を務めているのだが、主人公の設定は<結婚に踏み切れないカップル>から<遂に結婚を決意するカップル>と、徐々に成長を遂げていた。共同脚本家のシーゲルは未だ独身。つまりこうした設定はストーラーが自分の人生体験をその都度、物語に反映したものだった。 こうしたストーラーのアティテュードが結実したヒット作が、セス・ローゲンとザック・エフロンの共演による過激なコメディ『ネイバーズ』(14年)だった。幼い子どもの世話でセックスを含む夫婦生活が停滞し、隣家の大学生たちの自由奔放な生活を羨んでしまう主人公の夫婦、ストーラーと彼の妻の鏡像なのだ。 しかし一方でふたりは第二子を熱望していたという。なかなか出来ずに大変だったとのことだが、そんな個人的な体験もストーラーは映画にしてしまう。しかも子ども向きアニメで。「赤ちゃんはコウノトリに運ばれてやってくる」という伝説をベースにした『コウノトリ大作戦!』(16年)がその作品だ。 コウノトリたちが企業利益を優先して赤ちゃん宅配サービスから撤退しているとか、子どもが自分で「かわいいのは今のうちだけ」と言って親を脅したり、設定を説明するセリフを喋る主人公に「説明するのは止めてよ」と相棒がツッコミを入れたりする、エッジーなギャグの中、第二子の到来を最後に同作は幕を閉じる。 もう分かったはず。『コウノトリ大作戦!』の続編こそが『SEXテープ』なのだ。ストーラーが、これからの人生体験をどのように映画に盛り込んでいくのか。それが楽しみでならない。 © 2014 Columbia Pictures Industries, Inc., LSC Film Corporation and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.
-
COLUMN/コラム2017.06.03
個人的に熱烈推薦!編成部スタッフ1人1本レコメンド 【2017年6月】飯森盛良
冒頭、動物のマネ(動態模写)する少年達が全米ライフル協会みたいな銃好きの連中に射殺される。何これ?と思ったら夢だった。サマーキャンプでバンガローが同室の少年達。全員が落ちこぼれ。キャンプ場を抜け出し“何か”をしようと“どこか”を目指し夜間旅立つ。時おりフラッシュバックする、各人が抱える複雑な家庭の事情エピソードと、そして動物が射殺される謎のインサート映像…何これ?本作、ロードムービーでありサマーキャンプ映画であり少年達のひと夏の冒険映画なのだが…その先に待ち受ける衝撃の結末とは!? そこで冒頭の夢、殺される動物、すべてが最後に繋がり…ってスタンドバイミー越えてるじゃんコレ!見終わった後もカーペンターズの同名テーマ曲が切なく耳に残る。■ © 1971, renewed 1999 Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights Reserved.
-
COLUMN/コラム2017.06.01
6月1日(木)公開!ウルヴァリン、最後の雄姿『LOGAN/ローガン』を見逃すな!
ザ・シネマでは本作の監督であるジェームズ・マンゴールド監督にインタビューを敢行! インタビュー動画はこちらです!! 本日公開の本作『LOGAN/ローガン』を映画ライターの尾崎一男氏が解説。必読です。 西部劇の神話、そしてキャッシュの“声” --『LOGAN/ローガン』とジェームズ・マンゴールド監督の作品世界 「なぜ、ここまで暗黒のディストピア(未来)を予測し、今回の作品を手がけたのか--?よく、そう訊かれることがある。でも自分にそんなつもりなど全くないんだ。何故ならば、あの映画で描いた世界は、今のアメリカの姿そのものだから」 こう答えながら、取材に応じてくれたジェームズ・マンゴールド監督は苦い表情で笑った。そう、先の発言を強いられるほど、氏の最新作『LOGAN/ローガン』は、X-MENシリーズ、ひいてはマーベルのスーパーヒーロー映画史上、最も暗いトーンで真に迫った世界観を描いている。ミュータントの大半が死滅してしまった2029年の近未来。「人類とミュータントとの共存」を掲げてきたプロフェッサーX(パトリック・スチュワート)の理想は潰え、また彼の思いを実現させるべく戦いを続けてきたウルヴァリン/ローガン(ヒュー・ジャックマン)も、己の肉体の衰えによって、かつての力を失いつつあった。 だがローガンは、たとえその身が危ういものとなっても、再び戦いの場へと身を投じていく。自分と同じ能力を持ち、国家絡みの実験研究所から逃げてきた少女ローラ(ダフネ・キーン)を追っ手から救うためだ。敵が彼女を奪還する目的はただひとつ、人類が人工的に、戦争兵器用のミュータントを創り出そうとしていたのだ。 あたかもトランプ現大統領の掲げる反グローバリズムが極みに達したかのような、排他的で不寛容な未来社会。監督の「映画で描いた世界は、今のアメリカの姿そのもの」という冒頭の言葉は、まさしくそれを指し示している。 だからこそ、こうした世界にノーを突きつける者の姿が、映画の中になくてはならない--。と言わんばかりに監督は、その意志を過去の自作において雄弁に語ってきている。 そう、これまでに氏が手がけてきたヒーロー映画は、どの作品も満身創痍の英雄像に迫ってきた。フィルモグラフィの初期にあたる『コップランド』(97)では、シルベスター・スタローン演じる中年保安官が、汚職のはびこるコップランド(警察の居住区)で正義を貫こうとする。そして2007年の『3時10分、決断のとき』では、無法者を刑務所行きの汽車まで護送する任を負った、そんな牧場主(クリスチャン・ベール)の意志の戦いを描いている。 監督はそんな『3時10分、決断のとき』に限らず、自作に通底するヒーロー像はどれも「西部劇の神話」に基づくものだと語る。 「ヒュー(・ジャックマン)自身は今回のローガンを、クリント・イーストウッドの『許されざる者』(92)の主人公マニーのようなキャラ付けを想定していた。そこに僕も共感を覚えたし、西部劇にこの物語を重ねてはどうだろうかと考えた。そこで本作を、時代の趨勢に押し流されそうになる、滅びゆく老兵のレクイエムにしたんだ」 『LOGAN/ローガン』という作品を成立させるうえで、西部劇が太い支柱となっていることは、劇中で明確な意思表示がなされている。流れ者のガンマンと村の少年との友情を描いた、ジョージ・スティーヴンス監督のクラシック西部劇『シェーン』(53)からの引用だ。 「『シェーン』の物語は『LOGAN/ローガン』と深い共通点がある。ローガンは正義のために、多くの人を傷つけてきた。それはシェーン(アラン・ラッド)も同様で、彼もまた戦いの果てに、人を傷つけてきた過去を持つ。そこで彼は少年に「人を殺してしまったら、もう後に戻ることはできない」と言い、どんなに正義のために暴力をふるっても、自分の行為を正当化できないことを彼に伝える。これがすなわち『LOGAN/ローガン』のテーマを大きく包含していると感じ、引用したんだ」 このように、監督はローガンの戦う行為を賞賛の対象とはしていない。近年、マーベルやDCなどのスーパーヒーロー映画では、彼らの活躍の背後で都市破壊などの人身被害が及んでいることに言及し、正義の有りように一石を投じている。それと同様に本作もまた、正義を遂行するためのバイオレンスの是否を問い、その回答と結論をローラというキャラクターに委ねている。 「今までの人生を研究所の中でしか送ったことがないローラが、父親代わりともいえるローガンと行動を共にし、別れを告げなくてはならない局面で何を言うべきなのか?作家としてどういった言葉を彼女に話させるのかを考えたとき、先のシェーンの言葉がヒントになるのでは?と思った。『LOGAN/ローガン』において『シェーン』の引用は単なるトリビュートではなく、完全に作品の一部だといっていい」 また『LOGAN/ローガン』を構成するそうした引用は『シェーン』だけにとどまらない。本作のエンドクレジットに流れる歌は、カントリーミュージックの巨人ジョニー・キャッシュの遺作「The Man Comes Around」。ある男に黙示録の啓示が告げられるさまを綴ったこの曲は、教官とかつての弟子である殺人鬼との宿命的な戦いを描いた『ハンテッド』(03・監督/ウィリアム・フリードキン)や、死者が蘇って生者を襲う黙示録的ゾンビ映画『ドーン・オブ・ザ・デッド』(04・監督/ザック・スナイダー)にも用いられている。 だがマンゴールドにとってキャッシュとの関わりは、歌詞が意味するところよりもさらに深い。なぜなら彼はキャッシュの伝記を原作とした『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』(05)を手がけており、その選曲は自作との密接なリンクを図るものに思える。だが実際に話を訊いてみると、どうやら真意は別のところにあったようだ。最後にその言葉をもって、『LOGAN/ローガン』を未見の方が劇場へと足を運ぶフックとしたい。 「わたしが『ウォーク・ザ・ライン』の脚本を書いていたころ、キャッシュは存命で(2003年に死去)、彼に話をうかがう機会があった。そのときの会話の中で強く憶えているのが、彼が少年時代に好きだった映画が『フランケンシュタイン』(31)だったことだ。同作に登場する怪物は、人間の悪い部分によって作られたモンスターであり、そこに彼は強く共感を覚えていた。ローガンもまた人間の手によって殺人能力を強化された、生まれながらの悪運を抱えてしまった存在だ。そこに共通点を見いだし、最後にキャッシュの歌を使った。なによりも、ローガンの声とジョニーの声は、とても似ているんだ。だからエンドクレジットのキャッシュの歌は、ローガン自身の叫びだと解釈してくれてかまわない。この映画の示すものが、より深く観る者の胸を突くだろう」 ……そう、ローガンが放つ鉤爪の、渾身の一撃のように。■ 『LOGAN/ローガン』6月1日(木) 全国ロードショー!© 2017 Twentieth Century Fox Film Corporation配給:20世紀フォックス映画 公式サイトはこちら
-
COLUMN/コラム2017.05.20
同業者からリスペクトされるジョージ・クルーニーの映画人としての使命感が映像に結実した、入魂の『グッドナイト&グッドラック』〜05月09日(火)ほか
『シリアナ』(05)でアカデミー助演男優賞を受賞した時、壇上に上がったジョージ・クルーニーのスピーチに耳を傾ける同業者たちの、尊敬と憧れに満ちた表情が今でも忘れられない。クルーニーはこう言い切った。『映画に携わる仲間の一員であることを誇りに思う』と。場内に割れんばかりの拍手と歓声が沸き上がったことは言うまでもない。 同年、クルーニーが2度目の監督作に選んだ『グッドナイト&グッドラック』を見ると、まさしくオスカーナイトでの言葉通り、彼が映画人としての使命にいかに忠実であるかがよく分かる。選んだネタは、1950年代のアメリカ社会で吹き荒れたマッカーシー上院議員による反共産主義活動、いわゆる赤狩りに敢然と挑み、マーカーシズムの悪夢を終焉へと導くきっかけになったTVマンたちのリアルストーリーだ。宗教や思想の自由を束縛する政治の横暴に立ち向かおうとした人々を映像で蘇らせること。それはそのまま、今のハリウッドに求められるミッションだと、彼は確信したに違いない。その決断が、10年後のまさに今の今、これほど重い意味を持つことになるとは、当時のクルーニー自身、想像だにしていなかったかも知れないが。 物語のキーマンは、アメリカ3大ネットワークの1つ、CBSの人気ニュース番組"シー・イット・ナウ"のキャスター、エド・マローだ。ある空軍兵士が赤狩りによって不当に除隊処分されようとしている事実を掴んだマローと番組スタッフが、マッカーシー側の圧力を受けながらも、虚偽と策謀の実態を生放送の中で告発していくプロセスを、クルーニーは当時のニュースフィルムと自ら撮った映像とを交えて構成。そこまでなら、多くの監督が取ってきた既存の手段だ。1950年代にはモノクロだったTV番組を克明に再現するため、カラーで撮ったフィルムをポスト・プロダクションであえて彩度を落としてモノクロに変える方法も、さほど珍しくはない。 監督としてのジョージ・クルーニーが同業他者と少し違うのは、その徹底した美意識だ。マローはCBS入社後、第二次大戦下のロンドンでラジオ・ジャーナリストとして番組を担当していた時、毎夜ナチスの空襲に脅えるロンドン市民に対して、番組終了間際に『グッドナイト、アンド、グッドラック』と呼びかけることで知られていた。もしかして就寝後、爆死するかも知れない人々の耳に『おやすみ、そして、幸運を祈ります』がどう届いたか?想像に難くないが、"シー・イット・ナウ"でもその決まり文句が番組の結びにも使われていたことから、クルーニーは映画のタイトルとして流用。しかし、そんなキザな文句を台詞としてかっこよく決められる俳優はそう多くない。 そこで、発案段階から監督のファースト・チョイスだったのがデヴィッド・ストラザーンだ。映画デビュー前の数年間を舞台俳優として全米各地を巡演したこともあるストラザーンの口跡の良さを見抜いていたクルーニーは、信念を持って彼を主役に抜擢。一語一語が視聴者の心に届くようなその紳士的な抑揚と発音は、社会を覆う赤狩りの暗雲を切り裂く鋭利な刃物のようで、監督の狙いはどんぴしゃだったはず。声だけじゃない。ストラザーンの顔の輪郭、特に美しい眉と目が、本番中、左下に置かれた原稿とカメラの間をゆっくりと往復する時、観客は思わず惹きつけられて当時のTV視聴者になったような錯覚を覚えるほど。実物のマローはストラザーンとは似ても似つかぬルックスだが、左下と正面を往復する目線は全く同じ。監督が事実を忠実にコピーしていることが伺える。『シリアナ』でクルーニーと組み、後に『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』(07)でオスカーに輝くカメラマン、ロバート・エルスウィットの、ストラザーンの輪郭を熟知したアングルとライティングにも注目して欲しい。 クルーニーは脇役にもこだわった。台詞がある役には1950年代のアメリカ人らしい顔と雰囲気を持った俳優たちが集められた。番組スタッフ役のロハート・ダウニーJr(『アベジャーズ』の前は『チャーリー』(92)で赤狩りでハリウッドを追われたチャップリンを好演)、同じくパトリシア・クラークソン(『エデンより彼方に』(02)で'50年代のブルジョワ主婦役)、同じくテイト・ドノヴァン(『メンフィス・ベル』(90)で第2次大戦を戦った米軍パイロット役)、放送局幹部役のジェフ・ダニエルズ(『カイロの紫のバラ』(85)で往年の映画スター役)、そして、プロデューサー役にはクラシックビューティの権化とも言うべきジョージ・クルーニー本人という、まさにパーフェクトな布陣である。 音楽も粋だ。シークエンスとシークエンスを繋ぐグッド&オールドなジャズナンバーを歌うのは、現役最高峰のジャズシンガーと言われるダイアン・リーヴス。劇中でリーヴスのバッグハンドを務め、映画で使われる全曲のアレンジを担当しているのは、監督の叔母で歌手兼女優だったローズマリー・クルーニー(02年に他界)のラスト・アルバムをプロデュースしたマット・カティンガブだ。 マローが"シー・イット・ナウ"と同じくホストを務めるインタビュー番組"パーソン・トゥ・パーソン"で、伝説のピアニストでワケありのリベラーチェに白々しく結婚観を質問した直後の気まずい表情、同番組で話題に上がるミッキー・ルーニーのほぼレギュラー化していた新婚生活情報(ルーニーは93年の生涯で計8回結婚)等、クルーニーとグラント・ヘスロブが執筆した脚本には、けっこうな毒も含まれている。その最たるものは、劇中のほぼ全ショットにタバコの煙が充満している点だ。番組スタッフは四六時中タバコを吹かし、マローに至っては本番間際にプロデューサーから火を点けて貰い、カメラが回り始めても吸い続けていると言った具合だ(ストラザーンはノンスモーカーらしいが)。これには理由があって、CBSのオーナー、ウィリアム・ペイリーがタバコ会社の御曹司で、社会の喫煙には寛容だったようなのだ。 つまり、ペイリーは反マッカーシズムを貫いた結果、スポンサー離れを招いた"シー・イット・ナウ"のスタッフを危険視しつつも、社員の健康には無頓着だったということになる。そんな、ある意味古き良き企業の矛盾を炙り出しながら、赤狩り時代のTV界をヒントに、ニュース番組の、ひいては映画産業のあるべき姿を問い質そうとしたとした監督・脚本・出演のジョージ・クルーニーは、やはり業界人にとって眩しい存在に違いないという、再び冒頭の結論に立ち戻ってしまう。 結婚以来、俳優としてはどうやら一段落つき、今秋の全米公開に向けて製作中の最新監督作『Suburbicon(原題)』は、マット・デイモンを主役に迎えた初のミステリーだとか。そんなクルーニーに新たなラックが訪れることを祈りたいと思う。■ ©2005 Good Night Good Luck, LLC. All Rights Reserved.
-
COLUMN/コラム2017.05.16
21ジャンプストリート
新米警察官のシュミットとジェンコ。ふたりは高校時代それぞれイケてないグループとジョックス・グループに属していたため犬猿の仲だったものの、卒業後に入学した警察学校で偶然再会して意気投合、今では大の親友だ。そんなふたりに、高校生になりすまして学内のドラッグ・ルートを突き止める潜入捜査が言い渡された。トラウマを思い出して浮かないシュミットと「黄金時代再び!」と張り切るジェンコだったが、潜入先の高校のカーストで頂点に立っていたのは何故か文化系だった。慌てて当初の予定と逆転して潜入捜査にあたるものの、現役時代とスクールカーストが逆転したことでシュミットとジェンコの仲はギクシャクしてしまう。そのせいで一向に捜査は進まず、署長(アイス・キューブ!)は怒り狂う。はたしてふたりは犯人を逮捕できるのだろうか? 『21ジャンプストリート』は、ジョニー・デップが80年代に主演していた同名テレビドラマの映画化作品だ。デップ扮する若手刑事が高校に潜入して事件を解決していくこの青春ドラマは、彼を一躍ティーンの人気者に押し上げた。ある時期までのデップにカルトなイメージがあったのは、同作で得たイメージを払拭するためにトンがった映画ばかりに出演していたからだ。そんな伝説のドラマの映画化に際して製作、原案、主演の三役を任されたのは、デップとはまるで正反対のイメージを持つジョナ・ヒルだった。 83年ロサンゼルスに生まれたヒルは、幼い頃から演劇と映画にハマり、ニューヨークの映画学校に進学。そこでジェイク・ホフマンという男と親友になった。ある日、ヒルは自作の劇をバーで上演。これを偶然観に来ていたジェイクの父ダスティン(そう、あの名優の)が面白がって、自分の出演が決まっていたデヴィッド・O・ラッセル監督作『ハッカビーズ』(04年)のオーディションを受けるように進言。これが映画デビュー作となった。なおヒルとジェイクは後に『もしも昨日が選べたら』(06年)と『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(14年)でも共演している。 続いてヒルは、ジャド・アパトー監督、スティーブ・カレル主演の『40歳の童貞男』(05年)のオーディションに合格し、クレーマーっぽい客を好演。これをきっかけにアパトーの監督作『無ケーカクの命中男/ノックトアップ』(07年)やスティーブ・カレルの主演作『エバン・オールマイティ』(07年)にも出演し、アパトー・ギャングに欠かせないバイ・プレイヤーになっていった。 そんなヒルに全てを賭けたのが、アパトー・ギャングにおける兄貴分セス・ローゲンだった。彼は、自ら製作と脚本を手がけた半自伝コメディ『スーパーバッド 童貞ウォーズ』(07年)の主人公”セス”役にヒルを指名したのである。「意中の女子(ちなみに演じていたのは当時全くの無名だったエマ・ストーン!)の家で開かれるパーティに酒を調達してくればヤラせてもらえるかもしれない」そう思い込んだヒルが暴走を繰り広げる同作は大ヒットを記録し、学園コメディの新たな古典となった。 その後もヒルは、ギャング仲間のジェイソン・シーゲル主演作『寝取られ男のラブ♂バカンス』(08年)やアパトー監督、アダム・サンドラー主演のお笑い賛歌『素敵な人生の終り方』(09年)、マザコンのニートに扮した『僕の大切な人と、そのクソガキ』(10年)、アニメ声優に挑戦した『ヒックとドラゴン』(10年)で脇を固めつつ、ロックスターに振り回されるレコード会社の社員に扮した主演作『伝説のロックスター再生計画!』(10年)をスマッシュ・ヒットさせたのだった。 アパトー関連作以外の出演作としては、ベン・スティラー主演の『エイリアン バスターズ』(12年)や、KKKに扮したタランティーノ作品『ジャンゴ 繋がれざる者』(12年)もあるものの、やはりそれぞれブラッド・ピットとレオナルド・ディカプリオの参謀格を演じた『マネーボール』(11年)と『ウルフ・オブ・ウォールストリート』が代表作だろう。この二作で彼はアカデミー助演男優賞にノミネートされている。 こうした俳優としての名声の一方で、クリエイターとしてのヒルは、『ベビーシッター・アドベンチャー』を彷彿とさせる一夜物コメディ『ピンチ・シッター』(11年)でのプロデュース経験をあったものの、その才能は未知数だったといっていい。しかし『スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団』の脚本家マイケル・バコールと組んで作り上げたストーリーは、本人曰く「『バッドボーズ』ミーツ・ジョン・ヒューズ」なぶっ飛んだものだった。 学芸会やホームパーティ、そしてプロムといったティーンムービーのお約束シチュエーションが全部出てくるところもスゴいけど、素晴らしいのはそこにヒネリがあること。『ロミーとミッシェルの場合』(97年)や『25年目のキス』(99年)など、主人公が高校に舞い戻ることになるコメディは普通、主人公が高校時代の立ち位置に引き戻されるものなのだが、この作品の場合、ふたりのカーストは現役時代と逆転してしまうのだ。 生まれて初めて勝ち組になって浮かれるヒルもちろんだけど、下層カーストに落ちたチャニング・テイタムが、現役時代だったらバカにしていたであろう化学部員のギークたちと友情を育むシークエンスはマジで泣かせる。ふたりは高校時代をやり直すことで、ティーンの頃には得られなかった大切な何かをつかんでいく。だからこそ終盤、シュミットがジェンコに語りかける名セリフ「俺とプロムに行ってくれるか」が笑いとともに魂にぐぐっと効いてくる。 それまでぶっきらぼうなマッチョ役ばかりを得意にしていたテイタムが、俳優として覚醒したのは本作からだろう。その効果が顕著だったのが、プロデュースも兼ねた主演作『マジック・マイクXXL』(15年)。前作『マジック・マイク』(12年)自体、男性ストリッパーをやっていた頃の経験を売り込んで作ってもらった持ち込み企画だったのだが、この続編では『21ジャンプストリート』で得たコミカルな要素やブロマンス・テイストが大幅に導入された快作に仕上がっている。 アニメ『くもりときどきミートボール』(09年)をきっかけに本作の監督に抜擢されたフィル・ロードとクリストファー・ミラーの演出も、これが実写がはじめてとは思えない的確さだ。大ヒットした本作の後、このコンビは14年に続編『22ジャンプストリート』と『LEGO MOVIE』(ヒルとテイタムも声優として出演)をダブル・ヒットに導き、来年には若き日のハン・ソロをフィーチャーした『スター・ウォーズ』スピンオフ作が公開予定だ。 『21ジャンプストリート』のもうひとつの魅力は、何気に豪華な助演陣。ふたりが潜入する先の高校生を演じるのは後のアカデミー主演女優ブリー・ラーソンとデヴィッド・フランコ。校長役はこの年に放映開始された『New Girl / ダサかわ女子と三銃士』でブレイクすることになるジェイク・ジョンソンだ。この頃はまだテレビの人気者だったニック・オファーマンやエリー・ケンパーの姿も見える。 そしてあえてサプライズをバラそう。ジョニー・デップが相棒役だったピーター・デルイーズとともにオリジナル版のキャラクターとして登場するのだ! 長年デップはこの番組を黒歴史と捉えていると聞いていたので、それを覆す本作でのハジケっぷりにはビックリさせられた。というわけで、どこで彼が登場するかも楽しみにしながら観てほしい。 21 JUMP STREET © 2012 Columbia Pictures Industries, Inc. and Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc.. All Rights Reserved
-
COLUMN/コラム2017.05.15
フィルムメディアの“残像”〜『フッテージ』と監督スコット・デリクソンの映画表現〜5月15日(月)ほか
一家殺人事件の真相を追い、事件現場の空き家へ移り住んだノンフィクション作家のエリソン(イーサン・ホーク)。彼はある日、同家の屋根裏部屋で現像された8ミリフィルムを発見する。しかもそのフィルムには、件の一家四人が何者かの手によって、絞首刑される瞬間が写っていた……。 スコット・デリクソン監督によるサイコロジック・ホラー『フッテージ』は、タイトルどおり「ファウンド・フッテージ(発見された未公開映像)」という、同ジャンルでは比較的ポピュラーなフックによって物語が吊り下げられている。例えば同様の手法によるホラージャンルの古典としては、1976年にルッジェロ・デオダート監督が手がけた『食人族』(80)が知られている。アマゾンの奥地へ赴いた撮影隊が現地で行方不明となり、後日、彼らが撮影したフィルムが発見される。そのフィルムを映写してみたところ、そこに写っていたのは……という語り口の残酷ホラーだ。日本ではあたかもドキュメンタリーであるかのように宣伝され、それが奏功して初公開時にはヒットを記録している。また、その『食人族』の手段を応用し「行方不明の学生が残した記録フィルム」という体で森に潜む魔女の存在に迫った『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)は、昨年に続編が作られたことも手伝い、このスタイルでは最も名の挙がる映画ではないだろうか。 しかし、それら作品におけるフッテージは、あくまで本編の中の入れ子(=劇中劇)として従属するものであって、それ自体が独立した意味を持ったり、別の何かを連想させることはない。ところが『フッテージ』の場合、劇中に登場するフッテージは「スナッフ(殺人)フィルム」という、極めて具体的なものを観客に思い至らせるのである。 スナッフフィルムとは、偶発的に死の現場をカメラが捉えたものではなく、殺人行為を意図的に撮影したフィルムのこと指す。それが闇市場において、好事家を相手に高値で売られていると、70年代を起点にまことしやかに噂されていた。実際には「殺人を犯すリスクに見合う利益が得られるのか?」といった経済的な疑点もあり、あくまでフォークロア(都市伝説)にすぎないと結論づけられているが。 しかし、そんなフォークロアが当時、個人撮影のメディアとして主流を成していた8ミリと結びつくことで、あたかもスナッフフィルムが「存在するもの」として、そのイメージが一人歩きしていったといえる。同フォーマットならではの荒い解像度と、グレイン(粒状)ザラッとした映像の雰囲気、また個人映画が持つアンダーグラウンドな響きや秘匿性など、殺人フィルムの「いかがわしさ」を支えるような要素が揃っていたことも、イメージ先行に拍車をかけたといっていい。 事実、こうしたイメージに誘引され、生み出された映画も存在する。タイトルもズバリの『スナッフ/SNUFF』(76)は、クライマックスで出演者の一人が唐突に殺されるという、フェイク・ドキュメンタリーを装った作りでスナッフフィルムを標榜しているし、またニコラス・ケイジ主演による『8mm』(05)は、スナッフフィルムを出所を追うサスペンスとして、劇中に迫真に満ちた当該シーンが組み込まれている。 『フッテージ』では、そんなスナッフフィルム、ひいてはアナログメディアの“残像”ともいえるものを、現実と幻想とを繋ぐ重要な接点として劇中に登場させている。殺人を写し撮ったフィルムの向こうに潜む、邪悪な存在ーー。本作がホラーとして、その表情をガラリと変えるとき、この残像は恐ろしい誘導装置となるのだ。デリクソン監督は言う、 「不条理な世界を確信に至らせるのならば、細部を決しておろそかにしてはいけない」 (『フッテージ』Blu-rayオーディオコメンタリーより抜粋) ■『フッテージ』から『ドクター・ストレンジ』へ もともとデリクソン監督は、こうしたフィルムメディアの「残像」を常に追い求め、自作の中で展開させている。氏のキャリア最初期を飾る劇場長編作『エミリー・ローズ』(05)は、エクソシズム(悪魔祓い)を起因とする、女子大生の死の真相を明かしていく法廷サスペンスで、その外観は『フッテージ』のスナッフ映像と同様、フィルムライクな画作りが映画にリアリティを与えている。さらに次作となる『地球が静止する日』(08)は、SF映画の古典『地球の静止する日』(51)をリメイクするという行為そのものがフィルムへの言及に他ならない。続く『NY心霊捜査官』(14)を含む監督作全てが1:2.35のワイドスクリーンフォーマットなのも、『エミリー・ローズ』でのフィルム撮影を受け継ぐ形で、デジタル撮影移行後もそれを維持しているのだ。 そんなデリクソンのこだわりは、今や充実した成果となって多くの人の目に触れている。そう、今年の1月に日本公開された最近作『ドクター・ストレンジ』(16)だ。 同作は『アイアンマン』や『アベンジャーズ』シリーズなど、マーベル・シネマティック・ユニバースの一翼を担う風変わりなヒーロー映画だが、その視覚体験は近年において飛び抜けて圧倒的だ。ドクター・ストレンジはスティーブ・ディトコとスタン・リーが1963年に生み出したクラシカルなキャラクターで、当時の東洋思想への傾倒やドラッグカルチャーが大きく作品に影響を与えている。その証が、全編に登場するアブストラクト(抽象的)な視覚表現だろう。VFXを多用する映画の場合、その多くは存在しないものをリアルに見せる具象的な映像の創造が主となる。しかし『ドクター・ストレンジ』は、ストレンジが持つ魔術や多元宇宙の描写にアブストラクトなイメージが用いられ、誰も得たことのない視覚体験を堪能させてくれるのだ。 それは俗に「アブストラクト・シネマ」と呼ばれるもので、幾何学図形や非定形のイメージで画を構成した実験映画のムーブメントである。1930年代にオスカー・フィッシンガーやレン・ライといった実験映像作家によって形成され、原作の「ドクター・ストレンジ」が誕生する60年代には、美術表現の多様と東洋思想、加えてドラッグカルチャーと共に同ムーブメントは大きく活性化された。 このアブストラクトシネマの潮流も、フィルムメディアが生んだもので、デリクソンは実験映像作家のパーソナルな取り組みによって発展を遂げた光学アートを、メジャーの商業映画において成立させようと企図したのである。 デリクソン監督が作中にて徹底させてきたフィルムメディアの“残像”は、ここまで大規模なものになっていったのだ。 ■日本版ポスター、痛恨のミステイク このような流れを踏まえて『フッテージ』へと話を戻すが、原題の“Sinister”(「邪悪」「不吉」なものを指す言葉)を差し置いて、先に述べた論を汲んだ邦題決定だとすれば、このタイトルをつけた担当者はまさに慧眼としか言いようがない。 しかしその一方で、我が国の宣伝は本作に関して致命的なミスを犯している。それは日本版ポスターに掲載されている8ミリフィルムのパーフォレーション(送り穴)が、1コマにつき4つになっていることだ。 8ミリを映写するさい、プリントを送るためのパーフォレーションは通常1コマにつき1つとなっている。しかしポスター上のフィルムは4つ。これは35ミリフィルムの規格である。つまりポスター上に写っているのは8ミリではなく、35ミリフィルムなのだ。 まぁ、そこは経年によるフィルムメディアへの乏しい認識や、フィルムということをわかりやすく伝えるための誇張だと解釈できないこともない。しかし、単にアナログメディアを大雑把にとらえた措置だとするなら デリクソン監督のこだわりに水を差すようで、なんとも残念な仕打ちといえる。 ©2012 Alliance Films(UK) Limited
-
COLUMN/コラム2017.05.15
個人的に熱烈推薦!編成部スタッフ1人1本レコメンド 【2017年6月】キャロル
私立探偵イージー・ローリンズを描くウォルター・モズレイの超人気ハードボイルド小説を映画化。主演はデンゼル・ワシントン、製作総指揮は『羊たちの沈黙』の名監督ジョナサン・デミ、ヒロインを演じるのは『フラッシュ・ダンス』のジェニファー・ビールス。 1995年製作のこの映画、見ごたえがあって実に面白い。物語のはじめでは、主人公の人柄や置かれた状況、いよいよ事件に巻き込まれる様が、適度な緊張感を保ちながらもじっくりと描かれ、あっという間に引き込まれてしまう。さらに、事件の鍵を握る女が一体どれほどの女なのか否が応でも期待が高まる中、ついに登場する“青いドレスの女”ジェニファー・ビールスの神々しい美しさときたら。 最近の映画ってものすごくカットが短い上に、展開がとにかく早い。勢いに任せて見せられてしまう感じがあって、面白かったとしてもすぐに忘れてしまうことが多いような気がしている。そんな折、偶然出逢った本作は、私の中で何日も何週間も、ずっといい後味を残している。6月のザ・シネマで、是非ご覧下さい。■ © 1995 TriStar Pictures, Inc. All Rights Reserved.